インビザラインは総額いくらかかる?100医院を徹底調査!キレイラインとの違いも解説!

この記事を書いた人

らーゆ社長

日本一のマウスピース矯正マニア。 北里大学薬学部卒。 歯医者さんと関わる中で、マウスピース矯正の「安い、目立たない、痛くない」いう消費者の認識と歯科業界の技術のギャップを知る。 現在マウスピース矯正治療中。

こんにちは!
マウスピース矯正大好き!ORARYのらーゆ社長です!

最近流行りのマウスピース矯正、「目立たないなら始めてみようかな?」という方も多いのではないでしょうか?

らーゆ社長

でも値段も高いし、一歩を踏み切るのも大変だよね。

マウスピース矯正オタクの私が都内100医院のインビザライン フル(コンプリヘンシブパッケージ)の価格を調べたところ、

最安値が66万円(税込)

最高値が143万円(税込)

ということがわかりました。

まさかの2倍以上の差があるとは・・・!

でも、SNSでよく見かける数万円のマウスピース矯正もあるよね?

今回はマウスピース矯正を検討中のあなたのために、

「マウスピース矯正って結局いくらかかるの?」
「格安マウスピース矯正でも大丈夫?」

という疑問について徹底解説していきます!

マウスピースの種類による治療料金の違い

マウスピース矯正の値段の違いは「治療できる部位」と「ゴールの違い」にあります。

これだけでは分かりにくいと思うので、詳しく説明していきますね。

まずはじめに、各マウスピースブランドを比較してみました。

インビザライン フル

66万〜143万円

クリアコレクト

14.5万〜66万円

oh my teeth

33万〜66万円

hanaravi

33万〜66万円

DPEARL

30.8万円〜55.4万円

インビザライン Go

40万〜55万円

キレイライン 

14.3万〜36.3万円

コレクトライン

10.2万〜26.6万円

マウスピース矯正の「治療できる部位の違い」とは?

マウスピース矯正には大きく分けて「全体矯正」と「部分矯正」があります。

表にあるとおり、インビザラインなどは「全体矯正」が可能で、

キレイラインなどの格安マウスピース矯正は前歯のみの「部分矯正」となります。

一般的に全体矯正だと、66万円〜100万円程度。

部分矯正だと10万円〜55万円程度の費用がかかります。

見える部分だけ直したいなら部分矯正で十分?

私は、見える部分だけキレイになればいいかなあ

部分矯正でキレイになれば、費用も抑えられて理想ですよね?

ただ、前歯を動かすスペースを作るために奥歯を動かす必要がある場合や、奥歯の噛み合わせが実は正常ではなかったということもあります。

まずはしっかりと歯科医院で自分が部分矯正で直せるのかどうか歯科医師に診断してもらうことが重要です。

マウスピース矯正のゴールの違いとは?

歯列矯正のゴールは「歯並びをキレイにすること」と「噛み合わせを整えること」の2つです。

この2つともがあなたの”美”と”健康”に大きく関係しています。

歯科医師さんは精密な検査をもとに治療計画をたて、あなたをゴールに導いてくれます。

ゴールを自分で決められる格安マウスピース矯正

格安マウスピース矯正には、自分で回数(マウスピースの枚数)を決められるものがあります。

つまり、途中までしか治療しないということが可能ということです。

それと比較し、インビザラインは歯科医師の立てたゴールにむかって、治療を進めます。

ちなみに私は全部で99枚!

長い道のりだ!

「格安でスタートしても結局追加費用で高くなってしまった。」ということがないように、ゴールを決めておくことが大事です。

続いて、もうすこし詳しくマウスピース矯正の費用についてお話します。

マウスピース矯正にかかる費用の内訳は?

