魅力度全国最下位の茨城にも絶景スポットはたくさん!1泊して満喫しよう

魅力度全国最下位の茨城にも絶景スポットはたくさん!1泊して満喫しよう

更新日:2018/10/25 13:39

さとちんのプロフィール写真 さとちん ご当地グルメライター、海鮮丼マニア、チェコ親善アンバサダー
6年連続「魅力度全国最下位」の茨城県。でも、実は魅力的な絶景スポットがたくさんあるんです。都内からなら電車で1時間ほどで行くことができる茨城県は、頑張れば絶景スポットを1日でまわることもできますが、どうせ行くなら1泊がオススメ!朝、昼、夜、それぞれの時間にしか見られない絶景があるのです。

今回は有名なところから穴場まで、茨城の絶景スポットを紹介します。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、一部都府県に緊急事態宣言が発出され、不要不急の外出の自粛が求められています。加えて自治体独自での緊急事態宣言発出や、往来の自粛要請をしている場合があります。また施設によっては休業していることがあります。Go To トラベルキャンペーンについても全国で一時停止となっています。各種報道機関の発表、施設や各自治体のホームページなどで最新情報をご確認ください。外出の際はしっかりと感染予防対策をして行動しましょう。(トラベルjp)

手のひらに奈良の大仏が乗る巨大な牛久大仏

手のひらに奈良の大仏が乗る巨大な牛久大仏

写真:さとちん

地図を見る

茨城県に出かけたとき牛久大仏を見かけたことがある人も多いのでは?遠くからでもよく目立つこちらの大仏。漠然と大きいな~と思っている人は一度間近で見てください!想像以上の大きさです!

全長120メートルは自由の女神像の実質的な像高の3倍、手のひらには奈良の大仏が乗る大きさ。自分の身長を超える足の親指の実物大模型は格好のフォトスポット。

体内はエレベーターで昇ることができ、85mの高さの場所にある展望台からは天気が良ければスカイツリーや富士山を眺めることができます。

手のひらに奈良の大仏が乗る巨大な牛久大仏

写真:さとちん

地図を見る

仏像の体内には約3,400体の胎内仏が安置されていて、この大仏がネタで作られたのではなく、れっきとした宗教的な仏像なのだということがわかります。牛久大仏は浄土真宗東本願寺派本山東本願寺によって造られた仏像なんです。

手のひらに奈良の大仏が乗る巨大な牛久大仏

写真:さとちん

地図を見る

牛久大仏の周辺は約1万平方メートルの浄土庭園。四季折々の花が咲く花畑やリスやウサギと触れ合える小動物公園もあり、家族で出かけても1日楽しめる場所になっています。

ちょっとバチアタリだけどインスタ映えする面白い写真も撮れるので、チャレンジしてみてくださいね。

<牛久大仏の基本情報>
住所:茨城県牛久市久野町2083 浄土真宗東本願寺派本山東本願寺
TEL:029-889-2931
アクセス:JR常磐線牛久駅からバスで25分

まるで古代遺跡のような石切山脈

まるで古代遺跡のような石切山脈

写真:さとちん

地図を見る

茨城県笠間市稲田になる石切山脈。国会議事堂や最高裁判所、日本橋の橋げたなど日本の有名建造物に使用されている稲田御影石の採石場です。70年かけて稲田石を切り出してきた採石場は、東西8キロメートル、南北6キロメートルにわたる白い壁となり、まるで古代遺跡のようです。

まるで古代遺跡のような石切山脈

写真:さとちん

地図を見る

露天掘りという方法で掘り進んだ採石場は、一番高いところで65mほどの高さがあり、下には地下水が湧き出て「名前のない湖」と呼ばれています。

特にオススメは春と秋。春は新緑の淡い緑に常緑樹の深い緑、それに山桜のピンクが、秋には紅葉が白い壁を彩り、幻想的な美しさ!

こちらは株式会社想石の私有地で現在も採石が行われているので、見学は無料ですが事前に予約が必要です。

まるで古代遺跡のような石切山脈

写真:さとちん

地図を見る

展望台には国内の建築家による稲田石の彫刻が飾られていて、大人から子どもまで楽しめるスポットになっています。こちらもインスタ映えする写真が撮れますよ!

