固定されたツイート
mitoh
mitoh
2.3万 件のツイート
mitohさんのツイート
おすすめトピック
登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。
Carousel
シンデレラ1stの個人的見所
黒沢ともよ(18)
大橋彩香(19)
大坪由佳(20)
39
53
47
1,999
3,346
返信先: さん
視聴当時、警察の内部抗争に巻き込まれて負け組について行ってしまったヤクザの悲哀を感じました
兄貴の敵取るためとはいえ、ジャスレイ倒したあとは方向転換してほしかった
最後に明弘がイオク様ペシャン公にしたのが救い
1
4
QC手法ってホント偉大なんだなと痛感させられたここ数日
新一万円札、デザインに馴染みがない人も多いと思うので、使用可能なサンプルを10枚ばかり全国民に配ると喜ばれると思います。もっと多くても構いません
45
7,595
2.4万
今初めて鉄血を見てる人がTLにいるけど「爪楊枝」って言葉を教えてあげたい
QC手法やヒューマンファクターエラーで事故要因洗い出しするときに、事故の責任を個人が悪かったにするのは最悪の事態だと思うの
個人の注意には限界があるし、人間間違いを犯す
何故その間違いをお犯したのか、その間違いを食い止める仕組みはなかったのかゼロベースで追求していくものじゃない?
ロサンゼルス式な車のCMやばい
292
2.7万
7万
このスレッドを表示
ヤマダってガンプラ予約出来るんだね。知らなかったよ。
「来週発売のRGのハイニューガンダムって予約出来ませんか?」
「えっ…と…当店にはRGはヒーブイガンダムしか入荷予定がございませんね…」
「…そのヒーブイガンダムでいいんで予約出来ますか?」
ヒーブイガンダム予約出来た\(( °ω° ))/やた
96
4,086
1万
このスレッドを表示
個人に責任求めることは、バイアス生んで真因の洗い出しに悪影響出ると思いますが
平行線ですね
引用ツイート
ふす
@fusu3
·
返信先: @mitoh_ZN6さん
個人「も」悪かったで結構。だから全額じゃなくて一部求償。
別に組織としての責任が重いこととは矛盾しない。
個人に弁済を求償するなら、個人が悪かったという認識ができてしまいます
だから職責に応じた減給·自主返納という個人を責めない形の処分が原因を洗い出し再発防止するために必要だと考えます
引用ツイート
ふす
@fusu3
·
返信先: @mitoh_ZN6さん
組織としてそのような取り組みをすることは当然ですが、それと個人に対して求償することは矛盾しません。
1
学校と違って組織としての処分重くして調査委員会設立して、関係した部署全てに対する要因の徹底した洗い出しと再発防止の対策実施を行い同じような事故起こさないようにするべきだと思っています
パイロットの「使い切りたかった」から自分が想像した安全の為の廃棄だったとしても
引用ツイート
ふす
@fusu3
·
返信先: @mitoh_ZN6さん
まあ、学校はそうはなってないですがね。
むしろ組織としての処分は軽い。
1
弁済という名目ではなく、建前としてでも減給、自主返納という処分の形にすることが重要だと思います
それなら組織として職責に応じた処分が行われた形になるので
引用ツイート
ふす
@fusu3
·
返信先: @mitoh_ZN6さん
学校であれば教育長までは及んでないから、直属の基地司令まででしょうね。編隊長、飛行隊長、基地司令で一部(1割とかでもいい)を弁済でいいのでは?
