晩御飯。

サバの竜田揚げ。
納豆。
豆腐と舞茸の赤だし。
ウチのダンナはよく服を買ってます。
女の私よりずっと多いです。
ほとんどLLBeanの通販かユニクロです。
自分の働いたお金で買うのだから構わないです。
だけど気になるのは、着なくなった服を捨ててるのか?の点。
資源ゴミの新聞はダンナが捨てに行くので一緒に持って行ってたらいいんですけどね。
私は滅多にダンナの部屋には入らないんですよ。
寝具の入れ替えに時おり入りましたが、
この春はダンナ、自分の毛布を母屋の洗濯機で洗って、
母屋の物干しで干してました。
タイミングに遅れを取りました。
なので春の寝具の入れ替えにはまだ入ってません。
ダンナの部屋は我が家で一番大きい元主寝室です。
婚礼タンスがまだ置いたままですが、
ダンナの定年前のスーツがぎっしり入ってます。
数点残して捨てれば?と提案したんですが、
まだ着るかもしれない、と言われました。
働く気があるんだな、と思うじゃないですか。
2年、無職でブラブラして、私がブチキレるまで働きに行こうとはしなかったですけどね。
捨てなかったスーツは今、役に立ってるのでしょう。
話、それました。
ダンナの部屋は11畳、続き部屋に3畳の書斎。
広さとしては十分だと思います。
寝室にはベッドと大型テレビ、
普段着をかけるパイプハンガーが2つ。
それが主寝室がダンナの部屋になったスタートでした。
書斎には机と椅子があるのですが、
とっくの昔にモノの置き場になっていて、机の体をなさず、
いつの間にか新たに机と椅子を寝室側に設置してました。
パイプハンガーも最近新しく購入してました。
通販で買うから解ってしまいます。
一つ壊れたのかな?それとも服が増えて3つになったのかな。
見に行ってないので知りません。
モノを捨てられない性格は私も一緒ですが、
だからこそ私は買うことに慎重です。
ダンナは買う一方なのでどんどん部屋が狭くなります。
いつか使うんですかね。
今、使わないモノを70代、80代になって使うとは私は思えないけど。
それより70代、80代になれば捨てる事がもっとしんどくなるような気がするんですけどね。
足の踏み場も無くなったら気づくかしら。
でもまだ壁が空いてます。
きっと棚を作って乗せるでしょう。
書斎の壁面は棚だらけですからね。
地震になったら悲惨でしょうね。
私の部屋は3畳の元納戸です。
ここに収まるだけの私物しか持たないようにしています。
ですが、
生活雑貨などはダイニングキッチンやリビング、
物置小屋に収納していれば私物かどうかの線引きは微妙です。
例えば手作りに必要なグッズはリビングの本棚にしまってあるんですが、
これは私物?生活用品?
ダンナの溜め癖を嘆く前に私も我が身を振り返り、
収納のキャパ越えをしないこと、
同じようなモノを買わないようにちゃんと分類すること、
それを心がけながら、少しずつモノを減らしていかなくてはと思ってます。

昨日はじゃがいもを収穫して、終日庭仕事をしました。
夏日でした、体が馴染んでなくてしんどかったです。
今日も来て下さってありがとうございました。


にほんブログ村にほんブログ村

にほんブログ村
サバの竜田揚げ。
納豆。
豆腐と舞茸の赤だし。
ウチのダンナはよく服を買ってます。
女の私よりずっと多いです。
ほとんどLLBeanの通販かユニクロです。
自分の働いたお金で買うのだから構わないです。
だけど気になるのは、着なくなった服を捨ててるのか?の点。
資源ゴミの新聞はダンナが捨てに行くので一緒に持って行ってたらいいんですけどね。
私は滅多にダンナの部屋には入らないんですよ。
寝具の入れ替えに時おり入りましたが、
この春はダンナ、自分の毛布を母屋の洗濯機で洗って、
母屋の物干しで干してました。
タイミングに遅れを取りました。
なので春の寝具の入れ替えにはまだ入ってません。
ダンナの部屋は我が家で一番大きい元主寝室です。
婚礼タンスがまだ置いたままですが、
ダンナの定年前のスーツがぎっしり入ってます。
数点残して捨てれば?と提案したんですが、
まだ着るかもしれない、と言われました。
働く気があるんだな、と思うじゃないですか。
2年、無職でブラブラして、私がブチキレるまで働きに行こうとはしなかったですけどね。
捨てなかったスーツは今、役に立ってるのでしょう。
話、それました。
ダンナの部屋は11畳、続き部屋に3畳の書斎。
広さとしては十分だと思います。
寝室にはベッドと大型テレビ、
普段着をかけるパイプハンガーが2つ。
それが主寝室がダンナの部屋になったスタートでした。
書斎には机と椅子があるのですが、
とっくの昔にモノの置き場になっていて、机の体をなさず、
いつの間にか新たに机と椅子を寝室側に設置してました。
パイプハンガーも最近新しく購入してました。
通販で買うから解ってしまいます。
一つ壊れたのかな?それとも服が増えて3つになったのかな。
見に行ってないので知りません。
モノを捨てられない性格は私も一緒ですが、
だからこそ私は買うことに慎重です。
ダンナは買う一方なのでどんどん部屋が狭くなります。
いつか使うんですかね。
今、使わないモノを70代、80代になって使うとは私は思えないけど。
それより70代、80代になれば捨てる事がもっとしんどくなるような気がするんですけどね。
足の踏み場も無くなったら気づくかしら。
でもまだ壁が空いてます。
きっと棚を作って乗せるでしょう。
書斎の壁面は棚だらけですからね。
地震になったら悲惨でしょうね。
私の部屋は3畳の元納戸です。
ここに収まるだけの私物しか持たないようにしています。
ですが、
生活雑貨などはダイニングキッチンやリビング、
物置小屋に収納していれば私物かどうかの線引きは微妙です。
例えば手作りに必要なグッズはリビングの本棚にしまってあるんですが、
これは私物?生活用品?
ダンナの溜め癖を嘆く前に私も我が身を振り返り、
収納のキャパ越えをしないこと、
同じようなモノを買わないようにちゃんと分類すること、
それを心がけながら、少しずつモノを減らしていかなくてはと思ってます。
昨日はじゃがいもを収穫して、終日庭仕事をしました。
夏日でした、体が馴染んでなくてしんどかったです。
今日も来て下さってありがとうございました。
にほんブログ村にほんブログ村
にほんブログ村