先日購入して使ってる保存袋がすごくいいので紹介します!



これ、お米の保存袋なんです。
以前から気になってて、ついに購入に至りました^^

3キロ用の袋が2袋入ってるんです。

我が家は4.5キロの金芽米を買ってるので、それを2つに分けて入れて使っています。



この金芽米(無洗米)がお気に入りでリピしまくってます。

私は最近はこっちのロウカット玄米を毎日食べてますよ^^めちゃ食べやすいし美味しい!


でね、袋にお米を入れたら封をします。
光・空気・匂いを通さない密封ジッパーがついてるよ。



で、注目していただきたいのがここ!!
中の空気を簡単に抜くことができる逆止弁がついてるのだ!



中の空気を抜くように押し出すと、ここからプシューっと空気が出て真空に近くなる!
つまり、これでお米が酸化しにくくなってくれるということなんですよ〜。

完璧な真空にはならないけど、十分です!



この袋に入れた状態で冷暗所か冷蔵庫で保存すれば、美味しさ長持ち!!袋だから畳んだり薄く伸ばしたり自在に形を変えられるってのもいいでしょ。

厚さもしっかりあるし、お米を測るときにも口が大きく開くからカップ入れて計量しやすいです◎

これは買ってよかった!
ってか、もっと早く買えばよかったです。

これから新米も出てくるし、美味しいお米を美味しいまま保存したい方にはおすすめですよ♪

興味があればチェックしてみてくださいね。



あとこちらは以前も紹介しましたが、パンの保存袋。
すごく便利だから買い足しました。



2枚入りなんですけど、私は1枚の袋に6枚切りの食パンを2枚ずつ入れて使ってます。

大好きなパン屋さんの焼き立ての食パンを買ってきて、すぐに1枚ずつラップするんです。
で、2枚ずつこの保存袋に入れて冷凍保存!!

食べたい日の前の晩に冷凍庫から出しておくとね、翌朝には買ってきたときの状態に綺麗に戻ってくれるんです。
本当びっくりするくらいふわふわしっとり。

感動レベルです。

食パンって1袋買って2〜3日かけて食べるって家庭も多いと思うんですけど、2日後とかに食べるのであれば絶対この袋で一回冷凍したほうが買ってきた時のままの美味しさを楽しめますよ。


ちなみに、これはアップルパイ。
パン屋さんの焼き立てアップルパイに出くわして、すぐには食べられないけど近いうちおやつにしよう〜って思ったので買って帰ってきてすぐにラップしたんです。

で、この保存袋にIN!!!



4日後くらいに食べようと思って冷凍庫からだして自然解凍したら、バッチリ復元!
トースターでリベイクしたらまさに焼き立ての美味しさが蘇って感動したんです。

最近は毎日買い物にいかないように、数日に一回で済ませられるように意識してるので
この保存袋が大活躍しています。



高級食パンを1斤買ったときなんかにも絶対やってほしい!!

こちらも興味があればチェックしてみてください♪
誰かの役に立てれば嬉しいです。



トイロノートの今日のレシピは、おうちで作ろう!濃厚バニラアイスです!



残暑厳しいですよね。
アイス、毎日のように食べてるよ〜って方も多いんじゃないでしょうか?
(え?私ですがw)

せっかくならおうちで手作りしてみませんか^^

バニラアイス以外にもいろんな味のバリエーションも楽しめます。
手作りはめちゃ美味しいですよ〜♪

よかったらぜひお子さんと一緒に楽しみながら作ってみてくださいね。

詳しいレシピはこちら↓



今夜はもつ鍋を食べました。



昼間は仕事に集中していたため、買い物にも行けず。
今夜はデリバリー(foodpanda)で材料を配達してもらったんです。(田しゅうのもつ鍋!)

涼しい部屋で食べるもつ鍋!



美味しかった〜!!

こういうのもたまにはいいですね!
ごちそうさまでした^^

明日は8月最後の日曜日。
穏やかに、そして楽しい日曜日を!


みなさんにとって明日が笑顔溢れる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!!



●愛用しているものまとめ

トイロノートのYouTubeチャンネル開設!
トイロノート
トイロノートのyoutubeチャンネルです。 2020年9月〜動画に挑戦することに! 色々な動画をUPしていってみようと思います。 超初心者の状態からの伸び代しかないスタート。 学びながら成長したいので、ヘタクソでも色々アップしてみるつもりです^^ 温かい目で見守っていただけると嬉しいです。笑 自分へのチャレンジ企画! 応援・チャンネル登録よろしくお願いします。 --------------------------------------------------------------------------------- 【トイロ】 北九州在住。 ブロガー・家庭料理家 2005年からブログを書き始める 料理レシピを中心に、楽しく暮らすためのアイデアなどを日々綴る LINEのお友達20万7000人突破!(2020年9月現在) 2016年のLINE BLOG OF THE YEAR受賞 クックパッドのマイキッチンの総アクセス数は2億4千万回を超える レシピブログアワード2015『ママの料理部門』グランプリ受賞 2017年、自身のレシピサイト【トイロノート】開設 楽天ROOMのオフィシャルユーザー(フォロワー34万人) 2019年、小倉城公認アンバサダー就任
www.youtube.com