1
なら今回の事例では更に上の幕僚や司令官、航空隊長、関連部署の管理責任者、そこらへんまで責任問うことになりますね
それに個人賠償って償わせ方がおかしいって言ってるだけで上官の減給や自主返納で弁済に当てるなら止めませんよ
引用ツイート
ふす
@fusu3
·
返信先: @mitoh_ZN6さん
類似事例は実際に閉め忘れの当事者でなかった校長や教頭まで含めて管理監督責任として負担しているのが常。これは他の公務員でも同事例。
パイロットは階級考慮すれば教頭以上の地位にある。
1
14
5,315
5,383
公務員個人賠償 プールで検索して一番上に来る東京都の事例だと
プール使用日および休日前には確認義務があった
過去に類似事例を起こし注意喚起されていた
その上で一ヶ月間流出させたから賠償命令が降りたとなっていますが
プール使用日って天候が悪くない日ほぼ全てですよね
意図的な怠慢事例では
引用ツイート
ふす
@fusu3
·
返信先: @fusu3さん, @mitoh_ZN6さん
ないことの証明はできない。あると言う方はある根拠を掲示しないと話は始まらない。
1
あなたも決めつけを蓋然性と言って可能性の考慮をしないんだから、似たようなものです
引用ツイート
ふす
@fusu3
·
返信先: @mitoh_ZN6さん
完全にあなたの想像、これまで同種の事件でそのような報道はいままで見たことない。
単に止め忘れた、市側も指導体制が不十分だった、だけ。
あなたは勝手な想像で大間違いを犯した前科があるんだから、あなたの想像には一切の信憑性がない。
1
踊るオルカしかしらないなぁ
引用ツイート
レイヴン
@raven_604
·
スペース☆ダンディ amazon.co.jp/gp/video/detai
明日からスペースダンディがアマプラで見放題になるのでスペースダンディを見てください
こちらもあなたの価値観に賛成できません
引用ツイート
ふす
@fusu3
·
返信先: @mitoh_ZN6さん
もう平行線で価値観の問題なんで、終了したほうがいいですね。あなたの価値観には賛成できません。以上。
1
義務がなければ賠償命令下りなかったと思いますよ
引用ツイート
ふす
@fusu3
·
返信先: @fusu3さん, @mitoh_ZN6さん
これが義務であったか不明、むしろ義務としてなかったからこそ組織の責任もありと一部賠償で済んでいる可能性が高い。
>
毎日か隔日の確認事項
1
ルールを認識して、破ったら何が起こるか理解して破って初めて悪質だという話してるんですが
うっかり水道とめ忘れの教員、最短でも数日ですよね、毎日か隔日の確認事項があったのをサボったなら、悪質って判断されますよね
引用ツイート
ふす
@fusu3
·
返信先: @mitoh_ZN6さん
ルールを破ってる時点で悪質
全然悪質じゃないうっかりで水道止め忘れた平教員すら個人賠償の責任を負っている。
1
責任ある立場なのはわかりますが、個人判断で勝手にやったとしても悪質さの是非すら問わず、上官より重い個人責任取れって言ってます?
悪質な行為じゃないなら個人責任は問わず情感から順に職責に応じた処罰受けるべきってはなししてます
パイロットを悪魔にしたいんですね
引用ツイート
ふす
@fusu3
·
返信先: @mitoh_ZN6さん
いや、だから上官の命令でやった事じゃなく、自分の判断でやったことには責任が伴うでしょ。何言ってんだか。
課長や部長だって社長や役員の命令には従う必要がありますよ。
機体を預かるってのはそれくらい責任がある立場。
1
一般大卒は任官したらの話ししてます
いくら責任ある立場にいると言っても、同じような階級で集まって、上官の下に付いてるんですよね
組織構造で上官いるなら上官の命令に従う立場ですし、行為の悪質さの是非すら問わず個人責任はおかしいって話です
引用ツイート
ふす
@fusu3
·
返信先: @mitoh_ZN6さん
いきなり尉官ではなく、幹部候補生学校を出るまでは曹長です。幹部候補生学校を出るというのは特別。軍隊の士官というのは通常の兵とは異なりそれだけ特別な地位にいる。一番下であっても責任がある立場。ましてやパイロットまでなると1番下ではなく、中堅。
1
一般大卒でも幹部候補で入ったらいきなり尉官ですよね
そこまで求めます?
パイロットの階級が一尉や三佐であるとしても、実際は命令出す立場じゃなくて、出される立場のコマですよね
偉いんだから職責以上の個人責任取れは暴論では?
