Urara
Urara

マイルーム

趣味の部屋
趣味の部屋
持ち家(戸建) / 専用室 / オーディオ・シアター兼用ルーム / 16畳~ / 防音なし / スクリーン~100型 / 8ch以上
2020年7月 1階をリホーム 夢だった専用シアタールーム完成しました♪♪♪
所有製品
所有製品は登録されていません

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最新のレス

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

センサースピーカー の重要性

2021年08月31日

 オーディオルーム完成から14ヶ月、センタースピーカー KEF LS50
 使用してきましたが、あるブルーレイ再生した時、パワー不足を感じて
 センサースピーカー交換する事にしました。
 現状フロアーのスピーカー4本は、ELACなので、同じくELAC 
 CC241.4 に決定!
 
 昨日 午後に来たので、スピーカースタンドにボード敷いて、
 調整し 音出し…KEFも、パワー以外は何の不満無かったのですが、
 全然違います。 1時間過ぎた頃、驚きました‼️
 前よりも3dbぐらい音量 落としてますが、たつぷりと余裕でなってます。
 上下9本のスピーカーのつながりも、これまで以上にスムーズ
 スピーカーの存在が消え、会場に放り出された感じです♪
 特に、変わったのが、楽器の一音一音が非常に鮮明に聴こえてきた事です♪
 これらのことは、フロアー5本のスピーカーがELACになって、音質がほぼ
 統一された事と、KEFのスピーカーよりも、奥に下げる事が出来て、
 フロントLRとセンサースピーカーの試聴位置までの距離が、ほぼ同じぐらいに、
 近づいた結果、だと思います。
 
 私は、結構音量求めるので、特に、フロアー5本 音量に余裕が有る事、
 同一使用or同一メーカー のスピーカーである事、試聴までの距離が
 フロアー5本 同じ…せめて フロントLRとセンサースピーカーは同じに
 したいですね♪
 
 

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. そうですよね~~

     ご無沙汰しています Uraraさん。  アコスです(^_^)/

     やっと私にも理解が出来そうな話題で(笑)  

      私の考え(決して無理強いするものではありません)

    センターは 特に映画サラウンドに於いてはメインスピーカーであり 周りの他のスピーカーは効果音担当である。 セリフvs効果音ではなく 音が集中してるのはやはり 真ん中であると言う事実。  一方、セッティングの難易度が上がるのもセンタースピーカーである。 映画館と同じ様な透過式のサウンドスクリーンでも用いない限り まともな設置は不可能ですよね。  大型のスピーカーになれば尚の事です。  この打開策がセンターレスのファントム再生。 どちらが良いかは平行線のまま続くでしょうね。 

     ステレオ再生から サラウンドに挑む場合もネックはセンター。 フロントに釣り合うセンタースピーカーも無ければ 設置も無理だ!… 至極当然(笑)   発想を変えて 置ける最高のセンターをチョイスし それに見合う後方(サラウンド)スピーカーをセッティングします。  我が家でも築15年でやっと気がつく(爆) 

     センターが100%だとすれば 後方は120% フロント左右は70% 程度で鳴らす。 要はセンターで決まる… 同一ブランドに合わせる事で より充実感が出てきた。  音の流れを変えないことが サラウンド再生ですよね…

     全チャンネルが同じスピーカーで構築できれば最上なのだが(笑) でも ステレオ再生には手を抜きたくないんだよな~~(^^)d  やはり 世の中 金次第か!! (笑)

    byアコスの住人 at2021-08-31 07:43

  2. Uraraさん

    はじめまして、Auro3Dと申します。

    同じサラウンド仲間を発見し、エールを送りたくなってレスさせていただいております。

    私もちょうど一年ほど前、まだこのコミュニティに来たばかりの頃、同じセンタースピーカーの問題で皆さんにご相談させていただきました(その後の苦悩・苦闘の跡は、拙日記に詳しい=汗)。

    ELACで統一されたんですね。私も東京の自宅には小型のものを一セット持っていますが(今は、息子に取られました=笑)、メルセデスなんかに通じるような(ドイツステレオタイプ=笑)、派手さはないが決して破綻せず、確実な音を出すいいスピーカーですよね。