マウスピース矯正の費用の中には「検査費」「治療費」「保定装置費」などが含まれています。

支払う費用をしっかりと把握していないと、後から「こんなに追加でかかるなんて知らなかった」ということになりかねません。

らーゆ社長

ちゃんとどんな治療を受けるのか知っておくことが重要だね。

マウスピース矯正治療の流れとかかる費用

マウスピース矯正治療の流れは大きく「検査と診断」「歯に動かす期間」「固定する期間」に分けることができます。

それぞれの段階で発生する費用は異なり、また歯科医院やマウスピースのブランドによっても異なります。

主なマウスピース矯正治療の流れは以下のようになります。

1 矯正相談・・・「自分の歯ならびは治るのか」「抜歯が必要か」など簡易的な相談。

2 精密検査、診断・・・レントゲンや歯の型とりを行い、治療計画を立てる。

3 マウスピース矯正治療開始・・・治療計画をもとに作成したマウスピースを実際に装着。

4 アタッチメント装着、IPR実施・・・アタッチメントやIPRなど治療に必要な処置をしていきます。

※アタッチメントの装着やIPRの有無は、ブランドや治療計画により異なります。

5 追加治療・・・歯の動き具合によって、改めてマウスピースを作り直したり、他の装置を併用したりします。

6 保定期間・・・後戻りを防ぐために、歯をリテーナーで固定する期間です。

マウスピース矯正治療の流れと発生する各費用

①治療開始前にかかる費用

実際に治療を始める前の「カウンセリング」や「精密検査」にも費用がかかります。

歯科医院によっては、カウンセリングが無料の場合や、そのまま契約する場合は精密検査費用を割引してくれるところなどもあります。

らーゆ社長

「なるべく費用を抑えたい!」という方は、一度無料カウンセリングで話をきいてみるのがオススメ!

②マウスピース矯正治療中にかかる費用

マウスピースの作成費用以外には、通院ごとにかかる「調整料」や歯のスペースを作るための「IPR費用」などがあります。

※IPRとは、歯の大きさや形の調整のために、歯の間をヤスリで削る処置のことです。

調整費は通院ごとにかかってしまうので、治療期間が長くなると費用がかさんでしまうことも、、!

らーゆ社長

例えば、1回の調整費が5,000円だった場合、

2年間毎月通院すると、

5,000(円)×24(ヶ月)

=120,000(円)

追加でかかることになるね。

ブランドや歯科医院によっては、追加のマウスピースは別費用になることもあるので要チェックです。

治療後にかかる費用

治療が終わると「歯を固定する期間」に入ります。

一般的にリテーナーと言われる固定する装置をつけて後戻りを防ぎます。

リテーナーの相場は5,000円〜6万円と幅があります。

治療費に含まれている歯科医院もあるので、治療を始める前にしっかり確認しましょう。

らーゆ社長

私はリテーナー装着をサボってしっかり後戻りした経験があるよ、、

みんなは絶対ちゃんとつけてね!

はじめにまとめて払う?治療ごとに払う?

トータルフィー制(総額制)とは

矯正治療にかかる全ての費用を治療開始前に全額支払います

途中でマウスピースが追加になったりしても、追加で費用が発生することはありません。

治療ごとの支払い制とは

「矯正装置代」「保定装置料金」など、通院や治療回数ごとに料金を支払います。

料金を調べるときの要注意ポイント!

最初に支払った金額以外に費用が発生することがあります。

歯科医院のホームページに表記されている費用や、説明された費用がどこまで含まれているものなのか確認するようにしましょう。

マウスピース矯正はデンタルローンでの支払いがオススメ!

やっぱり100万円はすぐに払えないしなあ

デンタルローンを使った分割支払い!

歯科治療に特化したの医療ローンのことです。

デンタルローンはクレジットカードの分割払いと比べると金利が低いですが、契約時に審査が必要となります。

審査も即日許可されるものから数週間かかるものまであり、基本的には審査を通過後にマウスピース治療が開始されます。

金利:年約5%程度*

支払い回数:6回〜84回*

※歯科医院が提携しているローン会社によって異なります。

クレジットカードを使った分割支払い!

クレジットカードの分割払いで支払うことも可能です。

通常の買い物のようにお支払い時に支払い回数を選びましょう。

ただし、金利が高くなってしまうので、総額いくら支払うことになるのか事前に計算しておくのが良いでしょう。

※歯科医院により取り扱っているクレジットカードが異なります。

金利:年10%〜年15%程度*

支払い回数(期間):3回〜36回程度*

歯科医院のよっては、デンタルローンを組んでも特定の期間内であれば、金利分を割り引いてくれるところもあるようです。

一括で支払いは大変!という方はカウンセリング時に「分割払いはできますか?」と聞いてみましょう。

らーゆ社長

まずは興味がある歯科医院でカウンセリングを!

監修医情報

監修医情報

ゆりこ先生

・カリタス女子高等学校卒業
・日本大学歯学部卒業
・大学病院矯正科勤務

関連記事

  1. 子どもはマウスピース矯正できるの?費用、期間などまとめました!

  2. マウスピース矯正、食事の時はどうするの?つけたままの食事はNG…

  3. マウスピース矯正、痛みの原因は?マウスピース矯正とワイヤー矯正…