このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷
13.9万 件のツイート
フォロー
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷
@katepanda2
2012年9月からTwitterを利用しています
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷さんのツイート
「共産党は反対ばっかり」
原発だって新型感染症はもちろん、消費税導入だって小選挙区制だって政党助成金だって共産党が反対したこと、結局言った通りこの国を壊し腐らせてきたじゃん。
31
1,104
2,771
【お知らせ】
本日、東京地方裁判所において、TwitterアカウントDappi()のツイートが名誉毀損に該当することから、プロバイダに対して発信者情報開示を求めた訴訟の判決があり、開示が認められました。
今後、発信者の特定情報の開示がなされ次第、適切に法的措置を講じてまいります。
80
1,794
2,709
【お知らせ】
本日、東京地方裁判所において、TwitterアカウントDappi( )のツイートが名誉毀損に該当することから、プロバイダに対して発信者情報開示を求めた訴訟の判決があり、開示が認められました。今後、発信者の特定情報の開示がなされ次第、適切に法的措置を講じてまいります。
55
2,084
3,470
二代も続けてトンデモ総理を出し、日本を10年がかりでボロボロにして、次もロクな候補者がいない自民党が与党で良いはずがない。政権交代選挙にすべきだし、懐疑的な有権者に対して、野党は支持されない理由を徹底して反省し、自分たちが何をするか、説得的に語ってほしい。これまでの実績アピールも。
114
3,065
7,105
おすすめトピック
登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。
Carousel
「総裁変えて心機一転」みたいな「ムード」に流されることがないようにと警戒します。本当に心機一転やれる人なら菅政権下にも色々できててこんな惨状を防げていたはずです。私には信用できない。何かが新しくなったら漠然と期待しちゃうのは日本のダメなところ。元号変わっただけでとかもあったな、、
1
159
281
「菅では選挙に勝てない」という自民党内の圧力に負けたんでしょう。 でも、菅じゃなくても自民党を勝たせたらダメです。総裁が変わったら急に党の今までの体質が変わるはずがないし、現政権のひどさに何もできなかった人たちが総裁になって本質的なところが何がどう変わるのかと私は思います。
1
229
398
このスレッドを表示
引用ツイート
ねね
@nene_yori
·
子の学校、学年違いますが、学級閉鎖の連絡きました
うん、やっぱり人を集めたらいけない時だと思う。
#原則オンライン
#やむを得ない場合のみ登校
1
9
32
女性を主要閣僚に登用しないというのは日本でもナチュラルにやってますよね。
引用ツイート
Maki
@nknmaki
·
タリバンは主要閣僚に女性を登用しない、というのを他人事みたいに報道してるの、なんだかなと思わないでもない。
2
92
314
タリバンは主要閣僚に女性を登用しない、というのを他人事みたいに報道してるの、なんだかなと思わないでもない。
14
1,999
6,985
若い女の子が創業前にアドバイスされてたおじさんを断れなくて創業株主にしてしまう事例、年間10件くらい出会うけど本当に撲滅したい…
創業株主しなくても色んな方法あるから女の子に限らず相談してほしい
初めましてでもお話聞いて状況把握して対策整理するので!契約巻く前に絶対!!
4
852
3,087
このスレッドを表示
「「コロナ以前からオンライン学習に取り組んでいる学校や、IT企業が協力する自治体と、年単位で差がついていると思います。そうした学校は、オンラインで教室にいるのと変わらない授業が受けられ、画面の向こうにいる子への、先生の声かけも上手なんです」
うーん………
1
3
13
子どもたちが学校行きたがる。オンラインがあっても、友だちに会いたいから。
健康な心が人と直に会うことを求める。感染させたくないから、それを止めないといけない理不尽さ。
コロナウイルス根絶しないと子どもたちの健康な要求を敢えて踏みにじりつづけることになる。早くゼロにしたい。心のために
210
823
小児科外来で遭遇する親御さんの発言。
「ファインプレイ!」編
・「何か様子がおかしかったので動画撮ってきました」
・「飲み込んじゃったモノと同じモノ持ってきました」
・「オムツに血みたいなのがついてたのでそのオムツ持ってきました」
29
9,349
3.2万
このスレッドを表示
「高市さんは選択的夫婦別姓反対の急先鋒として知られてますよね?」との質問に凍りつく高市氏(とスタジオ一同)。毎日新聞の政治部・佐藤千矢子さんの当たり前の質問も、予定外だったのかスルー。
引用ツイート
れもんた
@montagekijyo
·
毎日新聞政治部長の佐藤千矢子氏「高市さんがリーダーになって女性の味方になってくれるだろうか?有名なのは、選択的夫婦別姓反対派の急先鋒で知られてる、政府が男女共同参加腕それを盛り込もうとしたら自民党の保守派の横やりでそれがなくなった…」
高市「ありがとうございます」以上。
このスレッドを表示
31
801
1,041
よくぞ聞いてくださった!なのに高市さんの答えは...
