「走ルンです」こと209系にそっくり 実はJR唯一の特徴を持つ常磐線E501系 なぜ少数派に?
「取手以南の輸送力を以北にも」だったが…
こうしてE501系は上野~土浦間で運用に就きますが、通勤ラッシュ時の輸送力強化を除くと、ロングシートでトイレなしといった通勤形であることが、ロングランには不向きでした。
このため、ベースとなった209系が「重量半分・価格半分・寿命半分」を目標に、レンズ付きフィルムの製品名にたとえて「走ルンです」との異名が付けられるほど大量製造されたのとは対照的に、少数で製造が打ち切られました。さらに、2005(平成17)年に後継車両のE531系電車が登場したこともあり、運用区間は土浦駅(茨城県土浦市)以北と水戸線のみに限定されてしまいます。
冒頭で述べた通りE501系は現在、土浦~いわき間を走っています。一部の編成は車内にトイレが追加設置されるなど、近郊形のようなサービスが見られます。性能面では常磐線全線を走ることができ、同時に輸送力も高い車両です。本来の高性能さを発揮し、また上野駅まで乗り入れる日は来るのでしょうか。
【了】
コメント