▼行間 ▼メニューバー
ブックマーク登録する場合はログインしてください。
シャバの「普通」は難しい 作者:中村 颯希

シャバの「恋」は難しい

163/169

22.シャバの「恋」は難しい(1)

「ルーカスとカロリーネ・フォン・ハイネンの婚約を、阻止してくれる?」

「…………は?」


 エルマもアナと同じく、言葉を捉え損ねたようである。

 彼女には珍しく、「も……もう一度、仰っていただけますか?」と言葉を噛みながら問うと、フェリクスはうさん臭い笑みを貼りつけたままそれに応じた。


「うん、だからね。ルーカスとカロリーネ嬢に、婚約話が持ち上がってるんだ。というかまあ、持ち上げたのは僕なんだけど」


 観客たちがざわめく。

 ルーデン一の色男、王弟でありながら騎士であるルーカスは、貴族平民を問わず人気者だ。

 そんな彼の婚約話は、下手をすれば、王妃が誰になるかよりも関心の的だった。


「カロリーネって……え、今敗退したばかりの……?」

「彼女が殿下の大ファンだっていうのは有名だけど、殿下の方には全然そんな素振りなかったじゃない……!」

「政略結婚ということ!? ひどい! 聞いてないわ!」


 特に女性陣は衝撃を隠せない。

 一斉に、ルーカスが座っているあたりに向かって、視線と質問、怒声が嵐のように飛び交った。


「本当なのですか、殿下!? てっきりエルマを狙っていて、かつ相手にされていないのだと思っていたのに!」

「さては、口説けないからと言って安牌に逃げたのですわね。試合は諦めたらそこで終了ですわよ」


 イレーネはルーカスの胸倉を掴みあげかねない勢いで叫び、デボラも軽蔑したように吐き捨てる。

 すかさず背後で、「そうよ、そうよ!」と女性陣が合唱したのを聞いて、ルーカスはわずかに顔を引き攣らせた。

 どうやら周囲の反応は、「憧れの騎士が結婚してしまう」という嘆きによるものではなかったらしい。


「……俺の知覚品質は、いつの間にこんなに下がっていたんだ……」

「それで、実際のところどうなんです?」

「わたくしどもも初耳ですが、まさか本当にファイネン様との婚約に走ってしまわれたので?」


 悲しげな声で呟くルーカスに、イレーネたちが息ぴったりに問い質す。

 が、


「そんなわけがあるか。俺も初耳だ」


 ルーカスはそう言って鼻を鳴らすだけだ。


 ただ、初耳というわりには、なぜかその態度には余裕がある。

 不思議に思った二人が口を開くよりも早く、ルーカスはさっと席を立ってしまった。


「義兄上がまたよからぬことを企てているんだろう。被害が拡大しないうちに、行ってくる」


 そう告げて、すたすたと舞台へと降りてゆく。

 そのあまりに堂々とした、そして滑らかな足取りに、観客たちはつい自然に道を開けてしまった。


「やけに落ち着いているけれど……殿下、のこのこ出て行ってしまって大丈夫なのかしら。これって飛んで火に入っているところではないの?」

「少なくとも、陛下は冗談を口にされているようでは、ありませんわねぇ」


 イレーネたちはやきもきしつつ、付いていくのはさすがに憚られ、その場に踏みとどまる。

 見れば、エルマは引き続きフェリクスの話に耳を傾けている。

 どうやら、ルーカスの婚約話の詳細を聞いているようだが、相変わらず彼女の表情に変化はなかった。


「んもう、またバルドくんのほっぺをつんつんして遊んでるし……! この局面で、どれだけ弟ラブなのよ。やって来た殿下に向かって、さらっと婚約祝いとかしはじめないでしょうね……」


 壇上のエルマを見守るイレーネは、そわそわと両手を組み合わせる。

 しかし、それを聞き取ったデボラは、「あら」と片方の眉を上げた。


「ほっぺをつんつん? ならば、殿下には喜ばしいことですわね」

「は?」


 意味を捉え損ねたイレーネは、眉を寄せて同僚を振り返る。そして、やけに訳知り顔で頷く相手を見て、ふとある事実に思い至った。


 フレンツェルの娘、デボラ。彼女は、ヴァルツァー監獄の「ご近所さん」として、頻繁に育児中の獄内に訪問していたという。

 つまり――ここ最近のエルマの様子については、彼女の方が詳しいのだと。


「ねえ、それってどういう――」


 だがちょうどそのとき、舞台と繋がった鐘楼が高らかな音を奏でたので、イレーネは咄嗟に口を噤んだ。


 いつの間にか、もう昼の鐘が鳴る頃だ。

 普段は少し離れた王城の中から、澄んだ鈴の音のように心地よく聞いていた音色も、これだけの近距離だと、びりびりと心臓が震えるようである。

 イレーネは顔を顰めてやり過ごし、それからようやくデボラを問い質そうとしたが、結局それはかなわなかった。


 なぜなら、舞台の上では、それ以上の出来事が起こっていたからである。








「いやー、なにせ初めての王妃選考会だからさ、ぜひ初回にふさわしい盛り上がりをと思って、実はある程度、サクラっていうか、華やぎ要員を確保しておいたんだよねぇ。だって、王妃を募ったら応募ゼロでしたとか、照れるじゃない?」