    ところで、Uraraさんは、手前味噌で恐縮ですが(笑)、いわゆる「イマーシブオーディオ」なんてものにご関心はないでしょうか?ハンドルネームにあるように、私はAuro3Dにハマっておりまして、Uraraさんのようなシステムであれば、かなりいい音で再生できるだろうなと想像してしまいます。

    そのうち、Auro3Dのソフト紹介の日記も書きますので、是非、機会があればトライしてみてください。

    最後になりましたが、勝手ながら「お気に入り」に登録させていただきますので、今後ともよろしくお願いいたします。

    byAuro3D at2021-08-31 09:35

  3. 初めまして、こんにちは。
    映画サラウンド5.1chの考え方に共通点の多いアコスの住人さんのおっしゃってるとおりです。
    センタースピーカーは情報量が他のスピーカーと全然違います。
    画面に映ってる範囲はセンタースピーカーから殆ど出力されてます。
    フロント左右、サラウンドスピーカーは画面外の音なんですよ。
    そこに気が付かないでサラウンド5.1chをやってる方が多い事(笑)
    どれだけセンタースピーカーが重要かは5.1ch再生時にフロント左右スピーカーケーブルを外すと分かります。
    因みに周波数帯域、出力音圧レベルもセンタースピーカーが一番です。

    byHD105cinema at2021-08-31 09:58

  4. アスコの住人さん〜おはよう御座います。
     
     私がリホームしてオーディオルーム計画した時、過去の経験で
     サラウンド再生とプュア2Ch再生両立するのは 無理、
     考えていませんでした。サラウンド再生のスピーカー設置は、
     出来る限りITU-R配置に忠実に、
     2Ch設置は使用スピーカーに合った設置を心がけました。
     サラウンドの真後ろに、設置しています。
     スクリーンもフロントスピーカー優先で、その後ほぼギリギリの
     高さに、降りてくる様に設置してます。
     100インチスクリーンですが、とても見やすいです。
     フロントトップLRもフロントLRの真上に設置出来てます。
     今回 センサースピーカー変更で、思ったことは、
     センサースピーカーの重要性です♪(フロントと同一音質と同一性能)
     
     サラウンド再生全体のクオリティー 全然違います。
     全ての楽器の音が、クッキリ鮮明に見えてきます。

     電源も200V電源からNCT1.6Kwー100Vに落として
     CSE TX-2000からプロジェクターとAVアンプ 再生プレヤー
     取ってます。

     皆さん色んな条件の中、それぞれ、努力されていると思います。
     私のレヴューが、少しでも、役立てば、良いのですが!

    byUrara at2021-08-31 10:12

  5.  Auro3Dさん レスありがとうございます。
     
     Auro-3D凄く興味有ります。
     サラウンドスピーカーの設置も9chで、割と理想的な設置
     だと思いますが、使用AVアンプ ヤマハRX-A3080なので、
     対応して無いと思います。
     なので、ドルビーアトモス、DTS:Xで楽しんでます。
     今後 再生出来れば良いのですが、
     又 色々 アドバイスお願い致します

    byUrara at2021-08-31 10:37

  6.  HD105cinemaさん こんにちは!
      
     皆さん、言われている事その通りですだと思います。
     今回 身をもって体験する事できました。
     
     又 色々アドバイスお願い致します。

    byUrara at2021-08-31 10:48

  7. Uraraさん

    社交辞令と知りつつ(笑)、Auro3Dにご関心をお持ちくださり、うれしいです。

    ヤマハは、今年の新製品からAuro3Dに対応しましたので、近い将来、是非(笑)。

    主題のセンタースピーカーですが、拙宅では映画再生の際は、現在、SP3台稼働体制です(スクリーン裏と、スクリーン上下)!これはオーディオなら定位が甘くなって問題ですが、映画の場合は、映像があるので、それほど音像の聴感上の定位はシビアに考えなくても、視覚が脳を補ってくれると私は考えています。音像定位を多少犠牲にしてでもセンターの音を充実させると、映画がつくる「世界」にのめり込めるようになりますよね。

