NHK高校講座

理解度チェック

問題作成協力:NHK学園高等学校

第33回 現代の実存哲学

問題 解答
Q1 ヤスパースが用いた哲学概念である「限界状況」の説明としてもっとも適するものを選びましょう。
  • 自分の力ではどうすることも出来ない状況
  • 多くの人の力ではどうすることも出来ない状況
  • 自分の力でしか成し遂げることが出来ない状況
Q2 ハイデッカーが用いた用語で「ダス・マン」とはどのようなものでしょうか。 もっとも適するものを選びましょう。
  • 「人がしても、自分はしない」とった主観的な意志を持った人間のあり方
  • 「人がするから、自分もそうする」といった無責任な人間のあり方
  • 「人がしても、考えてから行動する」といった慎重な人間の態度
Q3 サルトルが「人間は自由の刑に処せられている」と表現したことばの説明としてもっとも適する者ものを選びましょう。
  • 人間の自由な判断や行動は自分自身が決めたことであるが、状況によっては責任を負う必要はないという意味
  • 人間の自由な判断や行動は他者をも巻き込むものであるが、責任を負う必要はないという意味
  • 人間の自由な判断や行動は他者をも巻き込むものであるから、責任を免れることはできないという意味

科目トップへ

制作・著作/NHK (Japan Broadcasting Corp.) このページに掲載の文章・写真および
動画の無断転載を禁じます。このページは受信料で制作しています。
NHKにおける個人情報保護について | NHK著作権保護 | NHKインターネットサービス利用規約