 舞台上では、フェリクスがエルマへの説明を続けていた。


「会の水準を引き上げる、見せ筋(エルマ)もほしい。同時に、ライバル心を刺激して、『このくらいなら私もいけそう』とほかの参加を増やしてくれるような、お手ごろ品(モブ)も欠かせない。その点、カロリーネ嬢は打ってつけだったんだけど、正直に事情を告げて参加願ったら、機嫌を損ねられちゃってさー」

「……至極当然の結果かと」

「うーん、それでまあ、いい線まで残ったらルーカスと婚約してもいいよって言っちゃったんだよねー。そしたら、カロリーネ嬢ったら頑張る頑張る」


 どこまでも緩い口調で語ってから、フェリクスは「でもさー」と軽く首を傾げる。


「よく考えたら、君とルーカスって、結構いい感じだったじゃない? 勝手にそれを引き裂いちゃうのって、ちょっとアレかなぁって。ほら、僕ってそういう部下の心の機微にも配慮する名君だからさ。そこで考えたんだよね」


 狐を思わせる緑の瞳が、ふと光った。


「なら、エルマ。君にチャンスを上げようじゃないか、ってね」

「チャンス、ですか?」

「そう。君がルーカスの婚約話を気に食わないなら、阻止してしまえばいい。その機会を与えてあげるよ。妨害のやり方も、君が決めていいよ。どう、すごく優しいでしょう?」


 だが、ルーカスとカロリーネの婚約を阻止してみせたとしたら、その時点で「王命を全うした」として、エルマにはフェリクスの妻となる未来が待っているわけだ。

 かといって、王命を拒むつもりでなにもせずにいたら、ルーカスはカロリーネとまとまってしまう。


 まるで悪魔がするような提案。

 フェリクスの笑みは、エルマの反応を楽しんでいるかのようだった。


「さあ、エルマ。君の意志は?」

「――その前に、俺の意志はどこに行ったのでしょうね、義兄上」


 とそのとき、低く耳触りの良い声が舞台に響いた。ルーカスだ。

 客席から下りてきた彼は、長身を生かすようにして異母兄を見下ろし、目を細めた。


「婚約には、両親族と本人の承認が必要。少なくとも俺は、カロリーネ嬢との婚約話を聞いたことも無ければ、彼女へ好意を抱いたこともありませんが」


 女性にけっして恥をかかせないと評判の彼にしては、かなりストレートな物言いだ。

 好意を抱いたことがない、と言い切られて、舞台の隅に下がっていたカロリーネが顔を歪めるのが見える。

 だが、ルーカスはそれを認識しながらも、あえて声を掛けることはせず、話を続けた。


「本人もあずかり知らぬ婚約話を、この選考会の最終課題とするのには、かなりの無理があるのではないですか? いえ、はっきり言います、迷惑だし不快なのでおやめください」

「なかなか言うようになったねぇ。でも承認ということなら、僕も君の親族だろう? その僕が承認しているからそこは問題ない。本人の承認という点については――」


 突然の闖入者であるルーカスに動揺もせず、フェリクスは口の端を持ち上げてみせた。


「君が昨夜、迎賓館に寝泊まりするカロリーネ嬢のもとに訪れた、という情報を掴んでいる。未婚の女性の部屋を夜更けに訪ねる……それは、この貴族社会においては、婚約に前向きと受け取られても不思議ではないだろう?」


