他人に振り回されず取り入れられず、しょうもない駆け引きにも巻き込まれないようにするための俺的心得です。
「ごめん」は、他人を操らんとする詐欺師が好んで用いるマジックワードです。
※場合によっては「すみません」「申し訳ございません」など単語の変化はあります
①相手に気を遣わせたい(ワタシのことを考えさせたい)がために発する「ごめん」
②相手に「いいよ」と思わせたいがために発する「ごめん」
③相手の批判を前もって以上封じるための「ごめん」
④相手の発言を止めるための「ごめん」
⑤逆切れの発動タイミングを伺うための「ごめん」
⑥すかさず言い訳や反論を挟み込むための「ごめん」
⑦めんどくさい話を早急に終わらせるための「ごめん」
⑧その場をあえて感情のるつぼに巻き込んで注意や問題意識を他方へ逸らせるための「ごめん」
「ごめん」という言葉は、上記のように様々な意味や効能を持ちます。
一般的・辞書的な「ごめん」の意味に囚われていると、
あなたはあっという間に詐欺師の手中となりコントロールを奪われることでしょう。
気を付けてください。という提案でした。
**
メンタルSEの愛と勇気100%ブログでは、少しでもあなたのより良い人生に貢献できるよう、俺的心得の投稿を通じて日々あなたに新しい提案を行います。
Twitterでは投稿時の通知も行っていますので、よければこの青イルカをフォローしてあげてください。Twitterアカウントはこちら