艦王の異名

「艦王」こと艦これプロデューサー兼ディレクター【田中謙介】の様々な異名(自称・尊称・蔑称)に関するまとめ


異名紹介


「艦王」こと田中謙介は、ご存じ艦これプロデューサー兼ディレクター。ただし、最近はそれよりも「サークルC2機関代表」もしくは「(株)C2プレパラート代表取締役社長」の肩書を多用している。
基本的に【やらかし】から生まれた言葉が多く、単語一つで用いられる他にも各単語を複合的に用いた全く新しい呼称が誕生したりしている。
この流れは愚痴スレに留まらず、外部でも用いられる事がままある。
一見してそれと判りにくい呼称も多く、それらは(主に艦豚くん【ら】には)皮肉として通じない事も多い。
大抵は文脈から誰を指してるのか判断出来るが
逆に言えば、呼ぶだけで無駄な摩擦の増える田中謙介の呼称として有用。外部でも使われているとは言え、積極的に使われてるわけでも無いだろうし
  • ここで紹介されている呼称は、その由来や意味についてそれなりの説明を要するものが多く、基本的に艦これ愚痴スレ内でのみ通用するものと思った方が無難である。
    要は、何の前触れもなくいきなり呼称のみをブン投げても通用しないものが多く、何の気なしに愚痴スレ外で使うのはやめた方がよい。
    逆に、外部でこれらの語を積極的に使う者がいたら、意図的な荒らしか放火魔を疑った方がよい。
雑誌やWeb媒体のインタビューに積極的に出ていた頃は裸眼だが、リアイベなどのスネークや目撃情報では眼鏡をかけており、老眼が進んでいることが伺える。遠征視力検査に合格し無さそう

艦王

艦王語録も参照

「艦これの王」なので艦王。愚痴スレでは無論皮肉でしか使われない。
この呼称自体は愚痴スレ発祥ではなく、一部の艦豚使用している尊称(「艦船擬人化の王」の略)だった。ONE PIECEの海賊王から来たのではとも言われているがそちらは不明。
艦豚の艦船擬人化史観では「艦王たる田中謙介がズッ友のZECOから認められた『鋼鉄少女』の唯一にして正統な後継者は艦これ以外に存在せず、他艦船擬人化ゲーは全て艦王に逆らう賊軍である」と言うことになっているらしい。
ただし彼らにしても、本気で敬愛してそう呼んでいるのか皮肉が混じっているのかは不明。

ぶっちゃけ本当に一部の艦豚しか使っておらず忘れられていた言葉なのだが、2018年のCEDECにて「建国宣言」をしてから皮肉を込めて「国王」と呼ばれるようになった某ネトゲのPに倣い、愚痴スレでも「そういう意味」で使われるようになった。

「王」部分だけを抽出して、以下の修飾語と組み合わせた呼称を用いられる事もある。
例:「豚王」「謙王」「黴王」

なお2021年夏にリリース予定の『ヴェルヴェット・コード』は「艦O」と略されるが、読みは「カンオー」でもこの記事で解説している人物とは全く関係ないし「艦王」を伏字して「艦○」と表記するのが由来でもなく、英題の「OTHILA: Azure Aria」から採られたものである。

裸王(らおう)

新型コロナによる影響でリアイベの呉鎮守府巡り2020が中止に追い込まれた前後に見せた醜態が童話「裸の王様」のそれだと言うことで爆誕した呼称。間違っても世紀末覇者のことではない。

フリーライダー艦王

「フリーライダー謙」とも。セガ【ら】が蒼藍を【敵国】認定した時の大本営発表で使われていた「フリーライド」に対し「艦王自身がしーらむちゃん問題とかで日常的にフリーライドしてるだろ」と言うツッコミから。

製作者であるがゆえに。
ただし、もっぱら神単体では使われず、
艦王の存在を否定する豚さんに対して「神殺し」と皮肉で用いられる。

…だけのはずだったのだが、一部では艦これはカルト宗教であると認定されてしまったことから、艦これの創造神という意味や、崇拝対象として単体でも用いられるようになった。
【もろちん】田中謙介を崇拝している事を指摘すると豚さんは発狂する
よっぽど都合が悪いのだろうか?自分の信条にさえも自信を持てないのは悲壮感に溢れているといわざるを得ない
と一部のユーモアが欠落した方々に皮肉は通じないのでご利用はほどほどにするのが良いだろう。

50歳児

2018年に数えで50歳を迎えた頃から「年齢不相応に未熟でむが怒りっぽく落ち着きが無い」と言う意味を込めてこう呼ばれるようになった。
1969年生まれであることは公表しており、誕生日は非公表(8月もしくは9月など諸説あり)ながら確実に満50歳を過ぎている。これ以前からも四捨五入で50歳だからとか、生年が曖昧だけどとりあえず50近いのは分かっているからと言った理由で使われていた。
また、ブラゲに用いられる計算式にやたらと平方根が多い事と、田中謙介生来の幼稚さを掛け合わせて「(精神年齢)√50歳児」と呼ぶ事もある。

50代社長

上記と同じ由来を持つが、こちらは「株式会社C2プレパラートの代表取締役」である事を強調した呼称。
これ単体だと一般的な範疇に納まる呼び名だが、大抵は「50代社長がこんな幼稚な事をするわけがない」などその肩書きからはありえない言動・行動に対する皮肉や、
責任の所在が50代社長にある(かもしくはそうであると思しき)事柄を取り上げた際に用いられる事が多い。

田中

呼び捨て。日本では「鈴木」や「佐藤」「高橋」と同じように非常に多い姓なので、他の有名人と被ることも珍しくない。*1
その為愚痴スレでは「艦これプロデューサーの田中謙介」を指す目的で呼び捨てにされるケースは下の名前で「謙介」と呼ぶのに比べると少ない。というか他の呼称を用いた方が分かりやすい。
艦これ用語に結び付ければ謙介の事だと分かるので、「難易度:田中」(「甲」の一部分を抽出すると「田」と「中」が読み取れることから)や「深海田中軍」のような使い方をされている。