    つまり、皆さん、おっしゃる通り、映画を楽しむならセンターSP重視ですね。ファントムだと音の実体感がどうしても薄れますから。

    byAuro3D at2021-08-31 11:27

  8. Uraraさん こんにちは

    センタースピーカー重視ということでしょうか。

    サラウンドで、むしろ、センターを重視するということには、どこか矛盾を感じます。ましてやアコスさんのように「センターこそメインで他は効果音」とまで言い切られると、すごいなぁとさえ思います。

    かつて、音声がモノーラルだというアニメ映画「風立ちぬ」について日記に書いたことがあります。

    https://community.phileweb.com/mypage/entry/2408/20130726/38422/

    ここでも「矛盾」ということについて書いてます。矛盾しているから間違っている…ということではなく、矛盾には意味深いものがあると思っています。

    果たして、1.センターの音声信号をフロント左右に振り分けられているのか、あるいは、2.フロント左右の音声をモノ合成してセンター音声にしているのか、あるいは3.そのどちらでもないのか?

    この点についてはいかがでしょうか?サラウンド門外漢の私にはわからないのですが、もし1.か2.であったらフロント3本を同じスピーカーにして厳密にセッティングすることが極めて重要ですし、もし3.だとしたらセンターレスのセッティングは魂の抜けたような音声だということになってしまいます。

    どうなのでしょうか?

    byベルウッド at2021-08-31 17:28

  9. Uraraさん はじめまして。

    センターSPまで そろえられたんですね。 さぞや音の統一感が 半端ないと思います。

    揃えたことにより 空気が一変したと思われます。

    なんとも 羨ましい!!

    拙宅は センターだけが そろえられてないのですが まあまあ??かなと 他の6本は 何とか 揃っていますので そんなに違和感は 無いと思っております。(大きな勘違い)

    サラウンドは とても クリティカル!! 
    DIY満載で 楽しそうですね。
    もっともっと 楽しんでくださいね。

    byX1おやじ at2021-08-31 21:18

  10.  X1 おやじさん はじめまして。
     
     おやじさんのお宅は、センタースピーカー無かったのですね!
     意外でした。
     現状の、まあまあの音が、同質のセンタースピーカー
     加える事で、まさに、一変すると思います。
     現状は、色々と難しいと思いますが、豊かな経験と発想で、
     実現してください❗️ 期待しております‼️
     
     話は変わりますが、
     10月に新しいDAC アキュフェーズDCー1000が来ます。
     Eotericとの入れ替えですが!
     これで ステレオ再生のサラウンドも…
     この秋 大きく変わり、もつともっと 楽しみたいと思います♪

    byUrara at2021-09-01 02:46

  11.   ベルウッドさん 始めまして!
     
     返答が遅れてすいません。実はこの返答の為にキッチンの
     サラウンドで、検証してみました。 
     私が所有するブルーレイは、全て音楽ソフト(Rock&Jazz)の
     検証結果です。センタースピーカーには、ボーカル以外に
     リズム楽器が、メインLRと同等以上に入っています。
     
     ピアノトリオのソフトでは、W Bassのみセンサー
     Dr &ピアノとオーディエンスがLR
     
     CREAM ROYAL ALBERT HALL 05 では、
     センサーにVo& Bass &Dr メインLRに クラプトンのギター
     薄くDr&Voとオーディエンス 
     これらの録音だと 少なくとも、
     フロントLR センタースピーカーは、同じクオリティーと同じ音質で、
     揃える事が、非常に重要だと、思います。
     (映画サラウンドに於いてはメインスピーカー )と言う事も同感です。

     センターの音はセンター独自のミックスで! 
     ただ単に、センターの音声 左右に振り分けとか、フロント左右音声
     モノ合成とかでは、無いと思いまが、如何でしようか❗️
     