 ルーカスは不服そうに片眉を持ち上げるが、否定はしない。

 少なくとも、カロリーネの部屋を訪れたのは事実だということだ。


「昨日の養護院訪問時に落とした手袋を、届けに行っただけだとしたら?」

「うっかりで夜に女性の部屋を訪ねる君ではないはずだ。目的があると考えるのが当然だろうね」

「……まあ、それはそうですね」

「ほら。でしょー? こりゃもう婚約まっしぐらだ。ね、エルマ?」


 旗色はルーカスの方が悪く見える。

 エルマはといえば、フェリクスに水を向けられてなお、腕に抱えたバルドの頬をただくすぐるだけだ。


 バルドが甘い声で「あうー」と笑うのを聞いて、それまで呆然とやり取りを見守っていたアナは、ふと我に返った。

 他人の修羅場を眺めている場合ではない。


「――あの」


 声を上げれば、フェリクスはぱっとこちらを振り返る。


「なあに?」


 数年前とは異なり、かなり間近で見るその瞳は、意外にも翡翠のように美しかった。


 だが、にこにことしたその顔は、仕込まれた微表情解読スキルをもっても読み取りづらく、彼を前にしていると全身に警戒感が満ちる。

 言動は緩く見えても、その実、隙がない。

 やはり、彼の急所に毒針を打ち込むには、今少し距離を詰める必要があるだろう。――そう、直接首飾りを授かるくらいにまで。


「私にも、そのような王命を下された理由を、ご説明願えますか?」


 ここでしくじるわけにはいかない。

 ロドリゴに危害を加えるなどという不愉快な命令を回避しつつ、いかにフェリクスにおもねるか。

 アナは必死に思考を巡らせた。


「忠誠心を見せる――私が躊躇う課題を与える、ということでしたら、ほかにも選択肢はありえるはずです。髪を切るとか、この場で裸になるとか」

「え、君、そういう趣味なの? どうしよう、ドキドキしてきちゃった……」

「そんなわけはありませんが!」


 ついペースを乱されかけて、声を荒げる。

 アナは必死に感情を押さえこもうとしたが、フェリクスはその努力を踏みにじるような発言を寄越した。


「なぜ侯爵かって聞かれたら……んー、それはまあ、気に入らないから? 言うこと聞いてくれないしー」


 あんまりな理由だ。

 気まぐれで、身勝手。人を人とも思わない。

 そのようなルーデン王の在り方に、アナは心底呆れた。


(ロドリゴ様はあたしを見下しているかもしれないけど、こいつはそれ以下だ)


 やはり、こんな男を宗主国の王に戴いている限り、アナたちにけっして平穏は訪れないのだ。

 拳を握りなおしたアナだったが、しかし、フェリクスの次の言葉を聞き、思わずその力を緩めた。


「特に、貧困対策とか、超無能ー。弱りきったところにパンをばら撒くんじゃ意味ないから、長期的かつ計画的に支援してねって何度も言ってるのに、貧困地域の洗い出しすらしないし」

「え……?」


 つい、まじまじと、目の前の男を見つめてしまう。

 間延びした口調の、惰弱そうな彼は、げんなりした表情で肩を竦めていた。


「もっとさー、いろいろあるはずじゃん。耐寒性の強い苗を開発するとか、三年おきに属国軍に全国行脚させて肥料を撒いてまわるとか。学校と養護院を整えて、無計画に子どもを産まないように教育したりとかさー」


 紡がれる「貧困対策」は、やけに具体的である。

 アナは強い違和感を覚えた。


(おかしい……)


 だって、彼の話によれば、フェリクスは、属国エスピアナの厳しい現状も理解せず、重税を課してくる非道で愚鈍な王なのに。


「なんのために、税率を軽減してやってるんだか。僕が即位したら、なるはやでテコ入れしたいと思ってたんだよねー。理由は以上。で、エルマ、君たちの話に戻るんだけど――」


 フェリクスは説明を果たしたとばかりに、さっさととエルマたちの方に向き直ってしまう。

 それと同時に、アナもまた、弾かれたように養父を振り向いた。


 そして、彼の顔を見て、言葉を失った。


 眉と下瞼を緊張させ、唇を左右非対称に歪めたその顔が告げるのは、不快、苛立ち、嫌悪。

 一見した限りでは、フェリクスの発言が偽りだとして、非難の表情を浮かべているようである。


 ただし微表情を叩きこまれたアナの目は、そこにもうひとつの感情を読み取った。


 ――焦り。


(なぜ、焦るの……?)


 じわりと、心臓にいやな感触が広がった。

 自分は今、とても重大ななにかに、気付こうとしている――。


 しかしそのとき、


 ――ガラー……ン!


 唐突に、すぐ近くから轟音が降ってきて、アナは思考を中断させた。

 隣の鐘楼が、十二時を告げているのだ。

  • ブックマークに追加
ブックマーク登録する場合はログインしてください。
ポイントを入れて作者を応援しましょう!
評価をするにはログインしてください。
5巻最終巻&コミック3巻発売!
シャバの「普通」は難しい 05
シャバの「普通」は難しい comic 03

感想を書く場合はログインしてください。
+注意+
特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この小説はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。