-
闇鍋プラグイン 近傍頂点からモーフオフセット転写機能追加
闇鍋プラグイン(https://bowlroll.net/file/9765)に・選択頂点モーフから選択頂点の近傍頂点を取得してそのモーフオフセットを使用してモーフを作成する。
を追加しました。■VertexMorph2SelectedVertex.dll
■使用例
選択頂点モーフから選択頂点の近傍頂点を取得してそのモーフオフセットを使用してモーフを作成します。
ソースコードは以下から
https://bowlroll.net/file/69412
モーフを転写したい頂点を選択します。
転写元頂点モーフ「ぼちゃ2」を選択します。
プラグインを実行します。「[MORPH] 選択頂点モーフの近傍頂点から選択頂点へモーフオフセットを転写する。」
範囲判定を入力します。そのままOKで問題ないと思います。
モーフが転写されます。
転写されたモーフは「ぽちゃ2_転写」となります。
↓「ぽちゃ2」モーフと「ぽちゃ2_転写」モーフを最大に
以上です。
この記事のコメント欄は以下の記事通り解放します。
http://ch.nicovideo.jp/t0r0/blomaga/ar760385
-
闇鍋プラグイン 近傍頂点から法線・UV・ウェイト・エッジ倍率転送機能追加
闇鍋プラグイン(https://bowlroll.net/file/9765)に・選択材質から選択頂点の近傍頂点を取得して法線を置き換える。
を追加しました。
・選択材質から選択頂点の近傍頂点を取得してその法線と選択頂点の法線を合成した物に置き換える。
・選択材質から選択頂点の近傍頂点を取得してその法線と選択頂点の法線を合成したと選択頂点の法線を合成して置き換える。
・選択材質から選択頂点の近傍頂点を取得してUVを置き換える。
・選択材質から選択頂点の近傍頂点を取得してウェイトを置き換える。
ソースコードここおいとくのでPMDEで動かしたい人は自分でビルドしてくださいな。
https://bowlroll.net/file/69208■MaterialVertexNormal2selectedVertexA.dll
選択材質から選択頂点の近傍頂点を取得して法線を置き換える。
(2015/06/20更新)
法線の開き具合で反映判定を行うことが出来るように■MaterialVertexNormal2selectedVertexB.dll
選択材質から選択頂点の近傍頂点を取得してその法線と選択頂点の法線を合成した物に置き換える。
(2015/06/20更新)
法線の開き具合で反映判定を行うことが出来るように■MaterialVertexNormal2selectedVertexC.dll
選択材質から選択頂点の近傍頂点を取得してその法線と選択頂点の法線を合成したと選択頂点の法線を合成して置き換える。
(2015/06/20更新)
法線の開き具合で反映判定を行うことが出来るように■MaterialVertexUV2SelectedVertex.dll
選択材質から選択頂点の近傍頂点を取得してUVを置き換える。■MaterialVertexWeight2SelectedVertex.dll
■使用例(使い方は全て同様となります。)
選択材質から選択頂点の近傍頂点を取得してウェイトを置き換える。
■MaterialVertexEdge2SelectedVertex.dll(2015/05/12追加)
選択材質から選択頂点の近傍頂点を取得してエッジ倍率を置き換える。
・球オブジェクトより法線を転写する。
モデルを読み込みます。
「簡易プリミティブ追加」をクリックします。
「位置」を頭ボーンのあたり
タイプ:球
半径:3
分割数(経):120
分割数(緯):120
にして「追加」を押します。
球が作成されます。この球の法線を顔に転写してみます。
頂点/材質マスキングで顔の頂点を選択します。
「球」の材質を選択します。
プラグインを実行します。
転写判定値の入力の問い合わせ画面がでます。
入力する場合は「はい」しない場合は「いいえ」を押してください。
「はい」を押した場合は以下の画面が出ますので「-1~1」の範囲で数値を入力してください。標準の0で概ね問題ないとは思います。
転写が完了しましたら以下のメッセージがでます。
影の形状が以下の様になります。
↓実行後の顔の影
↓実行前の顔の影
鼻筋・唇・あごのラインの影が変わっているのがわかると思います。
なお、法線の単純転写よりは合成の方が使える気はします。
実験する限りでは「球」「円柱」「球に比較的近いカプセル」等が転写元として使用できます。(同一形状であれば単純転写機能として使えます。)
以上です。
この記事のコメント欄は以下の記事通り解放します。
http://ch.nicovideo.jp/t0r0/blomaga/ar760385
-
MyDNS-ngでのrpz管理メモ
MyDNS-ngでrpz管理してみるテスト
http://mydns-ng.com/
DLはここから
MyDNSが構造的に管理一番楽かも。■構成
VMwarePlayer上で構築
・master
OS:CentOS7
MyDNS
PostgreSQL
IP:192.168.0.10・slave
OS:CentOS6
BIND:bind-9.10.1
IP:192.168.0.11■パッケージ作成
・DL
http://sourceforge.net/projects/mydns-ng/files/
ここからファイルDL・標準添付specファイル
tar -xvzf mydns-1.2.8.31.tar.gzここにspecファイルが存在
cd ./ mydns-1.2.8.31/pkgspecファイル一覧