     私が検証したのは、割とオーソドックスな 5〜6枚のソフト
     ですが、最近どなたかが 使用されていた、
     
     HANS ZIMMER LIVE IN PRAGUE このブルーレイの
     サラウンドには、驚きました‼️
     
     素晴らしい音質…サラウンドミックスも複雑で、
     臨場感半端無いです‼️   機会あれば聴いて下さい♪

    byUrara at2021-09-01 02:49

  12. Uraraさん

    >最近どなたかが 使用されていた、 HANS ZIMMER LIVE IN PRAGUE このブルーレイのサラウンドには、驚きました‼️

    これ、もしかすると私の日記かも。ということで、再登場(笑)。このソフトは、Dolby Atmosで録音されているので、このソフトの音響を十全に堪能するには、Uraraさんのようなシステムでないと難しいと思いますよ。もし、このソフトを2ch再生して(いや、たとえ5.1chでも)、Atmosと全く同じ音質・音像・音場が得られるのであれば、驚きというか、悲しいというか(笑)。

    マルチソースがセンターSPへどのくらい音を割り当てているか、の実験も興味深く拝見しました。私もクラシックも含め、映像付きの音楽系のマルチソースソフトをいくつか持っていますが、特にボーカルは、100%センターに振られていますね。ただ、この場合も多くのソフトで(例外アリ)、LRからもかすかにボーカルが出ていて、それらはホログラフィックな音像を醸成するのをサポートしているようですが、あくまでも「主力」はセンターSPですね。

    私も1年ほど前にここでセンターSPについて買い替えの相談をさせていただきましたが、その時の皆さんのアドバイスの多数は、「LCRを同じもので揃えろ」で、「センターレスで問題なし」という方はほとんどおられなかったと記憶しております。その数少ないセンターレス派の方に、「センターに振られている音をAVアンプでLRに分けたら、音が劣化する」というどこかで聞きかじった話を伺ってみたら、「今のAVアンプは64Bitだから問題ない」とのご回答でした。しかし、当然ですが原理的に「劣化はゼロである」とは言えないわけです。これはLFEも同じで、サブウーファーレスで使っている方は、LFE音をAVアンプが電子工学的に他のSP(普通はフロントLR)に振り分けているわけで、ここでも「原理的には」音質の劣化があります。
    (つづく)

    byAuro3D at2021-09-01 05:06

  13. (つづき)
    つまり、センターレス(SWレスも同様)にすると、AVアンプの「余分な電子的な介入」にお世話にならざるを得ないという点で、「マルチチャンネルのピュアオーディオ」を貫くことができません。AVアンプの音響補正による「介入」を「音質が劣化する」と嫌がる方もおられますが、その原理主義的な立場を貫くなら(笑)、Nativeで5.1chのソースが入っているSACDやDVDなどを再生するときに、センター・SWレスを選んではいけないのです。センター・SWレス環境で、どうしてもAVアンプをスルーした音が聴きたいのであれば、「4.0ch」と書いてあるソフトのみを探して、アナログOutputを持つ再生機にアナログパワーアンプとアナログプリアンプを各4台つないで再生するしかありません。

    結局、センター(SWも)レス、というオプションは、5.1ch以上のマルチソースを再生する際に、「原理的には」音質劣化を招いているということになりますね。まあ、よほどの原理主義者でなければ、気にする必要はないのですが(笑)。

    最後にもう一点。映画再生に際し、センタースピーカーが必須になるケースの一つに、スクリーンサイズがあると思います。120インチだと芯・芯で4M以上、140インチだと4.5M以上LRスピーカーを離さなければなりません。これだけ離すと、WilsonやB&W800などの大型SPですら音が中抜けしますし、センターにきれいに「くち」がファントム形成できません。これはやったことのある方でないとわからないと思いますが、大きなスクリーンを持っている方は、センターSPの必要性を切実に感じておられると思います。

    byAuro3D at2021-09-01 05:09

  14. Uraraさん、はじめまして。

    現在センタースピーカー無しで運用しております(^ω^)。
    センタースピーカー無しのモード、つまりセンターを左右のスピーカーに振り分けるモードとセンタースピーカー有りのモードでの印象の差はどんなものでしょう?
    中央のボーカルの音量や音質に差があったりしますでしょうか?