田中欺術大佐

某二次創作にて登場した「田中技術大佐」に由来する呼称。
C2開発陣の技術力(や本人の統率力)の無さ・当然の権利かの如く嘘をつきまくる点に加えて、昨今の詐欺くさい(どころかぶっちゃけ詐欺そのもの)なやらかしの多さから、掘り出された。
「偽術大佐」や「詐欺術大佐」とする場合もある。

本来の「技術大佐」の元ネタは以下の通りである。
669名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf58-m6Yn)2020/01/27(月) 23:39:55.45ID:SIk0T3lZ0
けんちょんの異名に「田中欺術大佐」があるから、元ネタをおおざっぱにまとめた
文章ヘタなのはかんべんな


田中技術大佐:
アンソロジーにも数回掲載された、ともつか治臣の「大艦巨娘主義」シリーズの登場人物。
風貌はインタビュー初期の田中謙介そのものだが性格は正反対
深海棲艦の本格的な侵攻と同時期に艦娘(本物の軍艦を艤装に改造した1/1艦娘)を開発するも、のちにプロトタイプ7隻のうち6隻とともに失踪。(残る一隻は後の吹雪)
5年後、深海棲艦と思わしき艦(泊地棲鬼の艤装をつけたプロトタイプ)をともなって現れたことで一時は黒幕と誤解されたが、深海棲艦の佐世保強襲(武蔵は建造中を狙われむさ死)の際に生き残りのプロトタイプを率いて合流した。
失踪していた理由は深海棲艦の発生原因の調査と対抗策・新型艤装、軍部が意思を持つ存在である艦娘を将来ただの兵器として棄てるだろうことが我慢できず、艦娘を人間大にまで小型化する技術を開発するためで、諸々の研究のために自分の肉体を実験台としていた。
その後も軍で進化し続ける深海棲艦への対抗と艦娘の小型化の研究を続け、厳密には艦娘とはいえない吹雪の小型化を数十年かけて実現させた。
彼が憎んでいる軍上層部いわく、艦娘の未来しか見ていない狂人。

なおモデルである田中謙介が艦娘も人類の未来も見ていない醜い自己顕示欲の塊であるのは知っての通りである。
(参照:艦これ愚痴スレ Part2043)

(´田ω中`)

豚面AAの目ん玉を田中に変えただけ。愚痴スレでよく使われていたが、最近はブリブリコピペを張り付けるID隠しの荒らしが多用するため使用を控える傾向がある。
その他、既存のAAの顔面をこれに変えただけのものにも使われている。大抵は殴り・蹴り飛ばされているAAが多い。
ちなみに愚痴スレ常勤の荒らしの1人はAAが大好きだが、(´田ω中`)だけは絶対に使おうとせずオオムガえしの際も別の単語などへの置き換えを徹底しているなんで?

余談だが、このAAの使用可否を問わず「」を使って田中の意見や語りとしたレスが投下される事が度々あるのだが、
何故か語尾をクマないしはクチャァではなく、頑なにムギャ(ムガの幼児口調?)とするクソにわかムーブをかます者が多い。

タナカピー、田中P(ig)

主に提督さま達が用いる呼称「田中P」より。
「タナカ」とは由来が違う。
前者は全角・半角いずれでも問題はないのだが、煽り目的の場合は半角の方が脳みそ足りてない感が出るのおススメ。
後者は「田中P」という敬称に対し区別を付けるための使い方。P+ig=Pig。つまり…。

提督が用いると書いたが、敬虔な提督がネット上でこの単語を発するのは極刑に値する重罪とされる。田中Pと発していいのはリアイベのみ。

タナッピ

上記の「田中P」をキュートに(?)縮めた愛称。20夏イベ最終盤に勃発した神戸かわさき事変を受けた艦王のお気持ち表明以降、中傷ポイントがどうのとわけがわからないことを連呼する愚痴スレ突撃兵とその取り巻きが外部で使用している。

tnks(タナカス)

田中+カスでタナカス。
これをTDN表記する事でTaNaKaSuでTNKSとなり、チンカスとのダブルミーニングになっている。
直接的に名前を表現してはいけない人名に使われるため、
方々で名前を呼んではいけない神ないしわ悪魔として扱われている田中謙介に対してTDN表記することは意外と正しい。
因みに同じように別のところで、艦豚ちゃんが大嫌いな弁護士を取り巻く界隈の神もKRSWとか呼ばれている。

英語圏でも“Tana-kasu”の形で伝わっており「“Tanaka the destroyer”(破壊者田中)の意味」と説明されているが“destroyer”には駆逐艦と言う意味もあるため、ダブルミーニングとも取れる。

なおTDN表記するなら"TNKS"であり小文字に定着した理由は不明。
かつてモンハンにて大顰蹙を買い降板となった「田中」という苗字のプロデューサー(謙介とは別人)を揶揄する有名なスラングとして「tnksn(田中〇ね)」というものがありそこからの派生か?