-----------------------------------------------------------
mydns-mysql.spec
mydns-mysql.spec.in
mydns-postgres.spec
mydns-postgres.spec.in
-----------------------------------------------------------mydns-postgres.spec
今回はPostgreSQLを使うのでこれを元に使用
・specファイルの必要最低限の変更
そのままだといろいろ都合が悪いのでspecファイルに手を入れていく
Name: mydns-postgres
↓
Name: mydns
に変更Copyright: GPL
↓
License: GPL%configure --without-mysql --with-pgsql --enable-static-build
↓
%configure --without-mysql --with-pgsql --enable-static-build --with-pgsql-lib=/usr/lib64
に変更
MYSQLの時はこう。
%configure --with-mysql --without-pgsql --enable-static-build --with-mysql-lib=/usr/lib64/mysql --with-zlib=/usr/lib64・specファイルの追加変更
CentOS7にあわせてsystemd用に書き換えたり追加の設定ファイルをいろいろ追加配置(systemdよーわからなす)
変更点は以下
-----------------------------------------------------------
12a13,16
> Source1: mydns.service
> Source2: mydns.sysconfig
> Source3: mydns.httpd
>
27,28c31,44
< mkdir -p ${RPM_BUILD_ROOT}/etc/rc.d/init.d
< install -c -m 755 contrib/mydns.redhat ${RPM_BUILD_ROOT}/etc/rc.d/init.d/mydns
---
> #CentOS7
> # Systemd unit files
> mkdir -p ${RPM_BUILD_ROOT}%{_unitdir}
> install -m 644 %{SOURCE1} ${RPM_BUILD_ROOT}%{_unitdir}
>
> #CentOS6
> #mkdir -p ${RPM_BUILD_ROOT}/etc/rc.d/init.d
> #install -c -m 755 contrib/mydns.redhat ${RPM_BUILD_ROOT}/etc/rc.d/init.d/mydns
>
> mkdir -p ${RPM_BUILD_ROOT}/etc/sysconfig
> install -m 644 %{SOURCE2} ${RPM_BUILD_ROOT}/etc/sysconfig/mydns
>
> mkdir -p ${RPM_BUILD_ROOT}/etc/httpd/conf.d
> install -m 644 %{SOURCE3} ${RPM_BUILD_ROOT}/etc/httpd/conf.d/mydns.conf
64c80,83
< /sbin/chkconfig --add mydns
---
> #CentOS7
> systemctl enable mydns >/dev/null 2>&1
> #CentOS6
> # /sbin/chkconfig --add mydns
69c88,91
< /sbin/chkconfig --del mydns
---
> #CentOS7
> systemctl disable mydns>/dev/null 2>&1
> #CentOS6
> # /sbin/chkconfig --del mydns
74c96,99
< /sbin/service mydns condrestart >/dev/null 2>&1
---
> #CentOS7
> systemctl restart mydns >/dev/null 2>&1
> #CentOS6
> # /sbin/service mydns condrestart >/dev/null 2>&1
91c116,125
< %config /etc/rc.d/init.d/mydns
---
>
> #CentOS7
> %{_unitdir}/mydns.service
> #CentOS6
> #%config /etc/rc.d/init.d/mydns
>
> %config /etc/sysconfig/mydns
>
> %config /etc/httpd/conf.d/mydns.conf
>・追加ファイル
mydns.httpd
-----------------------------------------------------------
Alias /mydns/ "/usr/share/mydns/"
<Location /mydns>
Options All
Require all granted
Order deny,allow
Deny from all
Allow from localhost
</Location>mydns.service