    byミネルヴァ at2021-09-01 05:16

  15. Auro3Dさん、こんにちは。

    我が家は90インチですが、フロントスピーカーの間隔は中心軸間で195cmです。フロントスピーカーをやや前に出して内ぶりにしているから出来ることなのですが。

    byミネルヴァ at2021-09-01 05:26

  16. ミネルヴァさん

    お互い、早起きですね(笑)。いつも大変お世話になっております。

    2M なら2chで全然問題ないと思います。ミネルヴァさんのようによく調整されたセッティングとスピーカーを含めたクオリティの高いシステムをお持ちであれば、キレイに中央にファントム形成しますでしょ。

    私がAVACの店員から聞いたところでは、100インチまでならLRに大型のSPを設置できるならセンターレスでもいける、という経験則があるそうです。

    byAuro3D at2021-09-01 05:37

  17. Auro3Dさん、
    お早うございます。こちらこそいつも日記を拝見し参考にさせてもらっています。
    どうなんでしょう?センタースピーカー設置の経験が無いもので。

    byミネルヴァ at2021-09-01 07:15

  18. 皆さん おはようございます 盛り上がっているようなので私も

    経験的に言われている事はその通りで、左右のSPが離れているならセンター必須で近ければ別に?というのが大雑把なところです。

    そこからセンター不要論というのが出てくるわけです。
    そこに一つ問題を提起しておきます。

    ■電気的にミックスダウンして再生する事と、
     ダウンせずにそのまま再生して空間で音を混ぜ合わせることは
     似ているようで全く違います。

    例えば少し前に話題になった『位相』を例に挙げてみまs

     ↓↓↓

    <ステレオ2chがソースの例>
    ●左右のchで『逆相』の音を再生したならば音が部屋に広がって定位が定かでなくなります。
    この互いに位相が反対の信号を電気的に合成すると無音になります。
    ●つまりこの、 『ステレオ2ch』 を 『モノラル』 に 
    ミックスダウンにすると無音になります。無音をSPから再生しても無音です。
    要するに、ソースをそのまま2chを2chのまま、5.1chを5.1chのまま再生すれば、それなりに再生できて部屋に音が放射されていたものが、放射すらされなくなる。製作者が入れた音が消える可能性があるのではないでしょうか?

    実例をみてみましょう。
    サブウーハーFostex CW250Dの取り扱い説明書で2chシステムにウーハーを1台だけ追加する場合の説明
    『クラシックやジャズの録音の場合は、超低域信号の位相、時間、位置の情報は Lch と Rch で異なりますので、Lch と Rch を合成しない方が本来の音場を再生できます。』
    と書いてあります。

    これは5.1chの.1chを殺して、メインスピーカー側にLFE信号を合成した場合にも最悪は該当するでしょう。

    自分の経験と、誰でも追試できることとして・・・
    ステレオ2chを合成してモノラルにすると一気に音が鈍って愚鈍な音に変貌します。モノラルというか単にスピーカー1台だけから音をだしたい場合は、ミックスして1台にまとめるのではなくて、他のスピーカーの接続を切って『鳴らさない』だけの方が音がキレイです。試せる人は試してみて下さい。

    つづく
    .

    bynightwish_daisu at2021-09-01 08:59

  19. つづき

    脅かすようなことを書きましたが、製作サイドはそんな事はお見通し?でしょうから、極端に恐れる必要はありません。5.1chを2chにミックスダウンして音が出なかったらクレームものですからね。ただ、製作サイドが意図した音は電気的に弄らずにそのまま部屋に音を放射した方が得られやすいという事を伝えたかったです。

    私は見た事がありませんが、映画 『ようこそ映画音響の世界へ』
    は Phile-webコミュニティメンバーなら必見です。これは立川シネマシティの【極音】上映で見たかったところですが・・・今月は横浜の映画館でしか上映されないようです。去年の公開なのでAmazonPrimeや動画配信サイトでも購入試聴できるようですが・・・。
    音がなかった時代からモノラルのトーキー時代、5.1chへと音響の変遷がプロたちによって語られるようですよ(^^

    ⇒ http://eigaonkyo.com/

    .

    bynightwish_daisu at2021-09-01 09:06

  20. Uraraさん おはようございます

    順番が逆になりましたがELAC入れ替えの成功おめでごうございます!文章からもスピーカーの存在を意識させないシームレスな音場が構成されることや音の余裕がうかがわれます(^^