余談だが、TNKSを入れ替えてTKSNとすると【ToKuSaN(とくさん)】になるのは全くの偶然である。

タナカミ

タナカスにムガッた豚ちゃんがほざくタナカスへの対義語らしいもの。
田中+神でタナカミなのだろう。
こんなものを崇めてはならない
もろちんこんな言葉が定着するはずもなく、艦豚ちゃんですら田中謙介を神扱いしているものは少数だという事がよく分かるだろう。

ただし、少数ながらたまにタナカミという呼称が使われる以上、確実に田中謙介を神扱いしてるやつは確実にいるのが何とも艦豚界隈の狂気を感じさせる

謙介

名前の呼び捨て。例によってそれなりに使われている名前だが、愚痴スレで出せば100%艦これ運営Pの田中謙介本人を指す。
これも「神の名前を出してはいけない」ということで他コミュニティではまずもって用いられない呼称なので、それを皮肉っての用途が主。
ただし2020年春以降、愚痴スレにおいては謙介と直球で呼び捨てする荒らしが散見されるようになり、特に謙botこと独り言荒らしbotが謙介呼びを多用するようになってからはスレ民の間ではこの呼称を使わなくなりつつある(もっと面白い呼び名が山のようにあるし……)。

けんすけ

敢えてひらがな表記にすることで幼稚さや頭の弱さを揶揄する手法もあり、愚痴スレでは以下の派生が主に使われる。
  • けんちゃん
    ユーザーとの距離感の近さないしは信頼の薄さが分かる呼称。
    これが柔らかなソーシャルちゃんですか?
    • けんちょん
      いつまで経っても治らない幼稚ぶりに合わせて、呼称が低年齢化した結果、舌足らず表現に至った。
      割と柔らかめの表現だが思いっきり馬鹿にしているため愚痴スレではよく使われている。
    • けんすけぼうや
      亜種。無駄に長いので、練りに練った皮肉文章で分かりやすく馬鹿にする目的で稀に用いられるかも?という程度にしか使われていない。
      これを短縮し「健忘」症とかけて「謙坊」とする事も稀にある。さらに派生で、微差栗田を「栗坊」と呼ぶことも。
  • けんすちゃん
    幼稚を通り越して最早池沼なんじゃなかろうかといった空気から生まれた、いわゆる「てんす」ネタと複合した結果発生した呼称。
    ※語源が語源なだけに、外部での使用は控えた方が良い。
    この呼称が登場した頃、何故か荒らしの面々*2が、場所を選ばず好んで使っていた。
    その際【けんす「ちゃん」】ではなく必ず【けんす】で止めている。「ちゃん」まで付けたら【けんすけの短縮形だから「けんす」】って【ゆ】う言い訳が効かなくなっちゃうもんね。
    なお、流石に自分で言ってて苦しくなってきたせいか、荒らしによる「けんす」呼びは早期に見られなくなった。
    以降は愚痴スレでたまに使う人もいるが「ちゃん」まで入れるケースは稀で、「けんすけ」や「けんすちゃん」まで書き込むのは面倒くさいから短縮形として「けんす」としているケースが殆ど。【田中謙介】の呼称は他者が不快を感じないよう配慮された結果、省略される運命にあるのです【】

世界の謙介

2014年に、ミストウォーカーの坂口博信氏が同業者の仲間達で呑みに行ったりする際に、(過去にミストウォーカーの社員だった事もあった)田中謙介について「最近は艦これのヒットで“世界の謙介”などと呼ばれて喜んでいる」といった話する事があったというのが元ネタ。

インタビュー内容より、坂口氏や呑みに行く同業者の仲間達がそう言っているわけではなく、(そういった方々以外の)誰かからそう呼ばれているらしいという話なので、多分というか確実に皮肉で言ってる。
そもそも「日本国内限定IP」のヒットで「世界」て
つーか【世界の謙介】とか、最初に言い出したのは誰なのかしら(苔抜けてゆく)

最近では艦豚くんらが憶えていないor知らないためほぼ用いないため、専らそれ以外の人々による田中謙介に対する皮肉的な話の際にたまに使われる程度に留まっている。

謙ちゃん

これ自体は馴れ馴れしい呼び方だが蔑称ではない。
  • 謙ちやん
    商標出願の文書で「アニメーシヨン」などのクッソ雑な誤字を連発しまくった艦王の文書がネタにされ、その中でも促音の使い方が適当な点が目立つことから「ゃ」を敢えて促音でない「や」にしている(旧仮名遣い)。
    また、スレでは前述の「けんすけ」系統の派生から「けんちやん」、ないしは「けんちよん」と表記される場合もある。
    そのあおりを受けてか、大文字を小文字にしてけんちよんをおちょくるネタが結構増えた。
    けんちよんはこめでいあん。けんちよんはぷろでゆーさー。

謙様

ブラゲ初期の艦王が角川ゲームスに在籍していた頃よく使われていた呼び名。現在はほとんど使われていない。

謙ボーイ

「謙介+ファンボーイ」。艦王が「負けた沈んだくたばった」の悲壮感を求める余り奇行に走るファンボーイぶりから発生した呼び方と思われる。

田中謙介尊師

オウム真理教にちなんで瑞雲真理教の教祖であることから。
数々のリアイベにて大問題を起こす煽動をするあたり「紫芋」こと故・麻原彰晃尊師(グル)を彷彿とさせる。
なおネット上で「尊師」というともう一人有名な人が引っ掛かることもあるので注意。
そもそも入力が面倒くさいので愚痴スレでも特別遠回しな皮肉を言う際に用いられることが稀にある程度。

また、社内絵師の階層をネタ元の教団になぞらえて「正大師」「正悟師」のように表す場合もあった(公式絵師ヒエラルキーも参照)。


異名のパーツ

呼称に用いられるパーツ。
単体でも使われるが、大抵は「無能デブ」「腕組み勃起豚」などと言った形で2・3語程度を組み合わせて呼称として用いられる事が多い語句の一覧

【】

田中謙介の強調したい単語を【◯◯】のようにやたらと墨カッコで括る文体と、某動画サイトでとある動画のタグに「田中謙介」と登録したところ、(運営から荒らし防止の為か)「不快な表現」として弾かれたことから、墨カッコ単体で田中謙介の呼称として用いられるようになった。
当初は【田中】のような使い方をされていたが、上記の流れに加えて、単純に「田中謙介」と言う文字列が不愉快なので見たくないと言う理由でこちらを用いる場合がある。

変換ミス・通じるやろの精神・わざとやっているのいずれかは不明ながらも、一部に田中謙介を指して"「」"と表記する者がいたりするが、
これだと田中謙介個体ではなく全く別の界隈の集団を指す言葉と読まれかねないので注意。
でもけんちょんその界隈に入り浸ってる(ないしは入り浸ってた)疑惑もあるから、ある意味間違ってないのかも?