引用ツイート
れもんた
@montagekijyo
·
毎日新聞政治部長の佐藤千矢子氏「高市さんがリーダーになって女性の味方になってくれるだろうか?有名なのは、選択的夫婦別姓反対派の急先鋒で知られてる、政府が男女共同参加腕それを盛り込もうとしたら自民党の保守派の横やりでそれがなくなった…」
高市「ありがとうございます」以上。
このスレッドを表示
16
354
915
岡秀昭教授
「家族で感染が広がり、両親が重症化するケースが後を絶たない」
「家族全員が悪くなり、人工呼吸器をつける状態になる。こんなことが起きるのは災害であり、1つ終われば次の患者が来ているので切り替えないといけない。医療の戦場になっている」
引用ツイート
NHK@首都圏
@nhk_shutoken
·
新型コロナの第5波では子育て中の家庭で感染が広がり、親が重症化するケースが相次いでいる。首都圏にある大学病院では、子どもとともに感染し、重症化した夫婦に対して懸命な治療が続けられたものの50代の夫が子を残して亡くなる事態が起きた。
www3.nhk.or.jp/shutoken-news/
1
23
28
返信先: さん
今、読んでいる『家族と刑法』79頁によれば、「フランスのように複数の者が親権を行使する場合に両親が共同して決定する法制度は当然の帰結ではない。(中略)イギリスでは親権(イギリスでは「親責任」)を有する者は、単独で他方の親権者の関与なく各種事項を決定し、実施できるそうです。
1
6
16
こちらも、ご参考まで・・・。
引用ツイート
kozakana-sakanako
@KSakanako
·
【UK報告書⑥】英国司法省の大規模調査に基づき2020年6月に公表された離別後の子の養育に関する裁判の評価報告書 第10章 裁判所の命令により生じる危害 より「面会交流を行わないことによる長期的な影響」 いよいよ最終回です。
レジュメはこちら
ameblo.jp/kozakana-sakan
詳しくはこちらへ
↓↓
このスレッドを表示
2
5
1
1
7
ご参考に・・・
引用ツイート
kozakana-sakanako
@KSakanako
·
返信先: @junjun06030612さん
今、読んでいる『家族と刑法』79頁によれば、「フランスのように複数の者が親権を行使する場合に両親が共同して決定する法制度は当然の帰結ではない。(中略)イギリスでは親権(イギリスでは「親責任」)を有する者は、単独で他方の親権者の関与なく各種事項を決定し、実施できるそうです。
1
1
5
海外の「共同養育」にも濃淡があり、日本における離婚後の共同養育に関する現行法が海外とかけ離れていると思いません。日本では、婚姻中における家事・育児の分担の圧倒的な偏りがあって、離婚家庭ほど顕著です。離婚後に50/50の養育を裁判所が命じるわけがありません。子どものためになりません。→
1
6
16
「内定が決まった学生の場合、在学中は無印良品でのアルバイト勤務を条件としている」
在学中のアルバイトをやめたら内定は取り消されるのだろうか??内定ほしさに理不尽な条件のアルバイトに拘束されるなんてことがないといいけど
これはどうなんだろうな…
6
48
155
法制度はその国に合ったものが選択されるべきだと思います。その上で、日本が離婚後単独親権制度をとっているから親子が断絶しているという情報が海外で垂れ流されていることについて、それは明らかな誤りであるという問題意識で発信をしています。→
1
7
15
日本とフランスでは、婚姻制度も離婚制度も異なっていて、DVに対する理解やリソースも違う。パートナー間での上下関係、社会における賃金格差も文化も異なるし、子どもがおかれている環境も違っています。フランスと日本の法制度が同じかと聞かれれば、異なっているとしかいいようがありませんが、→
1
6
12
住民票を取り寄せて面会交流の申立てをすることは可能ですし、DV等の被害申告があって支援措置がとられている場合にも「住所不明の訴状が出てきたら、裁判所が市町村に住所を調査して嘱託を行」とされているので、住所不明のまま申立てをすることができます。→
1
6
10
「日本でも定期的に会えるんですよ。関係が良好なら。千秋さんみたいに。」という話が途中でずれていて、フランスと日本の法制度が同じかと言われれば違うとしかいいようがありませんが、それはどこの国でも違いますよね。日本の場合、離婚後の転居を別居親に通知する義務はありませんが、→
1
8
14
【言葉のご説明】私が、6年前から「連立政権」と言わずに「連合政権」をつくろうと言っているのは、「連立政権」とは一般に内閣に閣僚を出す「閣内協力」を意味するのに対して、「連合政権」は「閣内協力」だけでなく「閣外協力」も含むからです。
336
6,894
1.6万
このあと「排除と分離のメカニズム」という小見出しの章に続きます。