    ピュア2chオーディオは成果が見えにくいひたすら続ける修行のようなところがありますが、マルチチャンネルは機器変更によって良い成果がすぐに出やすい楽しみがありますですね(^^


    追伸:日記のタイトルと本文中の「センサー」は正しくは「センター」ですよね? 直し方は「管理ページ」に入って画面左側にある「記事編集」というボタンを押してから・・・。既にご存じでしたら行き違い失礼しました m(_ _)m

    追伸:一般に、ステレオをモノラルにミックスダウンして聴くには、モード切替スイッチのあるアンプが必要です。具体的にはモードにMONO(L+R)を選択します。
    【オーデイオ講座 第12回:アンプの機能】
    https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/10/25.html

    .

    bynightwish_daisu at2021-09-01 09:33

  21. ミネルヴァさん(Uraraさん、横レスになっていますが、ご指名いただいてますのでお許しください)

    私は、伊豆の140インチスクリーンのほかに、東京の書斎とリビングでそれぞれAVアンプとテレビを組み合わせて使っておりますが、いずれもセンタースピーカーがあります(テレビの下)。

    ただ、東京の二つのシステムは、スクリーンではなくてテレビなので、そのサイズはせいぜい65インチぐらいです。そして当然、視聴位置も伊豆に比して大幅に近接しております。

    こうした小画面で近接した環境ですと、例の、「右から左に音像が移動する際に、音が上下する」という、センターがあるが故のネガ現象に気が付くことがあります。テレビの場合は、「音声透過型」というのがないので(笑)、この問題は避けられません(上下にSPを設置して画面中央にファントムさせるという手はある)。ゆえに映画なんかを見る際には、センターをオフにすることもあります。

    ではなぜ私がテレビでもセンターを設置しているかというと、自分の仕事上、CNNとかBBCといった英語放送を見なければいけないことがあり、そのListeningの際に、センターがないと私の英語力では聴きとれない発音があるためです。つまり、仕事のためです。センターがある方が英語の子音などがはっきり聴き取れるのです。日本語のドラマやニュースだけなら、センターレスで十分ですし、むしろ邪魔です(笑)。

    byAuro3D at2021-09-01 09:38

  22.  現在返信しても、原文の通り送信出来ません!
     解決したら、返信します。
     ご迷惑をお掛けしてすいません。

    byUrara at2021-09-01 12:09

  23. さっそくの検証とその情報ありがとうございます。

    性急さをいとわず結論を言ってしまえば、3.だということでしょうか。つまり、センターにはセンター独自のミックスダウン音声が入っている。

    私の意見は、やはり「センターレスは生半可なセッティングに優る」ということです。

    その前提となるのは、以下の命題を前提としています。

    I.電気的な合成と空間合成(ファントム)は非可逆的
    II. フロント音声は重要で各ユニット間の厳密密接な連携で空間合成が達成される
    III.3chの機器統一とセッティングは、2chよりはるかに難易度が高い

    I.は、センター音声を電気的に左右に振り分けて、左右の空間合成でセンター音声をファントムで作ることは可能だということです。逆に、左右の2ch音声から電気的に分離してセンターを作ることはできません。

    センターを左右合成のファントムで作ることは、モノラルをステレオで再生するなど日常的にやっていること。ジャズやポップスのボーカルはもともとモノラルマイクで収録しています。

    逆に、2ch音声から、第三のセンター音声を取り出すことは、規格化された変調方式でもない限り不可能です。何か独自のアルゴリズムで無理やり創ることも可能でしょうが、その善悪は不明で、ファントムというより一種のモンスターです。つまり、元が2chならばセンターは害あって益なしですからカットオフするのが最善ということになります。

    II.とIII.は、互いに関連しています。私はもともとセンターというのは、映画館規模での中抜け防止のために考案されたのだと思っています。センターがなければ、セリフなど音声の肝心なところが客席のすみずみにまんべんなく届けられません。しかも画面が大きいので音声透過性スクリーンが可能で、スクリーン裏にはどっかりと立派なフロントスピーカー軍団が構えています。むしろ、これがメインであって、側壁や天井のスピーカーは効果音のためのもの。これを家庭用のホームシアターに持ち込むのはかなり無理があるというのは自明の理ではないでしょうか。

    byベルウッド at2021-09-01 13:48

  24. ベルウッドさん?

