日米開戦時には無敵を誇った零戦二一型(左)と、その零戦に対抗するために開発されたグラマンF6F

零戦「無敵神話」が崩壊した日、歴戦の搭乗員が前線で見たもの

「空戦が怖くなった」……

日米英間の開戦時、当時の航空機の常識を覆す航続距離と運動性を持つ零戦は、米英が日本を技術後進国と侮っていたこともあり、空戦においてはほぼ無敵を誇っていた。

だが、戦況が徐々に逆転していくなかで、零戦は、米軍が次々に投入してくる新鋭機に圧倒され、戦闘機隊は幾度となく壊滅させられることになる。その渦中に身を置き続け、終戦まで戦い続けた歴戦の搭乗員は、落日の零戦を駆りながら、何を見て、何を感じていたのか。

 

米軍に「地獄への使者」と呼ばれた

昭和15(1940)年7月、日本海軍に制式採用された零式艦上戦闘機(零戦)は、同年9月13日、中国大陸重慶上空で、中華民国空軍のソ連製戦闘機を相手に撃墜27機(日本側記録)、損失ゼロという鮮烈なデビュー戦を飾り、大陸の制空権を握った。対米開戦の準備のため、零戦隊が内地に引き揚げるまでの1年間の戦果は、撃墜約100機、地上での撃破約170機に達し、戦闘による損失は、対空砲火で3機が撃墜されたものの、空戦で撃墜された零戦は1機もいなかった。

昭和16(1941)年12月8日、日本がアメリカ、イギリス、オランダなど連合国との戦争に踏み切った後も、零戦は、その長大な航続力を生かして、ときに敵の想像もおよばぬ長距離を飛翔して神出鬼没の活躍を見せ、すぐれた運動性能と、中国戦線で実戦経験を積んだ搭乗員の技倆もあいまって、敵機を圧倒し続けた。零戦は、日本軍の占領地域の拡大にともない、東南アジア一帯からニューギニア、ソロモン諸島へと戦いの場を広げていった。

昭和18年、ラバウル東飛行場の零戦隊。右手前の数機は二一型とわかる(海軍省公表写真)

ソロモンで戦死した、ある搭乗員の遺稿となった手記には、撃墜され、日本軍の捕虜になった米軍爆撃機・ボーイングB-17のパイロットが、日本側の訊問に対し、

“I saw two Zeros! And next second, I found myself in the fire. They were the angels of the hell to us” (2機の零戦を見た! 次の瞬間、私は炎に包まれていた。やつらは「地獄への使者」だった)

と、戦慄しながら答えたと記されている。

「地獄への使者」――それが、敵である連合軍パイロットが見た零戦の姿だった。

機体に緑色の応急迷彩塗装が施された零戦二一型の編隊(海軍省公表写真のため機番は消されている)

だが、昭和17(1942)年8月7日、連合軍の南方からの反攻拠点となり得るオーストラリアとアメリカとをむすぶ交通路を遮断するため、日本海軍が飛行場を設営していたガダルカナル島に米軍が上陸。島をめぐる攻防戦が激しくなって以降、その優位が揺らぎ始める。

日本海軍航空部隊が主要な拠点とするニューブリテン島ラバウル基地からガダルカナル島までは、零戦の航続力でも限界に近い約1000キロ。8月下旬にブカ島、10月上旬にはブーゲンビル島ブインと、前進基地が次々に整備されたが、ホームグラウンド上空で待ち構えるグラマンF4Fワイルドキャットなどの米軍戦闘機に対し、長距離飛行のハンデがある上に、帰りの燃料を積んだ重い状態で戦わざるを得ない零戦の損害は、目に見えて増加していった。

大戦初期から中期にかけての零戦の好敵手・グラマンF4Fワイルドキャット

昭和18(1943)年2月、日本軍はガダルカナル島から撤退。その後もラバウルの日本海軍航空部隊は、ソロモン諸島を島伝いに攻めてくる米軍を相手に必死の戦いを繰り広げたが、次々と繰り出される敵の新型機を前に、次第に苦戦の度を深めていった。

この頃、米軍が、ボートシコルスキー(チャンス・ヴォート)F4Uコルセアや、ロッキードP-38ライトニングなどの新鋭高速戦闘機を投入、さらに戦力を増強してきたのに対し、零戦はエンジンを二速過給機付きとし、翼端を短縮した三二型、翼長を元に戻し、燃料タンクを増設した二二型と、若干の性能向上は果たしたものの、あくまで小改良にとどまっている。

昭和17(1942)年末から18(1943)年初頭にかけてソロモン戦線に投入された米軍戦闘機・F4Uコルセア(上/海兵隊、海軍)とP-38ライトニング(下/陸軍)