クソみたいなデブだった為に豚に纏わる呼び方が複数発生した。
豚さんに失礼だと思わないの?
なお田中謙介の呼称とは関係なしに、国によってはこれ単体で「食い散らかすだけ食い散らかして何も得るもののないクズ」に対する蔑称として用いられる事がある。
いわゆる「狗去豬來」という奴である。さてどこで生まれた流行語でしょうか?
また、艦豚も豚さんなので「豚王」などそれと区別できるようなワードを付加することが多かったが、20夏イベの頃からは「BUTA」表記も見られるようになった。

デブ

直球。豚呼びだと「豚さんに失礼である」としてこちらを用いるといった使われ方がするが、こちらはこちらでデブさんに対して失礼ではないのだろうか?
艦豚をデブと称するケースは(少なくとも愚痴スレでは)見られないので、こちらなら王のことだとすぐ分かる。

撃沈された実艦を電波悲壮感たっぷりに紹介する「デブポエム」や次のイベントに登場する新艦をもったいぶる「デブクイズ」のような使い方が主。
  • デブクイズは正面から当てられたり【憎きあぢゅれん】を始めとする他艦船擬人化ゲーに出し抜かれたりすると悔しいからと言う理由で最初に出す予定だった艦と同型の別の艦に豚バートするのがしょっちゅうなので、真面目に考えるのは時間とリソースの無駄。

“Tana-kasu”と同じように、英語圏では“Sadistic dev.”(developerの省略形と日本語の「デブ」とのダブルミーニング)の形で伝わっている。

無能

直球その2。やらかしの数々とそれに対する対応の数々、とにかく田中謙介のやらかす何もかもに対する無能感から使われるようになった語。
こちらも愚痴スレに突撃してくる豚共がそろいもそろって無能なので、田中謙介本人を指す場合は少々工夫が要る。

腕組み

写真に写っている時はいつもドヤ顔で腕組みしている事から生まれた呼称を修飾する語。
以下、色々な言葉と組み合わせて「腕組勃起豚」「腕組ドヤ勃起」などといった使われ方が主。
呼称として用いられる他、田中謙介のなりきりセリフの最後に(ウデクミッ)や(ドヤッ)といった語をつけて腕組みを表現する事もある。
最近は雑誌インタビューなどでも写真で登場するといった事がなくなってしまった為、新参の方々にはあまり馴染みの無い呼称となっているかもしれないが、
忘れたころにウデクミッした画像が貼られるので初心者にも安心!かも。ちなみにふたばの艦これコミュではグロ画像扱いされている。王に対しなんという仕打ちを……

ちなみにこの腕組ポーズはラーメン屋の広告などでよく見かけるが、あれは四六時中鍋を混ぜていると背中が曲がってしまうため背筋を伸ばすためにやっているらしい。
(´田ω中`)の場合は筋量不足で……?

21夏イベの開催中には信者wikiの愚痴板が大荒れとなり、何故か【腕組み】が艦王のフルネームと共に禁止ワード指定された。

勃起

イベントで絶賛バグ発生中な所をサボって護衛艦かがの進水式にて、勃起している所を激写された事から発生した呼称。
当時は「進水式勃起野郎」といった呼称も存在していたが、長すぎてめんどくさいので普通の会話(普通って何だよ)ではあまり用いられない。
最近では単に「勃起」呼びする他にも、「勃起」部分だけを抽出して他の呼称を修飾する語として用いられる事が多い。

とある同人サークルが作成したクリアファイルでは、ネルソンの【おまるmooooode】と組み合わせた【ネルソンボッキブタ】と言うネタが使われていた。

基本的には「船そのものに勃起する変態野郎」という解釈で用いられる語なのだが、何故か「中年の股間に興味津々のホモ野郎が使う語」という解釈でもって反論する怪しい集団が現れる事がある。
何の前触れもなくいきなりそんな解釈するとか、お前ホモか?

第四回 観艦式にて田中謙介とエンカウント&コンタクトした人のツイートにおける「ちなみに田中謙介からカビの匂いがしたってのは本当な」が元ネタ。
タイトルのようにただ単に「黴」と呼ぶ以外にも、田中+黴で「タナカビ」や上述の艦王にかけて「黴王」・その他にも色々な呼称に添える形で使われている。

田中謙介に対する呼称以外にも、過去に個人垢がやらかした噛み誤字である「艦こけ」と組み合わせて「黴こけ(黴苔)」としてコンテンツそのものをより【緑】に染めてしまった。
実際、艦これって妙に緑色が多いし丁度いいな

ハゲ

呉鎮開庁130周年記念にて撮影された際に、遠距離からでもはっきりと視認できる程に頭頂部が薄くなっていたことから。
単にハゲだけだとE-Cubeのハゲと区別がつきづらいので、他の用語との組み合わせで差別化しよう。
けんちょんは頭頂部をメインとしたハゲ、ハゲは全ハゲ(というか単なるスキンヘッド・坊主頭?)なので、そこらを強調しても区別可能。
もっと言うと分け目の禿げ上がり方が激しく鈴口のような形に見えるため、「チンコヘッド」「チンコヘアーなハゲ」「鈴口ハゲ」など、正に脳勃起。
上から下まで勃起ざんまい