未読の方には是非お勧めしたい名著です。韓国では16万部売れたベストセラーだそうです。
折に触れ推していきます。全てのページに付箋をつける勢いでビラビラしています
5
30
このスレッドを表示
承前「一方、外国人に対しては「単純に嫌」という理由だけで「内国人専用」にすることができる。ある集団は、とくに問題を起こしていない個人でも入店を断られるのに、ある集団は、個々人のミスはあくまで個別に問題視され、集団としては問題視されない。なぜなのだろうか」
1
8
34
このスレッドを表示
(131~132頁)「仮に、迷惑客が成人男性なら、「成人男性入店禁止」の看板を設置するのだろうか。または、迷惑客が近隣の大手企業に勤める社員だったらどうか。「●●社の社員は立ち入り禁止」と全社員の入店を拒否するのか。そんなことはないだろう。一方、(続
1
8
26
このスレッドを表示
1
41
183
このスレッドを表示
今、鳥人間見たら
『ビッグフライトを見せて初恋の女性に告白』
ってやっててドン引き。
女は努力の景品じゃない。テレビも嬉々として写すな。テレビ局も太田先生の『これからの男の子たちへ』を全局で読むべき。特にこの辺↓↓↓
引用ツイート
一 月 の 熊
@fukigendesuyo
·
太田啓子著『これからの男の子たちへ』はあとからボディブローのようにじわじわ理解出来ることもあって味わい深い
桃山商事の清田さんとの対談に出てくる『男子は「努力して手に入れる」物語に弱い』を読んだとき意味不明だったけど、こういう男子というかストーカー、いた。
otsukishoten.co.jp/book/b516466.h
このスレッドを表示
1
10
40
このスレッドを表示
「弱さに強い不快感を覚えることを意味する「ウィークネス・フォビア」という言葉もあるくらい、弱いことは悪だと嫌う人もいます。でも、人は誰もが弱さを持っている。」(太田啓子・文、『BRUTUS』No.945、マガジンハウス、P21)
64
142
このスレッドを表示
「政府から嫌われる」ことが嫌で専門家としての提言を控えるとかやめてほしい。そういうこと関係なく専門家としての意見を言うことが求められてるんじゃないのか
「恐れていた事態が起こってしまった。『政府から徹底的に嫌われてでも、強く止めておくべきだったのではないか』と、惨状を見て痛感」
引用ツイート
文春オンライン
@bunshun_online
·
西浦博教授の後悔 東京五輪を「嫌われても強く止めておくべきだった」 #スクープ速報 #週刊文春 #文春オンライン
bunshun.jp/articles/-/483
5
77
258
自主休校を始めて、学校からの課題が少なかったり、指示が結局何をやらせたいのか分からなかったり、このまま学習が遅れないかと心配だったり、どこかにプリントとかのデータないかな、と思っている方へ。
リンク貼っていきますので、よかったら。
↓
18
1,085
2,416
このスレッドを表示
9/2木 パラリンピック 学校連携観戦 引率教諭感染の学校で生徒ら陽性
あー、やっぱり生徒にもうつってしまった‥
パラ観戦で、休校。しかも生徒にも感染者が出てしまうなんて、本末転倒ですよ。家庭内も心配だ
先生たちも可哀想に‥
無事の回復を祈ります
26
1,409
2,151
藤沢市教委に聞き取り。コロナ感染の不安から自主休校を選択している家庭の実情をつかみ対応をと求めた。教育指導課長は「(子どもたちの実情に応じて)学習保障を進めていきたい」と。保護者のみなさんの声で市教委の姿勢も前向きに変化している。
3
16
61
学校現場からメッセージが届きました。「福岡県の高校です。部活動の事よりも、このコロナ禍のなかトイレ掃除を素手でさせられている事に驚いております。今だけでも業者を雇うとか、他に方法があるのではないかと思います」
18
509
1,122
共産党が、二酸化炭素削減政策について「「総選挙の大争点として訴えていきたい」と


引用ツイート
時事ドットコム(時事通信ニュース)
@jijicom
·
共産党は、地球温暖化による気候変動危機に対応するため、2030年度までに温室効果ガスの大部分を占める二酸化炭素(CO2)を10年度比で50~60%削減するとの目標を発表。志位和夫委員長は記者会見で「総選挙の大争点として訴えていきたい」と語りました。
jiji.com/jc/article?k=2
2
28
135
現首相は、コミュニケーション能力に深刻な問題を抱えていて、それが、コロナ対策を非常に悪化させている。彼の言っていることを、最早誰もマトモに聞こうとしない。が、そんなことは官房長官時代から明々白々で、当時、彼の言いなりになっていたメディアの真剣な反省を本当に聞きたい。責任は大きい。
82
3,855
1万
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。