舞小海@後退国へまっしぐら@kufuidamema·51分維新はもういいよ。 消えて欲しい。 >最初に議員や公務員の身を切る改革を行って国民の信頼と支持を確保する >ピンチをチャンスに変える日本大改革プランを今準備している。まず国民に1人6万円のベーシックインカムを保障、生活保護や児童手当、基礎年金等を廃止する<野党に問う>日本維新の会・片山虎之助共同代表インタビュー 「日本大改革プランを準備」:東京新聞 TOKYO Web―「身を切る改革と分権統治機構改革」はかねて訴えているテーマだ。 「最初に議員や公務員の身を切る改革を行って国民の信頼と支持を確保する...tokyo-np.co.jp1223
舞小海@後退国へまっしぐら@kufuidamema·1時間「電力自由化すれはよくなる」はウソでした。知ってたけど。 電気料金、5年で10%上昇 小売り自由化の恩恵乏しく: 日本経済新聞電気料金、5年で10%上昇 大手電力の火力依存続く2016年4月に電力小売り全面自由化が始まって5年半。700社超に膨らんだ新電力は大手電力の寡占構造を崩したが、主要4電力の電気料金は平均で10%超上がり、消費者に恩恵が及んでいない。化石燃料への依存が続き燃料高が影響しているうえ、電気料金に上乗せされる再生可能エネルギー普及のための賦課金も上昇しているためだ。東京電力ホールディングス、関西電力、中部電力、九州電力の小売部門が毎月nikkei.com34481このスレッドを表示
舞小海@後退国へまっしぐら@kufuidamema·3時間大阪、また維新に投票してしまう。 サウナ持ち込み、前市長・冨田氏が落選 大阪・池田市長に滝沢智子氏 | 毎日新聞サウナ持ち込み、前市長・冨田氏が落選 大阪・池田市長に滝沢智子氏 大阪府池田市の冨田裕樹前市長(45)の辞職に伴う出直し市長選は29日投開票され、大阪維新の会の新人で元市議の滝沢智子氏(40)が初当選を確実にした。再選を目指した無所属の冨田氏は落選が確実となった。投票率は51・66%(前回55・52%)。mainichi.jp31124
舞小海@後退国へまっしぐら@kufuidamema·5時間政府がお金出さないんだから当然の結果。何ら不思議ではない。 >科学論文の影響力や評価を示す指標でインドに抜かれて世界10位に落ちた。世界3位の研究開発費や研究者数も伸び悩んでおり、長期化する研究開発の低迷に歯止めがかからない日本の研究力、低落の一途 注目論文数10位に「科学技術立国」を掲げる日本の国際的な存在感が低下している。文部科学省の研究所が8月上旬にまとめた報告書では、科学論文の影響力や評価を示す指標でインドに抜かれて世界10位に落ちた。世界3位の研究開発費や研究者数も伸び悩んでおり、長期化する研究開発の低迷に歯止めがかからない。世界の科学論文の動向は文科省の「科学技術・学術政策研究所」が毎年まとめている。今回発表した最新のデータは、2018年(17nikkei.com3958
舞小海@後退国へまっしぐら@kufuidamema·6時間通貨発行権があるのにどうやったら財源が枯渇するのか。 雇用調整助成金、9月に財源枯渇か 雇用保険料の見直し検討本格化 | 毎日新聞雇用調整助成金、9月に財源枯渇か 雇用保険料の見直し検討本格化 新型コロナウイルスの感染拡大で、政府が雇用を守る頼みの綱とする「雇用調整助成金(雇調金)」の財源が底を突きかけている。コロナ禍での解雇を抑えるために上限額引き上げなどの特例措置が昨年春から続いており、本来は失業手当に充てる別の積立金からも捻出するといったやりくりも限界を迎えつつある。労働者と企業がmainichi.jp484148
舞小海@後退国へまっしぐら@kufuidamema·9時間挑戦って連呼しているけど、府民の命をなんだと思っているんだ?引用ツイート吉村洋文(大阪府知事)@hiroyoshimura · 8月29日挑戦して失敗したら、メディアから袋叩きですので。やらない方が無難です。挑戦しないことには寛容で、挑戦して失敗したら袋叩きにする社会風潮は問題ですね。橋下さんが政治家時代に仰っていた「批判を恐れず、反論を恐れず、選挙を恐れず。」これは今も僕の中で政治行政を進めるモットーの一つです。 twitter.com/hiroyoshimura/…42858