オーク

それ自体に醜いとか(性)欲が強いといったイメージもあるのだが、界隈では基本的に謙介聖遺物の一つ『NAtURAL DOCtRINE』で好んでいた「オークらしい展開」という言い回しを前提としたより狭い意味で用いられる。
どのみちオーク呼ばわりしている事には変わりないが

なお、オークはイメージこそ悪いものの、屈強な戦士という見解では概ね一致しており、ただ不健康に肥え太っているだけの謙介をそう呼ぶのはオークに失礼という意見もある。
このあたりはオーク自身もそう例えられる事の多い、豚に似た構図である。

オークムノウ

元ネタは仮面ライダージオウに出てくる未来のあなた自身オーマジオウだと思われる。
数々の無能ムーブ、オークらしい展開から2019年夏ごろからこう呼ばれることも増えてきた。こんな存在自体が罪な帝王に、ファンボーイウォズも流石に祝福の言葉ではなく呪詛をはいている模様。
+クソコラも作られた

某プロデューサー

いずれも該当するのが田中謙介1人しかおらず、実質名指しに近い。

スクウェア側のプロデューサー

田中謙介がゼネラルプロデューサーという肩書きで名を連ねていたアニメ『FF:U』で、制作側の暴露話にて「遅刻の常習魔」「朝令暮改を頻発して現場を振り回していた」とボロクソにdisられていた誰か。
具体名は出していないものの、本件に関してはこの呼称に当てはまる対象が田中謙介しかいない為、実質的な名指し批判である。

そして同作の放送打ち切りから15年後、このプロデューサーは後述の「ばかうけイーター」に退化進化していた。

某ブラゲのプロデューサー

アルペジオアニメの制作陣が、護衛艦かがの進水式にて遭遇した何者かに対する呼称
「お会いした」という事から謙介から名前を出すなと口止めされたのかもしれないが、余計にアレな印象を持たれるものとなっている。
また「(偶然)久々に会った」という関係性が、かつてコラボした間柄なのにそれ以降の関わりが無くなっていることを示唆している。

関わった先から悉く「直接名前を呼んではいけない何か」扱いされ続けるのも、ある意味才能かもしれない。

運営さん/運営ちゃん

「田中P」と並んでイキリ艦太郎しか使わない呼び方。「運営さんは頑張ってる」のような使い方が主。脱艦したprayerの引き留めでよく見られる。
ふたば☆ちゃんねるでは田中謙介の顔と名前を出すのがタブー視されているため、どうしても言及せざるを得ない場合にこの呼び方が使われることが多い。
また、謙介がネカマ風なりきり発言を繰り返すせいで「運営ちゃん」と女性視しているかのような発言をする艦太郎も多い。
ゲーム運営を運営ちゃんと呼ぶのは艦これに限った話ではないが、こちらは呟いてるのが50過ぎのオッサンだと分かってて言ってるのかな?

ばかうけイーター

Z級クソアニメのスタッフ対談で暴露された「打ち合わせの時に会議室へ一番乗りして来客用に置いてあったお菓子のばかうけを1人で全部食べてしまっていた」と言うエピソードから。

愚痴スレでは、表向き「2022年放送予定」とされているZZ(クソアニメ2期)について「ばかうけを貪り食う以外に何もさせない方が早く完成するのではないか」と言われている。

ケンポッポ

愚痴スレに突撃してくる荒らしである「鳩」改め「顎ポッポ」に田中謙介本人疑惑が浮上した事から生まれた呼称。直球で「田中鳩」「謙介鳩」「鳩介」などと呼ばれる事もある。
愚痴スレ外では全く意味が通じず、別界隈の問題人物(ニュー速VIP板を荒らしていた顔文字(*'ω' *)など)と組み合わせた呼称と判定される可能性が非常に高いので、基本的には愚痴スレ外での使用は厳禁。

鎖を跨ぐ者

2019年のずいうんこパラダイスにて、プラプラ歩きながら膝の高さのチェーンを跨ごうとして足を引っ掛けたという逸話を、後に深海大サーカスでゲストに呼ばれた京本正樹演じる深海(しんかい)磨鎖鬼(まさき)の二つ名(?)「艦の鎖を磨く者」になぞらえてこう呼ばれる。
跨ぎ損なったので「鎖を跨げぬ者」と呼ぶのが正確だが、まあどっちでもいいよ(投げやり)
動画はこちら(騒音注意)

深海尻磨鬼(しんかいしりみがき)

愚痴スレで「艦王は電通時代にどんな仕事をしていたのか」と言う話題が出ると決まって「ケツで椅子を磨く仕事でもしてた(要はこれと言って何もしていない)んじゃないのか?」とレスされるのが元ネタ*3で、これに深海磨鎖鬼を引っかけて爆誕した蔑称。
椅子を磨いていたので「深海椅子磨鬼」と呼ぶのが正確だが、まあどっちでもいいよ(投げやり)
「電通尻椅子磨鬼」とも。

アナザーきのこ/アナザーZUN

謙介がTYPE-MOON代表の奈須きのこ氏や上海アリス幻楽団代表のZUN氏を皮肉った存在であるためにこのような異名が生まれた。元ネタはもしかしなくてもアナザーライダー
両氏は元々純然たる同人クリエイターであり、ヒット作を生み出した事で商業にも進出したとい謙介とよく似た経歴を持つが、その後の経過があまりにも違い過ぎる事がよく言及されている。
FGOや東方の歴史は奪えなかった模様

便介

愚痴スレpart2081にて爆誕。「改装工事中とは言えカレー屋の玄関に便器を置きっぱなし」という斜め上のセンスに付けられる事となった。工事監督は居なかったのだろうか?
余談だが営業中の店舗は動かせない家具や道具などでスペースが塞がっており、便器のような大型のパーツを運び込んで後から施工するのは大変困難である。コロナ禍による納品遅延なども考えられるとはいっても普通ならもっと前にやって置くべき(そもそも水周りは店舗改装の最初期にやるべき工事である)工事を後からネジ込んだ無計画ぶりを伺わせる事件となった。
なお、玄関の便器は1週間近く放置された後、同じ場所にビールタンクが置かれていた小便介か