引用ツイート
ふす
@fusu3
·
返信先: @mitoh_ZN6さん
士官というのは下っ端であっても、特別な地位にいる。一番下の階級ですら小隊長クラス、これは一般の会社なら課長に相当する。
パイロットの階級である一等空尉や三等空佐は、中-大隊長クラス。これは一般の会社なら部長や統括部長。機体を動かすというのはそれだけ責任がある地位にいるということ。
1
幹部の中の下っ端に、悪意を持ってやった行動以外で職責を超えた個人責任求めるのはおかしいってはなししてます
企業に例えるなら大卒はいい給料もらってるんだから下っ端でも責任取れってあなた言ってますよ
引用ツイート
ふす
@fusu3
·
返信先: @mitoh_ZN6さん
だから、パイロットは幹部として職責が重い立場なんだから、別に個人にも責任を求めることはおかしくない。
組織にも責任があるのは当然。
1
労災に例えましょうか
労災はいくつもの不安全要因が重なって起きるものですが、実際に労災を起こした人間に責任求めてたら同じ事故起こりまし、職責以上の個人責任求めてたら労災隠しが起こります
重要なのは悪魔を作らず、要因を洗い出して潰していくことです
引用ツイート
ふす
@fusu3
·
返信先: @mitoh_ZN6さん
だから、それはいずれにせよルールを破ったことには変わらないですよね。
1
意図して破ったかの悪質性に大きな違いがあります
引用ツイート
ふす
@fusu3
·
返信先: @mitoh_ZN6さん
だから、それはいずれにせよルールを破ったことには変わらないですよね。
知っていても軽視したらじゃなくて、危険性が周知されていなかったらです
基準高度が300mだけ教えられて、あとは普通のスモークと同じと教えられていたのなら、ルール違反の認識ないまま低高度で焚くはあり得るし、それを個人の責任と言うべきでないと言ってます
引用ツイート
ふす
@fusu3
·
返信先: @mitoh_ZN6さん
いや、あなたは知っていながら軽視して破っても個人の責任を問わないんでしょ。まず自分の想定を整理したら?
1
なんでルールを意図的に破った前提なんです?
第一に明確にルール化されてた証拠は?
それにルールがあっても複数人の小さなミスの積み重ねで意図せず破ってしまうこともあるって話しましたよね
悪意を持って意図的にルール化されていたならそのルールを破ったで初めて職責以上の個人責任だと思いますよ
引用ツイート
ふす
@fusu3
·
返信先: @mitoh_ZN6さん
ルールを破ってる時点でそれを免責してたら、組織が腐敗する。
1
悪意を持ってやったこと以外にも個人責任問うほうが組織としての規律保てませんよ
引用ツイート
ふす
@fusu3
·
返信先: @mitoh_ZN6さん
上司の責任ももちろんあるが、直接ルールを破り、損害の直接要因となる行動をとった当事者の責任は重い。それが幹部なら尚更。それこそ個人の責任を免責していたら、組織としても規律を保てない。
幹部の中では下じゃないですか、無役の管理職と部長を同等に見ます?
上の責任軽く、下を重くは人治主義のブラック企業です
引用ツイート
ふす
@fusu3
·
返信先: @fusu3さん, @mitoh_ZN6さん
上も責任取るべきとは言ってるんだから、別にしたに責任を押し付けてたない。そもそもパイロットは下ではない。幹部である。
1
悪意を持ってやった事例以外に個人処罰下してたら、組織が腐敗しますよ
引用ツイート
ふす
@fusu3
·
返信先: @mitoh_ZN6さん
組織にも責任があると言ってるんだから、個人にだけ責任があるとは一言も言ってない。個人にも責任を問わないと組織としても規律が保てない。
1
数日間てことは、毎日チェックすべきなのを、あるに期間において実施しなかった、すなわち意図的な怠慢であり悪質と判断されたのでは?