●商品撮影のお仕事をさせてもらいました。ここのコーヒーが大好きです。ラオスへの支援にも繋がります。よろしくお願いします^^

●オススメの記事
ピーマンの肉詰め〜! | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
今日は昭和の日で娘たちも学校休み! みんな日頃の寝不足を解消するべく、ガッツリ寝ました!! 早起きしない日ってだけで最高に幸せなんですけど・・・!!! 遅めの朝食をとり、部屋中の掃除や片付けをし、そうこうしてたら注文してた小型冷凍庫が届き それを設置したり、もう一度周辺を片付けたり、気がつけばおやつ前の時間に^^; 数日前から次女がリクエストしてくれてたピーマンの肉詰めを作りました。 掃除の途中で、タマネギをみじん切りにしたりレンジで加熱するところまでやってたのでそこからはパパッと出来ます。 ちなみにタマネギのみじん切りはいつものこれ任せ! もう普通に包丁でするのが嫌になってる自分がいます。笑(ホント便利!) しっかり材料こねて肉だね完成。 8個のピーマンを使うから、半分に切って使うので16個分ですね。 肉だねはこんな風に8等分してから、一塊を半分にして詰めます。 ハンバーグの時みたいにしっかり手に叩きつけて中の空気を抜いておきましょう〜◎ あ、ピーマンには片栗粉をまぶしておきます。これが接着剤の代わりになります。 ギュギュっと奥まで詰めて、あとは表面を丸く綺麗に整えてね^^ ここまで出来たらあとは焼くだけです。 この詰める作業をしてる間にオーブンを200度に予熱しておいてください^^ フライパンを強めの中火で温めて、肉の方を下にしてこんがりと焼き色をつけていきます。 こんな風に焼き色がつけば火を消してOK! ここからオーブンに移動です。 200度に予熱したオーブンで焼くことで、中までしっかり火を通します。 (取手の取れるフライパンや、オーブンの天板を使用してください。オーブン可のバットにオーブンシートを敷いてその上に乗せてから焼くのもOK!) オーブンで焼くとピーマンの苦味が感じられなくなるんですよ。 とっても柔らかくなって食べやすいから子供がパクパク食べてくれるの!! 焼き上がると、こんな風にふっくらしまーす^^ 肉だねとピーマンカップの間に肉汁がたんまり溜まってるから、器に移動する時にこぼさないように注意よ〜!笑 我が家のジューシーなピーマンの肉詰めの完成!! ガブ!!っとかぶりついた時に口の中いっぱいに肉汁が〜♡ 本当、めっちゃジューシーなんです^^ ピーマンの青臭さも苦味もびっくりするくらいないの。
toiro-note.com
トースターで作るローストチキンが超簡単で美味しすぎた! | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
ここ数年、クリスマス用のチキンはネットで買っているのですが、今年はちょっとそのお肉を使ってやってみたいことがあったので、倍量注文しておいたのです。 (鶏肉は少し前に買って冷凍しておけば前日解凍で使えるので便利です) このお肉(ドラム)ね↓ 骨付きの鶏もも肉は大きすぎて、それだけでお腹いっぱいになってしまうんですよね。 だからと言って手羽元だと小さいし、たくさん焼かなきゃならないし、ジューシーさが少し物足りない。 そこでこのドラムというお肉を買うようになったんですが、サイズ的にちょうど良くて^^ で、これまでフライドチキンにしたりクリーム煮にしたり、から揚げにしたり、オーブンでローストチキンにしたりしてきたのですが(もちろんどの調理法でも美味しかった!) 今年手に入れた調理の便利アイテム、トースターパンを使ったらどんな仕上がりになるのかがやってみたくて実験したんです! この大きいサイズで3人分のローストチキンを作ります↓ 我が家に欠かせない万能調味料の黒瀬スパイスをしっかりめに全体にまぶしてからラップして、1時間ほど常温に置いておきます。(常温に戻してから調理したいです) このスパイス、あるとめちゃくちゃ便利!!! あとはトースターパンに盛り付ける時に上にしたい皮目を下にして並べ入れて、蓋をしてそのまま18分〜20分ほど加熱!(油を敷く必要はありません) するとどうでしょう〜!! こんなにこんがりと美味しそうに焼けました!! あ、これは取り出して上下をひっくり返したところです↓ 皮目にしっかり焼き色がついてるでしょ◎ 下味をつけて、トースターで焼いただけですからね、これ! 予熱もいらないし、温度調節もいらない、本当にほったらかし。 トースターから出した時には、鶏肉自身から出た脂で皮目をジュージュー焼いてて、めちゃくちゃいい音と香りで感動しました。 持ち手の部分にアルミホイルを巻けば、そこを手で持って食べても汚れないからいいですよね◎ (ちなみに100円ショップのセリアで可愛い柄のアルミホイルが色々売ってるので、それを使うと見た目も可愛く仕上がるよ) クリスマス前にクリスマスっぽいローストチキン定食の晩ごはん。 この鶏肉の柔らかくてジューシーなこと!! 身がとてもふっくらしてて、子供たちがめちゃくちゃおいしいって声を揃えて叫んだほど。
