石原圭|会計士GTR@CPAGTR·2020年8月5日弊社も10位に。 色々な方のサポートのおかげでコロナ本格化前に調達完了出来たのはなんとも絶妙なタイミングでした。 新型コロナ:20年上期新興企業の資金調達上位20 首位はペイディー: 日本経済新聞新興企業の資金調達、首位はペイディー 20年上期新型コロナウイルスの感染拡大がスタートアップの資金調達に影響を及ぼしている。日本経済新聞社などがまとめた2020年上半期(1~6月)の調達額ランキングで、テレワークや非接触、電子商取引(EC)関連の決済サービスに強みを持つ企業などがトップ20に並んだ。同期間のスタートアップ全体の調達額は前年同期比半減しているが、1社当たりの調達額は増えている。投資家は変化の波に乗る企業を選別する姿勢を鮮明にしてnikkei.com511
ろっち@rochcpa·20時間一番頑張ったことが試験勉強でもそれが真実ならいいんやで。 講師や先輩の助言を素直にひたむきに繰り返したら伸びたとか、自分なりに工夫したことを「この人なら成長しそう」「一緒に働きたい」と思って貰えるのをゴールに置いてちゃんとストーリーを考えれば大丈夫、テンプレでなく自分の言葉で。27151このスレッドを表示
濱Dと真珠@khjbdf·20時間一般企業の経理で公認会計士試験合格レベルの会計処理なんて殆ど使わない。つまり実務レベルで言うと公認会計士試験合格というのは使える機会が殆どなく自己満の資格。 公認会計士試験合格に向けて頑張ってる人はなんのためなのかな?824114このスレッドを表示
moco@cpawmoon·11時間娘を妊娠中に私は簿記3級から2級を、母はFP2級から1級を勉強した。 産後間もなく私は簿記1級を勉強し、母はいつの間にかCFPを取って、娘の1歳の誕生日前後に私は1級を受け(落ちた)母は会社を設立した。 (私はそこで不動産と経理をした) 40代半ばから何かを新しく初めたって人生は変わるもんだよ。32105このスレッドを表示
弁護士公認会計士jijiたん@jijijilijijiji·2時間勉強時間は長い方がいい。 毎日1時間の人と毎日5時間の人と毎日10時間の人では、どれが合格しやすいかは明らかです。 賛否両論あるし、人それぞれの環境があるのは理解してますが、時には環境を変える方法も考える。 10時間やらなくてもいいけど、空いてる時間は勉強に充てた方が後悔しない。1395
股夫@KOFUsatoru·18時間勉強頑張って会計士になってよかったことの1つは、給与面での満足かな 1年目から500万前後もらえる業界なんてほとんどない 僕は今のところ、余裕資金は趣味のカメラに費やすことにしてる 去年、天の川の写真に感動して本格的に始めた星景写真、会計士じゃなければこんなすぐに機材等に投資できなかった1278
おNEETゃん@o_neet_yan·20時間監査法人の面接で会計士試験の話は面接官が聞き飽きてるからやめとけみたいな話が流れてきたけど、二十歳そこそこで論文合格並のアチーブメントを論文合格以外でも達成しとるやつは監査法人とか行かないので(´・ω・`)1474
のりひさ@三流以下の痴呆公務員@kusobete·23時間1ミリも会計関係ないのに会計士取ってる人もいるんですよ引用ツイートごぶさん@フリーランス経理男子@keiridokuritsu · 8月29日一般企業の経理で日商簿記一級レベルの会計処理なんて殆ど使わない。つまり実務レベルで言うと日商簿記一級というのは使える機会が殆どなく自己満の資格。 日商簿記一級取得に向けて頑張ってる人はなんのためなのかな?3473
らん@runstudying·22時間会計士合格したらモテるかな〜と淡い期待を抱いて勉強頑張ったのに、いざ合格したらそんなことはなく、一方でウェイ系の同期が異性と遊びまくってるのをTwitterで見たら泣いちゃうんじゃないかな(誰が?)2568
MJ@cpa2021目標@MJ04739528·18時間最近痛感するのは幅広い知識がないとそもそも会計論点に気づかないこと。一つの事象が複数の会計税務論点を含んでることが多々ある。そのときに分業してるニッチな論点しかない人は論点に気づかない。上場会社でも頻繁にあるから自分の部署だけ実務できたらいい話ははっきり言って古き経理人だと思う。1157
植田有祐@newjapancpa·21時間7日間、楽しんでくれて 本当に本当にありがとう 会計・経理界隈は いろんな略語が飛び交う おれ会計士だぜ まさか知らないとは言えないぜ そんな状況、絶対に誰しもあるんよ。 そして、大好評につき 追加撮影決定 また彼らが戻ってくる 9月中に会おう https://youtu.be/64QaroDaWM450
国見健介@cpakunimi·5時間合格後は、多くの人と会う、沢山の本を読むなどして、自分の世界観や視野を広げるといいと思います。その上でなりたい自分像に向けて、継続的な行動を積み重ね、焦らず一つひとつ力を磨いていくといい。キャリアは50年もあるので、じっくり自分らしい道を進んでほしいなと思います。248
国見健介@cpakunimi·5時間正解の道はなどないので、自分が進みたい道を進むのが一番だと思う。その上で、自分が進んだ道を有意義なものにしていけるかは自分次第。何度でもやり直しもできるからこそ、自分の気持ちに真っすぐに、進んで行ってほしい。348
ちーずくん@cheese_cpa·6時間管理会計のサイクル 短答前⇒めっちゃ好き!先生うまい! ↓↓↓ 短答初受験⇒思ってたのと違う! ↓↓↓ 短答過年度⇒まじ管理会計滅びろ ↓↓↓ (サイコロゲー) 論文生⇒どーせみんなできひん。 (管理会計楽しいのに、嫌いになりそうになったチーズでした)1143
CPAキャリアサポート@cpa__career·3時間「将来、どんな会計士になりたいですか?」という質問に対して、「世の中や人の役に立てる会計士」「専門性の高い会計士」と回答する方が割といますが、会計士であればこれらはいずれも満たせると思いますので、もう一段、落とし込んだ具体的な話ができると面談が盛り上がるのではないかと思います。241