過去におかしいと思う例があったから自衛隊も同様にすべきは自衛隊憎しとしか思えません
引用ツイート
ふす
@fusu3
·
返信先: @fusu3さん, @mitoh_ZN6さん
水道止め忘れは、長期間だけでなく、数日レベルでも個人の責任は問われてるし、組織としてダブルチェック体制を取っておくべきだったような、個人の過失がそれほどないように見えるものも個人の賠償責任は一部だが負わされている。
これと均衡をとるなら、今回の自衛官の方がよっぽど悪質。
人治主義のブラック企業の改善策ですか?
個人に責任押し付けて個人の注意による対策立てても、人間である以上類似事例のミス起こしますよ
引用ツイート
ふす
@fusu3
·
返信先: @mitoh_ZN6さん
なら、それは破った結果重大な事案が発生した場合は、個人にも責任をしっかり問うて、規律を引き締めていかなければいけませんね。そして、それを破ったらこうなるよと後進に教えることが、今後の改善策にもつながる。
1
だからそれを悪魔を作るって言って、ミスを防止するための品質管理手法じゃやっちゃいけないことなんですよ
責任ある立場だって言ってもそれを指揮する人間や、任命した人間のほうがさらに責任ある立場でしょう
下に責任押し付けたら隠蔽の連鎖や、根本原因が対策されないから類似事例の再発招きますよ
引用ツイート
ふす
@fusu3
·
返信先: @fusu3さん, @mitoh_ZN6さん
パイロットだけの責任なんて一言も言ってない。しかしパイロットはもともと責任が思い立場であるから、個人としての責任も問われるべきだという話をしている。
1
ルールに意味があることを理解してそれを遵守することは人間にできても、それを常に守れるなら神様です、教育でどうこうできる話じゃありません
水道止め忘れの平教員への賠償命令はおかしいと思うとお話しましたし、長期間止め忘れていたみたいですからその間確認をしなかったが悪質と取られたのでは
引用ツイート
ふす
@fusu3
·
返信先: @mitoh_ZN6さん
ルールは意味があることを理解し、それを遵守することが、神様じゃないと出来ないとはとても思えませんね。
それは事前に十分に教育を受けたはず。
それなら水道止め忘れた平教員だって、神様じゃないからミスくらいするで済まされる話になる。でも個人の賠償責任も問われているのが通例。
1
幹部自衛官は神様じゃなくちゃいけないんですか?人間だから誤認だってありますよ
なんでパイロットだけの責任にするんですか?関連部署にも幹部はいるし、関連部署からの通達ミスもあるって話しましたよね?特異な状況だから些細な行き違いや人間特有のミス積み重ねで起きうるって
引用ツイート
ふす
@fusu3
·
返信先: @fusu3さん, @mitoh_ZN6さん
曹、空士なら、ルールの意味をちゃんと伝達していませんでした、上が悪いで済むのはわかるけど
十分に教育を受けた幹部かつパイロットが誤認しました、で個人の責任が免責されるべきではない。
立場の責任の重軽によって、そこは分けて考えるべき。
1
規定使用高度だけで汚損の可能性を知らなかったなら、あとは通常のスモークと同様の取り扱いだと誤認してもおかしくないですよね
なんで悪魔作ろうとするんですか?
ミスを再発させる一番やっちゃいけない解決策ですよ
まともな組織望むなら、ミスに対して悪魔作らず構造を疑う方が健全です
引用ツイート
ふす
@fusu3
·
返信先: @mitoh_ZN6さん
だから、それならルールは知っていたけど、意味を知らなくて軽視した結果破ったって話でしょ。
1
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
トレンド
いまどうしてる?
天気
昨夜
Scenes from the New York and New Jersey floods
Businessweek
昨夜
Cincinnati was a model for police reform. What happened?
AccuWeather
昨日
Where Ida stands among the worst hurricanes to hit Louisiana
テクノロジー · トレンド
#instagramdown
96,435件のツイート
アメリカ合衆国のトレンド
QAnon Shaman
5,524件のツイート