頭謙男子(とうけんだんし)

元ネタは某ゲーだが、別に刀を使うわけではない。
しかし「全身謙介である」艦王本人に対して使われる事はあまりない。

ゆっくりの擬人化

東方キャラを模した生首状の生物(?)であるゆっくり(詳細は各自検索されたし)、その中でも「ゆ虐」と呼ばれる界隈で語られるゆっくりの醜悪な言動が愚痴スレにおけるけんちょんの人物像そのものなためこう呼ばれる。

プロジェクトブレイカー

元コンテンツクラッカー株式会社のスタッフから発せられた異名。
明言はしていないが状況証拠から十中八九田中のことと思われる。

とにかく田中の仕事は遅いわ無茶ぶりが凄いわで開発現場はしっちゃかめっちゃかで本当にブレイカーそのものであった様子が伺える。そりゃあんなのが代表取締役になったタイミングで会社去るわ
ちなみにかの岡宮ハァンも謙介のプロジェクトブレイカーっぷりの被害を浴びていることが本人の口より回顧されている。「夜戦用にボツ曲よこせ」ってお前……。

余談だが、こういった現場の状況に関する話はこの人によるものだけなく、2014年8月時点で、とあるスレにて「艦これ周りの仕様を中心に、具体的な内容に触れている」ほぼ同じ問題について語っているレスが投下されている。

bot

日々のツイートにおいて、同じ語句を頻繁に使う、同じような事しか言わないといったワンパターンっぷりから。
同名の荒らしの存在もあり、これ単品で用いられることは殆どない。

お天気bot

話題がない日はとりあえず天気の話をすることから。特に夏場によく見られる傾向がある。*4
なお、「キ」と「ト」を入れ替えるだけで【おテント勃起】になるのは全くの偶然である。

今日は何の日bot

更に話題がない日は「今日は〇〇の日です」といった発言をすることから。詳しくは今日は何の日まとめを参照。
艦これには関係のないどうでもいい内容ばかりなので、愚痴スレでは「話の種がないからwikipediaから拾ってきたなこいつ…」と呆れられている。

概念系

ふたば界隈で主流となっている、艦王があたかも最初から存在していないかのような扱いに通じる異名の数々。
人格や功績などを全否定するような呼び名である事が多く、流石にアンチであったとしても(建前上はけんちょんを一応人間扱いしている設定なので)そうそう使わない・思いつかないような呼称ばかりだが、
これらの呼び名は最初に使い出した・考え出した者がファンサイドの人物である事が非っっっ常に多い

3次元の中年

20夏イベ終了後に艦王の相次ぐお気持ち表明を受け、prayer間の内紛が激化した過程で飛び出したパワーワード
艦これのシンボルは艦娘や深海棲艦で3次元の中年じゃないだろ?
自分の親の事、神なんて言わんやろ?
運営って言ってくれりゃあの顔想像しなくて済むんだからそうしてくれると助かります。
【タナカコ】という、ファンやアンチが創り出した二次的な存在ではなく「公式発で中身の自己主張の激しい存在」についてどういった感想を抱いているのか聞いてみたい所ではある。

そんな人間

呉鎮守府巡り2020新型コロナによる影響で中止大本営発表では【延期】となったことにキレ散らかしていたSqually提督(アカウントを削除して逃亡)が「田中謙介って知ってますか?」と聞かれた時の回答。
そんな人間は今関係ない
(ソース削除済みにつき魚拓)
愚痴スレやTwitterでは散々オーク呼ばわりされたりしている分、人間として扱われているのはマシな方だとも言える

ただの事務員


ブタ臭いデブのおっさん

愚痴スレに現れた連投荒らしが、言語を使い始めてから12時間後のレスより。
595 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fb1-C2vx) 2018/06/23(土) 00:46:27.97 ID:xccIywzM0
あのブタ臭いデブのおっさんなら
仕事中に死ね死ねって暴言吐きまくりながら
机蹴飛ばしてそうとう精神病んでるぞ
おめえら少しはいたわってやれよ
余談だが、この「机蹴り飛ばして~」の一節に、以前より存在していたコニシ酷使ネタが合わさった結果生まれたのが、「コニシの絵柄が安定しないのは、事あるごとにけんちょんに机を蹴られて精神崩壊しているからネタ」である。多分。

【ふとりすぎ】

ウルトラボディ作のゲイビデオVol.16「ふとりすぎ(Ⅰ)」に登場する男優がけんちょんに似ていた事が由来。
草にビデオ冒頭部の動画がうpされた際、タグに【田中謙介(淫夢)】を追加する勢力と即時削除する勢力のせめぎ合いが発生するようになったのはまた別のお話。
余談だが、この動画で一緒に歩き・喋ったりしていた相手が平松タクヤに似ているという事から【平松タクヤ(淫夢)】タグも追加されてたりする。

昨今の「分け目亀頭ハゲなドロドロデブっぷり」や、リアイベで目撃される際には「黒尽くめ・ハーパンスタイルばかり」である点などを想像するとあまり似ていないんじゃないか?と思われるかもしれないが、
過去のけんちょんインタビュー写真やけんちょんを一躍有名にした「護衛艦かがの進水式にて激写された勃起写真」(用語集か行/かが勃起参照)時の「服装」や「髪型」と見比べると、ああなるほどとなるのではないだろうか。
(「○○(淫夢)」なんてのは、大概見た目に色合いや特徴的な部分だけ似てれば【そんな気がする】で割と成り立つジャンルなので、こんな大真面目に検証する意味は)ないです。