    『モノラル音声』の、アニメ映画「風立ちぬ」の話が
    いつの間にかマルチチャンネル再生におけるセンターの意義?、センターの存在価値的な話題にすり替えられていませんか?

    すり替えられていないならよいですけれど・・・
    『モノラル音声』を題材に、マルチチャンネル全体を語るのは流石に無理筋ではないのかな?と。

    モノラル音声のトーキーの時代ではなく、『今は』数え切れない数の数十あるいは数百トラックを、5.1chの入れ物に頑張って入れているイメージです。(つまり、『現代の』映画音響におけるセンターは、独立した音声情報であり、左右の2chから後付けで作られたものではない)

    私が「筋」を読み違えているなら修正お願いします。
    何となく、ベルウッドさんは1920年代のチャップリン映画など、とにかく古い「モノラル」映画再生だけを想定していて、イマーシブサウンドに更に前進しようとする『現代』映画が視野に入っていないのではないか?と想像しています。観る映画を限定しているのではないか?と。限定しているなら、マルチチャンネル全体を語ってはいけません。白黒映画を鑑賞するには・・・など条件を提示してもらわないと、多くの人から誤解を受けます。

    この話題とは違う話ですが、ベルウッドさんのいう
    『2ch音声から、第三のセンター音声を取り出す』いわゆる『モンスター』は、規格のようなものがあって、アンプメーカーは違えど実装は同じはずですよ?裏はとってませんけど。「DolbySurroundUpmixer」であり「Auro:Matic」などがそれです。Dolbyなんてピュア2ch再生のベルウッドさんには知る由もない事でしたね。でも、マルチチャンネル再生について『語る』なら、ある程度は自力で調べてからが良かったですね。『門外漢』との 自覚があるなら尚更です。

    bynightwish_daisu at2021-09-01 14:36

  25. 「俺は 白黒映画 しか 見ないのだ。」
    「スターウォーズなんて低俗なものは観ない!!」
    「ディズニーは ピーーーーーー(自粛) 」

    みたいな事を先に言っておいてもらえれば・・・
    何を言われようと皆さん静かに頷かれると思うのですけどね(^^;
    .

    bynightwish_daisu at2021-09-01 14:41

  26. nightwish_daisuさん

    はああ?

    5.1chには数百トラックの音声が入っているのですか?2ch音声から第三のセンター音声を取り出す共通規格があってどのアンプにも実装されているのですか?

    それは存じ上げませんでした。ぜひ、裏をとって明示してくださいまし。

    byベルウッド at2021-09-01 14:46

  27. >>はああ?
    >>
    >>5.1chには数百トラックの音声が入っているのですか?
    >>2ch音声から第三のセンター音声を取り出す共通規格があって>>どのアンプにも実装されているのですか?
    >>
    >>それは存じ上げませんでした。
    >>ぜひ、裏をとって明示してくださいまし。
    >>

      ↑↑↑

    ベルウッドさんは『言葉遊び』がしたいのですか?

    クラシック音楽のワンポイントマイク録音とか一発録りと違って、
    映画は「効果音」「音楽」「セリフ」などなどの数えきれない
    トラックから技術者らが・・・2ch または 5.1chなどにミックスダウン?落として混んでいるのだというイメージです。
    ※言葉は正確ではないかもですが私は技術者ではないもので、そこは汲んでください。

    裏など取らなくても、最近の Cosminc Moon絡みの日記を読んでもらえれば DTS:NeuralX などの単語が登場します。その辺りは会話に参加していた人々のコモンセンスです。
    ベルウッドさんの世代なら、カセットテープデッキのDolby Noise Reductionはご存じですよね。Dolby-Sが最終でしたかね?それ、メーカーによって実装が違いましたでしょうか?私は世代が違うので存じませんが。
    .

    bynightwish_daisu at2021-09-01 15:02

レスを書く

レスを書くにはログインする必要があります
ログインする