-----------------------------------------------------------
[Unit]
Description=MyDNS Service
After=syslog.target postgresql.service[Service]
Type=forking
EnvironmentFile=-/etc/sysconfig/mydns
ExecStart=/usr/sbin/mydns --background $OPTIONS
PrivateTmp=true[Install]
WantedBy=multi-user.target
mariadb使用の際はこの部分を変更
After=syslog.target mariadb.service
mydns.sysconfig
-----------------------------------------------------------
中身なし
・パッケージのビルド
mydns-1.2.8.31.tar.gz
とか追加のファイルを./rpmbuild/SOURCESにコピー
specファイルを./rpmbuild/SPECSにコピーcd ./rpmbuild/SPECS
rpmbuild -ba mydns-postgres.specパッケージが作成できたならば
rpm --install ../RPMS/x86_64/mydns-1.2.8.31-1.x86_64.rpm
これでインストールサービスはenableにしているのでDBの作成に
■DB作成
/usr/share/doc/mydns-1.2.8.31/QUICKSTART.postgres
に従って作成していく。但しその説明では
/usr/local/sbin/mydns --create-tables | psql mydns
となっているが出力されるSQLに問題があるので出力させて修正する。/usr/sbin/mydns --create-tables >/tmp/mydns.sql
rrテーブルのdata列の型をBYTEAからTEXTに変更する。
-----------------------------------------------------------
36c36
< data BYTEA NOT NULL,
---
> data TEXT NOT NULL,修正完了したら以下でテーブル等を作成する。
cat /tmp/mydns.sql|psql mydnsmydnsデータベースの権限を「/etc/mydns.conf」に設定したものにあわせて調整する。
■mydnsの設定
・DBの接続設定
-----------------------------------------------------------
db-host = localhost
db-user = DBユーザー
db-password = DBユーザーパスワード
database = mydns・追加設定
-----------------------------------------------------------
allow-axfr = yes
allow-tcp = yesnotify-enabled = yes
notify-source = 192.168.0.0/24
ixfr-enabled = yes
このあたりを適当に変更■サービス起動
systemctl start mydns
これでエラーが出なければ特に問題なし。地味にPortかぶりが判り辛かった。(同じ機能ばかばかひとつに入れるなという話もw)
■レコード追加
便利なレコード追加ツール(/usr/sbin/mydnsimport)が付属してる。既存の権威DNSサーバー(named-sdbのもの)からこんな感じで吸い上げられる。
/usr/sbin/mydnsimport --axfr=127.0.0.1 rpz.local -o
-----------------------------------------------------------
soa rpz.local. localhost. root.localhost. 1 10800 3600 604800 3600 3600
rr NS localhost. 0 1800
rr www.yahoo.co.jp. A 127.0.0.1 0 1800
rr mail.example.org. CNAME rpz-passthru. 0 1800
rr *.www.google.co.jp. A 127.0.0.1 0 1800
rr *.tcp.example.org. CNAME rpz-tcp-only. 0 1800
rr *.nxdoamin.example.org. CNAME . 0 1800
rr *.nodata.example.org. CNAME *. 0 1800
rr *.drop.example.org. CNAME rpz-drop. 0 1800データを突っ込めれば準備完了
■ゾーン確認
dig AXFR rpz.local @127.0.0.1
これで突っ込んだ内容が出力されればOK
■web管理ツールの設定
$dbhost = "localhost";
$dbuser = "DBユーザー";
$dbpass = "DBユーザーパスワード";
$dbname = "mydns";
$use_pgsql = 0;
これを
$use_pgsql = 1;
に変更。
これで管理ツールは動作するはず。
但し、rpzで使用する「*.」この記述はエラー処理に引っかかる為いじらないと入力できませぬ。
広告
13 / 48