toiro-note.com
我が家の厚焼き玉子サンド | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
今朝、テレビで特集されてたタマゴサンド。 いろんなタイプのものがあって、美味しそうだな〜なんて思ってたらふと思い出す。 そうだ、昨日輪投げでゲットした玉子が24個もあるんだった。 しかもナイスタイミングで、別レシピ用に買っておいたサンドイッチ用食パンまである!! こりゃ、我が家の厚焼き玉子サンドを皆さんに紹介するしかないっしょ。 ・・・ということで、作りました^^ ゆで卵をマヨネーズで和えて作る定番のタマゴサンドも大好きだけど、私は厚焼き玉子サンドの方も捨てがたい。ただ、玉子をいっぱい使うので、お得に買えた日やプチ贅沢をする日限定になります(笑) では、早速我が家の厚焼き玉子サンド、作っていきますね〜! サンドイッチ用食パン(耳なしの6枚入りのもの)には内側になる部分に2枚とも薄くバターを塗っておきます。 そのうちの一枚には粒マスタードをアクセントに塗ります。これ、辛くないし子供達も大好きです。 卵液を作ります。 玉子3個、きび砂糖大さじ1、水大さじ1、塩ひとつまみ、白だし小さじ1/2、マヨネーズ小さじ1程度。 白身を切るようにして丁寧に混ぜます。ここで卵白のどろっとした塊が残っていると焼きムラができるので注意^^マヨネーズは溶かし切らなくてオッケーです。加熱中に勝手に溶けます。 小さめのフライパン(私は20cmを愛用してます)に油を適量入れて強火で温めます。 しっかり温まったところで卵液を一気に加えます。 卵液は端っこから固まっていくので、外から内側に菜箸を動かして常に混ぜます。 フライパンを揺すった時に、水っぽい固まっていない部分がなくなれば一度火を止めます。 ここから火を消した状態で卵を折りたたみます。(焼き過ぎを防げるのと、焦らず済みます。笑) まずは左右、両サイドを内側にゴムベラとかフライ返しを使って折りたたんで。 この時、食パンの辺の長さくらいにたためるとベスト! その後、残りの二辺を折りたたみます。 綺麗に折り畳もうとか思わなくて大丈夫です。だいたいでオッケー。 ここまで出来たら再度火をつけます。弱火でじっくり、焼き色がつかないように両面焼けば厚焼き卵の出来上がり〜! 広げておいた食パンの上に焼きあがった卵を乗っけます。 もう一枚のパンで挟んでから、一度軽く上から押さえて、はみ出している卵をパンの辺に包丁を添わせて切り落とします。
toiro-note.com
せめて気分だけでも!お祭りのりんご飴 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
今年はお祭りやイベントがことごとく中止になっていて いつの間にか夏が終わっちゃいそう・・・ ですよね(T_T) そんなのあまりにも悲しい!! 特に子供たちは我慢ばっかりだから。 そんなことを思ってたら、スーパーで小ぶりなリンゴを見つけました。 ニュージーランド産のりんご、JAZZ(ジャズ)。 このくらいの大きさだから食べきりサイズなんです。 ノーワックスで、皮まで丸ごと美味しく食べられるりんごなんですよ^^ これは、アレを作るのにぴったりだわ!!間違いないわー!!!(すぐに運命を感じる人です。笑) そうです。お祭りの味!りんご飴〜♡ まずりんごは良く洗います。水気を拭き取ったら100円ショップで焼き鳥用に買っておいた竹の串を刺してスタンバイ。 ただの竹串だとりんごの重さに耐えられません。 強度があって平たくてしっかり刺さるものの方が持ちやすいし外れにくいです^^ (割り箸でもオッケー!) 簡単に抜けないよう、ググッとしっかり挿しておいてくださいね。 では飴の準備をしましょう。 鍋にお砂糖と水、そしてほんの少し色をつけるための食紅を加えて混ぜ、火にかけます。 とにかく触らずじっくり加熱して温度を上げて行きます。 料理用の温度計があるといいですよ^^ こういうのね↓ 160度になったら火を止めて、手早くリンゴをくぐらせます。 ここの写真がね〜、一人だとどうしても撮れないのだよ。笑 ってことで、はい! 出来上がった写真をドン! スピード勝負なんで、あらかじめ鉄板の上にクッキングシートを敷いて用意しておきます。 