沿革
泰阜村は、縄文時代からの生活が各所の遺跡に見られ、戦国時代は時の支配領下にありました。江戸時代には天領地としての期間が大半であり、明治維新後は、伊那県管轄に入り、同4年には筑摩県の管轄となり、同8年1月に筑摩県17ヶ村が合併して泰阜村を設立し、明治22年市町村制を経て今日に至っています。
村名の泰阜村は、漢詩にある「泰山丘阜」からきており、泰阜の「泰」は、水路を自分の両手で拓くという意味があり、「阜」は、豊かで盛んな様を意味しています。
位置・地勢
長野県の南部、下伊那郡の南東、天竜川の東側にあります。居住地の標高は天竜川の河畔の320mから分外山山麓の770mと、標高差が450mもあり、常緑樹と落葉樹が混在し、植生が豊富で白いタンポポ、かたくりなど多様な花が楽しめます。村の広さは、東西10.8km、南北16.0km、総面積64.59平方キロメートルで山林が86%を占めており、土地は洪積層からなる比較的肥沃な土地の南部地域と花崗岩崩積土からなる北部地域で、19の集落が山間に点在しています。
北部地域
役場・診療所・保育所などの公共施設があります。
南地域
小学校・中学校があります。
泰阜村のプロフィール
村長
横前 明
議長
中島 正夫
泰阜村(役場)の位置
北緯 35度22分27秒
東緯 137度50分57秒
海抜 786.40m
泰阜村の面積
面積 64.59平方キロメートル
東西 10.8km
南北 16.0km
令和元年7月24日現在
村章
中央に大地にしっかり根を張って悠久無限の大空に向かって久遠の理想を求めて伸びる大樹を配し、円形のまとめたのは固い団結と協調友愛により明るく躍進、発展する泰阜村の姿を象徴します。
村の花(かたくり)
かたくりは、清楚で可憐な花をつけ、優しい姿をしていますが、根を深くおろすしっかりした花です。
小学校の校章にもなっており、ロマンと活力のある村づくりを象徴する花です。
村の木(ひめこまつ)
ひめこまつは、村内各地に多く自生し、五葉の葉をつけ緑が濃く、明るくつやがあって、古くから盆栽や庭木に使われ親しまれています。その姿は美しく厳寒に強く、雪の重みにも耐え真直に逞しく成長する姿は、泰阜村を象徴する代表的樹木です。
村の鳥(山鳥)
山鳥は、村内各所に生息し、大型で夫婦仲が非常によく、親子で列をつくって歩く姿は見る人に微笑みを与え、親しみのある鳥です。