公式発の呼称

プレイヤーやファンサイドによる艦これコミュ発の呼称ではなく、田中謙介が自分から用いたC2機関及び艦これ公式さんサイド発の呼称。
大よそ確認できた限り時系列順。

チャーリー

聖遺物である機動戦士ガンダム アドバンスド・オペレーションの付属冊子内インタビューにおける名義。ホーリーネーム:ムガーチャーリーの略称。嘘。
なお、発覚当初から「チャーリー田中」といった使われ方をしているが、同インタビュー中では単に「チャーリー」としか表記されていない。
また、単にチャーリーと書くと該当する人物が無尽蔵に発生してしまう*5ため、一手間かかるが【チャーリー】と表記する事で、艦王を指していると分かりやすくなる。かもしれない。

全然関係ないが、チャーリーは「バカ」「マヌケ」といった意味を含んだスラングとして用いられる事がある。*6
※参考リンク


suke

恐らく謙「介」(ken「suke」)から思いついたであろう、旧名義。kanata名義で登場して以降は全く使われなくなった。
E22のページのTeaser Sequenceの部分(アーカイブ済)においてScenario&Conceptが kanata & kyouであったがE22 Teaser Sequence専用のページ(アーカイブ済)には同部分がSUKE/KYOUと表示、かつkyou≠田中であることからsuke=kanata=田中と判明した。おそらく発売までの1年の間のどこかでsuke→kanataになったと考えられる。
過去に鍵かけしたまま放置していた個人垢(現@C2_STAFF)の取得当初のスクリーンネーム(@suke_C2)にも用いられていた。

C2機関1号

C2機関のブログにて、記事の後に雑談形式のコメントを入れる際に使われていた名義。一人称「モグ」・語尾「クマ」。言いよどみと軽い記憶障害を頻繁に起こす正体が割れていなければ可愛いと扱われるかもしれないおとぼけキャラ設定。
80年代のロボットアニメのネタを使い、通じない相手をゆとり呼ばわりするなど、ぶっちゃければサークルの内輪ノリ丸出しのけんちょん。

タニベログ(タニベによるC2機関サイト内個人ブログ)中、C2機関1号2号による掛け合いが読めるC2機関キャットウォークはブログそのものの更新停止→リニューアル再始動で消滅してしまったが、ウェブアーカイブで読むことができる。学生時代にノリノリで書いていたサークル会報の「あとがき」がフラッシュバックして布団に頭突っ込んでバタバタさせた、などの苦情は受け付けません微差栗

Vol1-7(2010年)
Vol8-18(2011~13年頃)
話題になっているアニメや映画から時代の流れを感じ取るのもまた一興

タニベを「タニベっち」呼びしていたり、「おー若菜たん、ktkrだクマ。」など、発言の節々から後の艦娘らのセリフの原型らしきものが垣間見える。
なお、これと一緒に出てくる「C2機関2号」はkyouであろうと言われている。
同人誌では1号・2号以外に「C2機関3号」と「4号」も登場している。3号と4号については「コンテンツクラッカー取締役で艦これ改のスタッフロールに名前が出ている水梨廣が3号、C2プレパラートで庶務を担当している渡辺倫子(nontan)が4号ではないか」と推測されている。

kanata

「C2機関」名義で発行されている冊子等にて、艦これ登場以前から今現在もなお使われている名義。「TANAKA」のアナグラムだろう。
下記のminatoku出現後にも使われ続けているが、冊子ではほぼ必ずKensuke TANAKA(KENSUKE TANAKAになっているものもある)が併記されている。
また、kanata名義もなくKensuke TANAKA単体表記である事もある。
普段から田中謙介名義で活動しているのに、あえて冊子用の違う名義を併記し、「モグ、田中謙介、です。」と自己主張する意味はあるのだろうか。
つーか毎回のように併記するならこの名義いらんのではなかろうか。

minatoku

艦王ソングも参照

Z級クソアニメ等で作詞者のクレジットに使われていた名義。当初は「突然現れた謎の作詞家」のような扱いだったが、生来目立ちたがりの艦王がそんな設定を守り通せるはずもなく本名の田中謙介名義で受けた別のインタビューにて、自身がアニメ主題歌の作詞を担当した旨をぶっちゃけたため怪文書の特徴から既にバレバレではあったが「minatoku=田中謙介」であることが確定した。
オークキングが巣食う伏魔殿艦王の根城であるクレストプライムタワー芝が港区(Minatoku)にあるのが由来と思われる。
しかし、最近では作詞もKENSUKE TANAKA名義であったりminatoku・TANAKA KENSUKEを併記していたりと表記が安定しない。Z級クソアニメの放送後にクレストプライムタワー芝の屋上結婚式が原因でツッコまれるようになったからか?
職場の所在地をペンネームに使うのは、けんちょんのだいすきなガンダムの富野由悠季監督も意識していると思われるが、あちらが「上井草→井荻の隣→井荻麟」と捻りを入れかつ人名として通るようにアレンジしているのに対し、田中の方はただローマ字に変換しただけの手抜きである。実力も天と地の差。



田中謙介の【擬人化】キャラ

呼んで字の如く。
タナカコに関しては公式で【擬人化】と明言されており「女体化」と書くのは誤りである。つまり田中謙介は人ではないという公式見解
C2機関娘に関してはそういった説明はないが、扱われ方が「なりきりキャラ」のそれなので、タナカコと同じ扱い(擬人化)でいいんじゃないかな。

タナカコ(故)

コンプティークの与太話インタビューに登場する艦王の擬人化(女体化ではない)としての名義(というかなりきりキャラ?)。キャラデザはアマガイタロー。

発言のノリはC2機関1号寄りのけんちょん。いつの間にか知らないうちに登場しなくなった。

余談だが、艦これ界隈の擬人化キャラはけんちょんだけに留まらず、何故か他の編集者やたまたま関わった一スタッフやゲストなど、やたらと派生キャラがいたり(新キャラの度にデザイン担当者が違ったり)と、
妙にバリエーションに富んだ金に物を言わせた豪華な使い方をしていたのだが、ほぼ全キャラその場限りの悪ノリor早々に冷静になって登場しなくなったりと、扱いは全く良くない。

