2021.1.22

台風被災の川崎市市民ミュージアム、『少年マガジン』『鉄腕アトム』など4万点の収蔵品を廃棄処分に

令和元年東日本台風によって収蔵庫の浸水と収蔵品の被災を受けた川崎市市民ミュージアム。川崎市は同館所蔵の資料約4万点について廃棄処分すると発表した。

被害を受けたマンガ雑誌等を収蔵する第6収蔵庫の様子 提供=川崎市

 2019年10月の台風19号によって収蔵庫が浸水し、収蔵品が被災した川崎市市民ミュージアム。現在も修復作業が継続されるなか、約4万点の収蔵品を廃棄処分することが明らかになったた。

 1988年に開館した川崎市市民ミュージアムは、写真やマンガ、グラフィック、映画、映像などの「複製技術芸術」の歴史に関わる総合的なコレクションを有する美術館。令和元年東日本台風では9つの収蔵庫が浸水被害を受け、収蔵品が被災した。昨年6月には約22万9000点の収蔵品が運び出されたが、いまだ修復作業は続いている。

 こうしたなか、川崎市は同館が購入または寄贈を受けた作品等4万2237点の廃棄処分を決定。その多くを占めるのは雑誌・単行本だ。

 写真分野では『アサヒグラフ』が3023点(うち購入2321点、寄贈702点)、『LIFE』が1779点(すべて購入)処分に。またマンガ雑誌では、『週刊少年マガジン』『週刊漫画アクション』『週刊少年サンデー』『週刊少年チャンピオン1180冊』『週刊ヤングジャンプ』など1万5237点(寄贈)と、受入区分不明の『週刊漫画サンデー』など7826点。マンガ単行本では、『あしたのジョー』などの1713点(購入)と、『ゴルゴ13』『進撃の巨人』『鉄腕アトム』など受入区分不明の1万1525点が廃棄される。

 被災収蔵品については、「被災収蔵品の処分に関する運用基準」が定められており、「被災状況が酷く、複製印刷物などで市民ミュージアム以外でも存在が確認できた又は同一のものが入手できる場合」などは、所定の手続きにより管理台帳の登録を抹消したうえで、処分することができるとしている。


2021.9.1

三菱地所アルティアム、32年の歴史に幕。展覧会333本を開催

福岡の三菱地所アルティアムが入居するファッションビル「イムズ」の閉館に伴い、8月31日をもって32年の歴史に幕を下ろした。

三菱地所アルティアム

 1989年4月にオープンした福岡・天神の三菱地所アルティアムが、入居するファッションビル「イムズ」の閉館に伴い、8月31日に閉館した。

 三菱地所アルティアムは、来場者がアーティストや作品と一体になり、気軽にアート(art)を楽しむことができるスタジアム(stadium)のような親しみやすいギャラリーを目指し、「アルティアム(ARTIUM)」と名付けられた。

 32年間で開催された展覧会は333本。同館は閉館に伴い、以下のようなメッセージを発表している。

三菱地所アルティアムは、本日をもちまして閉館いたしました。展覧会を通して素晴らしい体験をもたらしてくださった作家の皆様、好奇心とともに何度もここを訪れてくださった来場者の皆様、そして作家と来場者を繋ぐべくご尽力くださった企画・設営・運営に携わる関係者の皆様に心より感謝申し上げます。開催した展覧会333本それぞれに、大切な出会いがありました。
アルティアムは、商業施設イムズの中から32年間幅広いジャンルの表現を紹介してまいりました。「情報受発信基地」を掲げるイムズだからこそ実現できたこと、小さなギャラリーだからこそ生まれた交流が多くありました。
アルティアムという場所はなくなりますが、これからも皆様の中にアートを楽しむ心があり続けることを願っています。

 同館最後の展覧会となった「絶望を覆すことができない恋を正義とせよ、きみが、死んでも残る花。」に参加した最果タヒは、自身のTwitterにおいて「一年前の夏も今年の夏も本当にありがとうございました。展覧会のタイトルを書かせていただき光栄でした。」と振り返っている。