飴の中をくぐらせたリンゴをすぐにここに立てると綺麗に固まってくれます^^ (しっかり160度まで熱した飴であればベタつき一切なしです!) いい感じや〜♡ ツヤツヤなりんご飴ができたー!!! 娘が幼い頃、お祭りの屋台で見たりんご飴に釘付け!! 私自身、興味があっても自分が子供の頃は買ってもらえなかったものだから、与えてみるかどうするかとても悩んだんだけど、 一度食べさせたら本当にめちゃくちゃ喜んでくれたので、それ以来作ってあげるようになりました。 できたての、飴がパリッパリなのを食べられる幸せを味わって欲しい!! 年に1〜2回しか作らないけど、今だにとても喜んでくれます^^ 帰宅するまで数時間あるから簡単にラッピングしておこう!と思って
toiro-note.com
無印良品のお気に入り。 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
無印良品のレトルトやフリーズドライ、今いろいろありますよね〜! 最近のお気に入りを2つ、紹介します^^ まず一つ目は、私の大好きなカレーうどん!! の、スープがレトルトで売ってます。 とにかく簡単! レトルトはお鍋で湯煎で温めてスタンバイ。 茹でたうどんにかけるだけ〜! しっかりカツオの風味のカレースープで、ピリリっとスパイシーです! 豚肉やきのこもたくさん入ってるんですよ〜^^ ネギだけプラスしていただきました。 福岡といえばコシのない柔らか目のうどん。(私の好みもこのタイプのうどんです) スーパーで売ってる茹でうどんをさっと湯通ししてスープに絡めましたが、これが合う〜♡ 私は好きです! 美味しくてペロッといけます^^ 最後にどうしてもスープが残るんですが、それだけで飲むとちょっと味が濃いので そこに熱々のご飯(半膳ほど)と、とろけるチーズを加えて混ぜると、チーズカレーリゾットになって、これで汁も余すことなく完食できます!笑 うまいんだな〜これ♡ 一人ランチとか、週末の手抜きランチとかにこれは使えるぞ!! 冷凍うどんと共に常備しておこー^^ カレーうどん好きの皆さん、ぜひ♡ あとね、フリーズドライの食べるスープ。 このオニオンスープが美味しいんです! 北海道産のタマネギが使われているというこのオニオンスープ。 袋から出すとこんな感じです。 ここに熱湯を160ml注ぎます。 すぐにスプーンで混ぜます。 ここで、我が家はとろけるチーズを加えて食べるのがお気に入りなんです^^ 少し時間をおくとね、チーズがトロトロ〜ってしてくるの。 しっかりタマネギの形も味も食感も楽しめるコクのあるスープとチーズの相性抜群!! パン朝食の時や、ちょっと小腹がすいたな〜って時に便利で10食入りを買ってます◎ 他にも気になるスープがあるんだけど、これが美味しくてなかなか他を買えてない。笑 食べるスープシリーズもいろいろあるから、少しずつ試してみたいです。 レトルトとかフリーズドライのスープとか、お菓子やお茶・コーヒーなど、 無印良品のものってプチギフトにもいいですよね。 お疲れ様〜のご挨拶や、久しぶり〜って時の手土産にも私はもらって嬉しい! (実際よくいただきます♡) 少しずつ外出はできるようになったけど、まだ用心して出来る限り家で食事しているので
toiro-note.com



noteでオンラインマガジン【ココだけのハナシ】の配信を始めました。(一部単発で記事を購入していただけるようになりました)
ひと味違うおしゃれなストーリー画像を作る(おすすめアプリと作り方の紹介)|トイロ|note
インスタのストーリーを出来るだけ毎日アップするようにしているのですが(今日のレシピをおすすめする)、少しずつ変化させていて、最近はあまり人がやっていないような形で見せるようにしています。 今回はその画像の作り方、おすすめのアプリ(無料。ただし有料アップグレードもあり。今回は無料の部分のみを使います)を使ったやり方を詳しくみなさんにも伝授したいと思います^^ストーリーのみならず、いろいろなSNSにも応用できますし、資料やチラシなどを作る際にも活用できるので、よかったら一緒にやってみてください。 ちょっと手を加えるだけで、見てくれる人の数も大きく変わってきますし、何よりもきちんと相手
note.com

インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!ROOM OF THE YEAR 2019 ホームライフ賞受賞!ありがとうございます。
IMG_2527.JPG


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!