事実登場時は読者から相当な困惑を買っていたようである。
729: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2013/12/08 13:53:38 ID:zo2qQRyJ0
田中美化性別反転キャラを絵師に頼む前に描いてもらうべき絵があると思うんだが

実際の評判も、キャラデザ【だけ】は評価するコメントもあったが、ガワを剥いだ中身が50歳のキモいおっさんである事、そして上述の通り「自分の擬人化なんかより実装される艦娘にイラストレーターを使え」という声がほとんどと散々であった。この件にブチ切れてこんな内容のブログを書いた提督もいた程。

そして愚痴スレでもネタとしてたまにしか話題に上がらなくなった頃、2020年秋のうなぎ祭りの際に、一人の提督が「タナカコのラッピングカーはOKでしょうか?」とC2機関に問い合わせたところ、「NGとさせていただきます」との返答が届いたため、名実ともにタナカコは黒歴史として葬り去られたことが確定となった。
https://twitter.com/rouge_over/status/1322067145098883073


タナカコ 2013年ー2020年
R.I.P.

おまけ

田中提督(田中犬)

2014年3月、鋼鉄少女関連の書籍のおまけとして出されたTCG第二弾に紛れ込んでいたモノ。
書籍購入時に希望者へ、キャラ4種+田中犬の計5種類の中からランダムに1枚が配布されていた

【「鋼鉄少女図鑑」への協力とお祝いのため犬提督姿となった。】という設定なのだが、実はこの時鋼鉄少女図鑑は特典配布の対象となる書籍に含まれていなかった
鋼鉄少女のキャラ目当てで開けてみたら劇中モブを着せ替えただけのブツ田中の擬人化(というか擬獣化)が出てきた、とかどうですか。面白いでしょ?
カードだけでなく、袋自体もAdmiralNANJYOとかSalesmanKUROSAWAとか身内ノリが激しい。
なお、カード名自体は「田中提督」だが、ネタとして取り上げられる際には大体「田中犬」呼びされている。

余談だが、第一弾では6種類(当然全員劇中のキャラ)、袋も劇中一場面の捩りという構成だった。
第二弾で2体減らした上に(協力してもらったからとは言う理由があるとは言え)、大ハズレ(ある意味大当たり)を混入したのは何故ですか?

C2機関娘(しーちゃん)

昔の鍵垢のIDを書き換えて作った第二個人垢のアイコンキャラ。絵:しばふ
当垢の発言自体はこのキャラから一歩引いた感じで、このキャラ自身の発言といった体で喋ってはいない風を装っているが、ノリ自体は個人垢のそれとほぼ同じなので…
どちらかと言うと「サークルC2機関」の擬人化?と言ったノリなのかもしれない。
投稿を行っているのは【田中謙介】だと思われるが、アイコン自体はC2機関のkyouこと斎藤恭子がモデルだと噂されているが一部の熱狂的(意味深)ファンの間ではしばふの女体化と思われている
アイコン登場当日から即刻二次絵を描かれているが、その内容から察するに、提督サイドからは当垢の発言・行動(主にブロック)はこのキャラによるものという体で認識されている模様。
実際中身同じだろうし
こちらは外身から中身まで100%C2機関謹製のためか、艦これのイベントやタイアップだけに留まらず、艦これの名が確認できない場所にも臆面なく出てくる(しかも一見すると苔キャラと区別が付かないようになっている)など公私混同っぷりが凄まじい。

中身が同じおっさんなのに、相対的に見た目の良かったタナカコよりもファンアートが多いのは何でですか(すっとぼけ)

草動画系

以下いずれも草の自然毒インタビュー動画に追加されるタグより抜粋。
艦王が何かしでかすたびに付け加えられる。
一番下の物が最新である。
+...

また、動画内のクソデカ赤字コメントでは、大体こんな感じ↓になっている。
+...

備考

銃器擬人化ゲーム『ドールズフロントライン』の開発・運営を行っているサンボーン代表の羽中(うちゅう)氏は自他共に認める艦これの熱烈なファンであることや、艦これのそれと瓜二つな簡悔ぶりから(´田ω中`)になぞらえて小田中(シャオティエンチュン)羽中謙介(はなかけんすけ)と呼ばれることがある。最近では銃王(ガンおう)と言う呼び方も見られるようになった。
また、ニコニコの代表にして超が付くほどの特濃艦豚である栗田氏はニコニコが愚痴スレで「草」と略されることから【草王】と呼ばれる事もある。
そして、艦王・銃王・草王やそれらの呼称の元祖とも言うべき国王をいっしょくたにムノウトリニティとして扱うことも多い。
最終更新:2021年08月25日 01:17

*1 実際に、他ゲーの「田中」に対する批判を「田中謙介」に対するものだと早合点して豚が発狂するという事例があった。

*2 主に念意兵や顎爺など

*3 けんちょんも大好き『機動戦士Vガンダム』において、無能な働き者アルベオ・ピピニーデンの代名詞としても知られているため、このネタを意図して使用されることも多い。

*4 「夕立」「雷」「(台風が)北上」など、艦名を絡められるからではないかと言われている

*5 例えば「田中謙介 チャーリー」でググった場合でも、「チャーリーにしなか」氏が寄稿した艦これのアンソロがヒットする。

*6 但し、【トリッキー】が「バカマヌケ」を「道化」とかそういった意味で解釈した可能性もゼロではないので、全然関係ないとは言い切れない。未来の艦これピエロだから仕方ないね