<石切山脈の基本情報>
住所:茨城県笠間市稲田4260-1
TEL: 0296-74-2112
アクセス:JR稲田駅徒歩20分

夕日に染まる霞ヶ浦に浮かぶ帆引き船が幻想的

夕日に染まる霞ヶ浦に浮かぶ帆引き船が幻想的

写真:さとちん

茨城県南東部に広がる日本で2番目に大きい湖です。湖のまわりには田園地帯が広がり、場所によって朝日も夕日も眺めることができます。

シラウオやワカサギなどの漁も盛んで、特に明治時代に茨城県の漁師によって考案された帆引き船は、昭和40年代前半までは霞ケ浦を代表する漁法として漁業を支えてきました。

夕日に染まる霞ヶ浦に浮かぶ帆引き船が幻想的

写真:さとちん

その後、動力船によるトロール漁へと移行しましたが、白い大きな一枚の帆で風を捉えて進む帆引き船の美しさが人々の心に残り、1971年観光船として復活しました。春から秋にかけての土日祝日帆引き船の姿を霞ヶ浦で見ることができます。

夕日に染まる霞ヶ浦に浮かぶ帆引き船が幻想的

写真:さとちん

特に夕日に染まる霞ケ浦を走る帆引き船の姿は幻想的で湖のほとりにはカメラを持った人たちが集まります。

帆引き船は霞ケ浦の3ヶ所から運行しており、それぞれの運行日はメモ欄を参照ください。

茨城の夜の絶景なら筑波山がオススメ!

茨城の夜の絶景なら筑波山がオススメ!

提供元:筑波観光鉄道株式会社

http://www.mt-tsukuba.com/

筑波山の山頂からは、つくば市、土浦市はもとより、遠く関東平野の夜景を一望することができます。天気が良ければ、東京都心の夜景や東京タワー、東京スカイツリーまで見ることができます。夜空の星と地表の星、輝く星の共演が楽しめます。

茨城の夜の絶景なら筑波山がオススメ!

提供元:筑波観光鉄道株式会社

http://www.mt-tsukuba.com/地図を見る

2018年9月15日(土)~2019年2月24日(日)までの土日祝日、筑波山の山頂まで夜間のロープウエイの運行を行います。時間は9月~12月は17時00分から21時00分まで1月~ 2月は17時00分から20時00分まで。ただし、当日の天気状況では早めに運行を終了することもあります。

詳細はメモ欄を参照ください。

茨城の夜景を楽しむためには絶対に一泊がオススメです。

ADVERTISEMENT

岩礁に立つ神磯鳥居で神々しい朝日を眺めよう

岩礁に立つ神磯鳥居で神々しい朝日を眺めよう

写真:さとちん

地図を見る

茨城で一泊したら、朝は少し早起きして大洗にある大洗磯前神社に行きましょう。神社の前の海には岩礁の上に建つ神磯の鳥居があります。写真を撮る方向でちょうど鳥居から朝日が昇る写真を撮ることができます。

岩礁に立つ神磯鳥居で神々しい朝日を眺めよう

写真:さとちん

地図を見る

たとえ日の出の時間を逃しても、シャッタースピードを1秒にすると上記のような幻想的な写真が撮れます。

また、夜星空をバックに鳥居の写真を撮るのもオススメです。

岩礁に立つ神磯鳥居で神々しい朝日を眺めよう

写真:さとちん

地図を見る

撮影を終えたらパワースポットとして有名な大洗磯前神社の参拝も忘れずに。ご祭神は大己貴命(オオナムチノミコト)で商売繁盛・福徳円満・病難治療・良縁成就・知徳剛健・開運厄除・家内安全など様々な願いを叶えてくれます。

<大洗磯前神社の基本情報>
住所:茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890
TEL: 029-267-2637
アクセス:鹿島臨海鉄道大洗鹿島線大洗駅から循環バス海遊号で15分、大洗磯前神社下バス停下車

24時間楽しめる茨城の絶景

紹介したのはほんの一部。茨城県にはまだまだたくさんの絶景スポットがあります。せっかく出かけるなら日帰りではなく1泊して茨城の朝の風景や夜の風景も楽しんでみてくださいね。

2018年10月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

掲載内容は執筆時点のものです。 2018/10/09-2018/10/10 訪問

- PR -

条件を指定して検索

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- PR -