そして同年6月16日、日本側が総力を挙げてガダルカナル島を空襲した「ルンガ沖航空戦」で大敗を喫したのを境に、零戦の戦いはほぼ防戦一方の凄惨なものとなっていった。

関連記事

人間爆弾・桜花を発案した男の「あまりに過酷なその後の人生」
最大の激戦を生き抜いた「ラバウル海軍航空隊」搭乗員たちのその後
奇跡的に生還した「回天」搭乗員が語った「死にぞこない」の葛藤
特攻を超える戦死率75%…その戦場を生き抜いた搭乗員は何を見たか
【戦争秘話】戦中と思えぬ楽しげな宴会。だが終戦の日、生き残っていたのは……。
【戦争秘話】22歳のイケメン零戦隊長が遺した、壮絶なる空戦の記録
知られざる『終戦後』の空戦~8月15日に戦争は終わっていなかった
真珠湾攻撃に参加した隊員たちがこっそり明かした「本音」
5度の出撃から奇跡的に生還した少年特攻隊員が明かした建前と本音
たった2日で3000人以上が戦死したマリアナ沖海戦の悲劇
原爆投下のその日、迎え撃つべき“戦闘機搭乗員”達はまさかの「飛行休み」だった…
76年前の今日、ミッドウェーで大敗した海軍指揮官がついた大嘘
原爆投下のその日、迎え撃つべき“戦闘機搭乗員”達はまさかの「飛行休み」だった…
「正直、運動よりこっち」9割が知らない簡単2秒習慣で体重みるみる…
【貴重写真】羽目を外し、女装をする者も。笑顔で写る若き零戦搭乗員達のその後。
鼻をつまむと角栓が出る人必見!毛穴が汚い人の9割は知らない裏技とは
ペンを操縦桿に持ち替え…学徒搭乗員が戦った死と隣り合わせの激戦
1枚の写真が語るドラマ…のちの大女優が若き零戦搭乗員に託した思い
「日本人はババアばっか」韓国人に白髪がない理由。更年期女性がすべき夜3秒の習慣
特攻発進寸前の搭乗員もいた! 最前線にいた戦士たちそれぞれの終戦
奇跡的に生還した「回天」搭乗員が語った「死にぞこない」の葛藤
韓国女子「なんで日本人は角栓取らないの?」ある習慣で圧倒的な差が…
”刺すヒアルロン酸”でマスクの中で簡単シワケア。
特攻を超える戦死率75%…その戦場を生き抜いた搭乗員は何を見たか
日米開戦前年にスキー!? 海軍搭乗員たちの意外な青春
韓国女子「なんで日本人は角栓取らないの?」ある習慣で圧倒的な差が…
【戦後70年特別企画】元零戦搭乗員たちが見つめ続けた「己」と「戦争」【前編】
『零戦 搭乗員たちが見つめた太平洋戦争』 群青色の青春
「頭皮に炭酸かけて」日本人は知らない“夜の1分“だけの裏技で白髪が…
【戦争秘話】“徹底抗戦”を主張し続け、「特攻の父」と呼ばれた男の意外過ぎる真意
菅野直、坂井三郎…“平均寿命3か月”の最前線を戦った「三四三空」の戦闘機乗り
シミは短期では消えません。人気の秘密は卵殻膜コラーゲンとヒト幹細胞の保湿力です
【戦争秘話】漫画やアニメにも描かれる「三四三空」。その偽らざる素顔に迫る。
【戦争秘話】戦中と思えぬ楽しげな宴会。だが終戦の日、生き残っていたのは……。
夫と息子が勝手に使う…あるもので毛穴洗ったら大量の角栓が!
【貴重画像】伝説の名戦闘機乗りが遺したアルバムに込められた思い
戦時中のメディアは「特攻」をどう報じ、国民はどう受け止めたのか
韓国女子「なんで日本人は角栓取らないの?」ある習慣で圧倒的な差が…
【敗戦に学ぶ】ミッドウェーで二兎追って大敗した日本海軍の「慢心」
特攻突入を見届け続けた歴戦の戦闘機乗りが生涯を捧げた「慰霊の旅」
シミは短期では消えません。人気の秘密は卵殻膜コラーゲンとヒト幹細胞の保湿力です
機密資料から見た戦争…敵国の諜報員が分析していた「日本人への評価」とは
日本海軍精鋭部隊の少年戦士逝く。「最後の紫電改パイロット」の遺言
夫と息子が勝手に使う…あるもので毛穴洗ったら大量の角栓が!
「ご飯まだです?」動物園のパンダが飼育員さんに「無言の圧」をかける、レアな瞬間!
年収500万の36歳会社員、4000万円の「マンション投資」のせいで地獄を見たワケ
韓国女子「なんで日本人は角栓取らないの?」ある習慣で圧倒的な差が…
ABJ mark

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標 (登録番号 第6091713号) です。 ABJマークについて、詳しくはこちらを御覧ください。https://aebs.or.jp/