舞小海@後退国へまっしぐらさんがリツイートtakumargo@takumargo·17時間政治のリアルを知らない無責任なコメンテーターですから引用ツイート舞小海@後退国へまっしぐら@kufuidamema · 8月28日言うことがコロコロ変わるいつもの芸。49
舞小海@後退国へまっしぐら@kufuidamema·16時間緊急時のみの機動的な財政出動って、やる気ないやん。 >第1の矢は同じ「大胆な金融緩和」。第2の矢は「緊急時のみの機動的な財政出動」。マクロ経済的にどんどんお金を出すっていうんじゃなくて、災害だとか今回のような感染症に絞り込んでいく「わたし出たるわ」安倍氏にタンカ 舞台裏|日テレNEWS24自民党総裁選への意欲を示す高市早苗前総務相が26日、BS日テレ「深層NEWS」に出演。奈良弁を交えながらコロナ対策、経済政策、対中国も含めたリスク対応、憲法改正につき考えを述べた他、態度表明につながった安倍前首相との会話も明らかにした。news24.jp6116212
舞小海@後退国へまっしぐら@kufuidamema·23時間そもそも献金問題の説明責任はどこいった? 【下村博文】どのツラ下げて?下村政調会長「自民党総裁選」ヤル気満々も…出るわ出るわの悪評ふんぷん|日刊ゲンダイDIGITALどのツラ下げて?下村政調会長「自民党総裁選」ヤル気満々も…出るわ出るわの悪評ふんぷん|日刊ゲンダイDIGITAL 厚顔無恥にもほどがあるんじゃないか。 菅首相が再選を狙う自民党総裁選(9月17日告示、29日投開票)に向...nikkan-gendai.com1951
舞小海@後退国へまっしぐら@kufuidamema·8月29日みんな普通に生活していても、コロナ以前より困窮しているという家庭や個々人は数え切れないだろうに。 貸付で各自何とかしろというなら政府は要らない。22242このスレッドを表示
舞小海@後退国へまっしぐら@kufuidamema·8月29日上限額まで借金させてからの支援金。しかも雀の涙。要件が厳しい上どこまでもケチ。 何としてもカネを出したくない執念を感じる。 >無利子の「特例貸し付け」を最大200万円の上限額まで借りた世帯 >一定以上の貸し付けを断られるなどした世帯 >預貯金が100万円以下最大30万円の支援金支給、なぜ低調 国想定の約1割:朝日新聞デジタル 新型コロナウイルスの影響で減収した世帯への支援策として、政府が7月から支給を始めた「生活困窮者自立支援金」が出だしから低調だ。1世帯最大30万円を受け取れるが、7月末時点の支給決定件数は国の想定の約…asahi.com45898このスレッドを表示
舞小海@後退国へまっしぐらさんがリツイートEIJIRO OZAKI 尾崎英二郎(創作に専念中)@EijiroOzaki·8月29日僕が住む米国は 医療保険とか問題は山積み。 でもPCR検査は昨年からずっと無料。 ワクチンはオンライン予約で街の様々な場所で受けられる。待たない。 国籍が米国でなくとも、 全居住者たちが無料で受けられる。 この速攻&即効性。 今、日本が真似て追いつくべきは そういう【防衛の力】です。21550
舞小海@後退国へまっしぐら@kufuidamema·8月28日ワクチンは本来「希望する人全員」のはずなのに抽選っておかしな話だよね。 渋谷 ワクチン接種会場 抽選に変更のきょうも長い列 倍率6倍超 | 新型コロナウイルス | NHKニュース渋谷 ワクチン接種会場 抽選に変更のきょうも長い列 1キロに | NHKニュース【NHK】27日、想定を超える人が訪れて混乱した若い世代向けの渋谷のワクチン接種会場では、抽選に変更された28日も朝早くから大勢の…nhk.or.jp12851
舞小海@後退国へまっしぐら@kufuidamema·8月28日緊縮財政を続けていることが問題なのであって、介護分野にこれだけ需要があるということなのに一体何が問題なんでしょう。 >高齢化の進展に伴って、介護保険からの給付額が右肩上がりで増えており、どう対応するかが制度の課題となっている。介護保険制度 高齢者の生活、社会で支える親のことであれ、自分や配偶者のことであれ、「介護」はもはや老後に避けて通れないテーマとなった。公的介護保険は、主に年を取って介護が必要になった人とその家族を社会全体で支える公的な仕組みだ。少ない自己負担で様々なサービスを利用することができる。ただ、高齢化の進展に伴って、介護保険からの給付額が右肩上がりで増えており、どう対応するかが制度の課題となっている。介護保険nikkei.com13868