日記
オーディオは一軒一家族のデリカシーが重要
このコミュニティでNCT(ノイズカットトランス)が何かと話題になっているようですが、電源は機器の栄養源なので使い方に課題があるように感じます。それはまず、100VACには位相差を生じる不安定さがありますので200V仕様が望ましい。
そして、オーディオシステムはトランスポートからSPまでラインケーブルとSPケーブルで繋がれています。これは一家族なのです。一家族みんなでレベルアップすることが重要で、それには一本の配線、つまり一軒家に、そして、一つのNCTに、すべてタコ足で繋ぐことです。お父さんだけステーキでほかの家族はイワシの目刺しでは不公平感が生じます。家族は一緒のデリカシーが位相差という致命的音質劣化を防ぐのです。
追記
タコ足配線は電力会社がなにかと嫌っているので皆さんも抵抗があるでしょうが、NCTのノイズ除去を、接続した機器に、均等に行き渡らせることで、位相差を生じさせないのです。皆さんの使い方ではノイズを減らせても位相差が増大します。±マイナスかと思いますよ。
レス一覧
-
だれもレスしないので書き込みます。
・NCTはタコ足配線がいいというのは、ご自分で試された結果ですか?それとも誰かに聞いた事ですか?それとも空想ですか?
・赤黒200Vだと位相はないとお考えですか?ひっくり返して試されたことはありますか?
・電源の位相差はありますね。この対処はタコ足配線だけだとお考えですか?
◇いろいろと書き込みされていますが、トヨさんという方からの受け売りなのですか?
byヒジヤン at2021-04-10 08:31
-
ヒジヤンさんへ
早速ありがとうございます。
タコ足配線ですか、これは僕が非常に能率の良い長岡バックロード使いでしたのでタコ足配線は普通です。NCTがあろうとなかろうと電源はそうすべきです。ただ、それが位相差に良いと知ったのはトヨさんからです。
赤黒200V…僕の家には200Vはありません。ですが、100Vは不安定。200Vが良いとトヨさんから聞いています。
電源の位相差は…他もあるでしょうが、はっきり見えていないのでバッテリ電源で避けています。。
トヨさんの受け売りも相当ありますが、自分で体験し、納得しなければこちらの書き込みやブログも出来ませんよ。
「NCT200Vタコ足」はトヨさんが実際行い、良好とのこと。ワクチンが済んだら聴きに行きたいと思っています。
僕は電気のいろいろな法則に則った理論を動的特性で実践した人の意見しか取り入れていません。たとえ、巷の電気系の方も信用しません。巷はボッタクリしか考えていませんので。
bybb7 at2021-04-10 09:20
-
bb7さん
現在NCTの活きた使い方を苦しみながら模索しておりまして、日記の内容が、やや癇に障りましたので失礼なレスかと思いながらの書き込みしました。
お返事いただいた内容からすると、NCTを試されたわけではなさそうなので、トヨさんからの受け売りですね。電源は全てタコ足配線が言いと言うのは、長岡先生からの受け売りでしょうか。
信者の方とは議論してもかみ合わないことは、十数年来の経験事項なので論議は避けておきます。
自分の経験からは、音楽再生は様々なことから位相が狂う問題ははらんでいると感じています。どこに一番影響が出るかといえば、音像定位です。
位相の狂いは、電源によるもの、配線によるもの、スピーカー位置によるもの、床壁天井などの反射によるもの、アクセサリーによるもの、デジタルデータの送り出しによるものなど様々です。
赤黒200Vも配線をひっくり返せば定位が狂うので、位相問題ははらんでいます。
そんな前提で考えたときに、タコ足配線がすべてのような書き込みはいかがなものでしょうか?タコ足配線をすることによるデメリットもありますよね。NCT使用では、唸りが出るケースなどもあるようです。
位相問題の対処法についても、様々な手法があるようです。ケーブルの長さを調整することで位相を合わせるなども盛んに論議されていますね。自分は主に、スピーカー位置と反射音の調整で実施していますが、最近はデジタルデータの送り出しによる影響も大きいことを実感しています。
自分も位相特性は大事にしていますし、動特性が大事だと考えています。今の技術レベルで言えば、聴感に勝るものなしということになりましょうか。聴感が一番あやしいとも言えますが。。。
トヨさんにもよろしくお伝え下さい。
byヒジヤン at2021-04-10 10:33
-
ヒジヤンさん 横から失礼します bb7さん少し場所をお借りします
bb7さんの以前の日記のレス欄にて位相についての認識の確認がなされた経緯があります。一度下記↓ご覧になってみて下さい。bb7さんの位相に対する理解が深まると思われます。
https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:ZgGb2MUVe1AJ:https://community.phileweb.com/mypage/entry/5130/20200630/65319/+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
bynightwish_daisu at2021-04-10 15:00
-
横からのレス応答から失礼します。
nightwish_daisuさん
リンク先を見ました。これではかみ合うはずないですね。笑いが出てしまいました。
位相差は、「プリアンプとバッテリ電源と高性能の部品による徹底的なショートバスの十字砲火によってのみ位相差は撲滅可能」とのご意見なんですね。これに気づかないのは「オールバカ」ですか。
bb7さん&トヨさん
スピーカーからの出音をリスナーが聴く時に、位相差が概ね整っているか、否かを判定するには、下記の音源を聞いて確認されるとわかり易いです。
①DGレーベル カノン/オルフェウス室内管弦楽団
序盤に第1ヴァイオリンから第3ヴァイオリンがカノンで輪唱のように演奏するときに、同じ旋律を順番に演奏して行きますが、どのような順番で奏でられるか?
②アヴェ・マリア/幸田浩子 1曲目
冒頭からコントラバスがアルコ(横弾き)で奏で、途中からピッツィカート(指で弾く)演奏に変わります。この時にコントラバスの音はどこから聴こえますか?コントラバスは1本です。
トヨさんと一緒に聴いてみてください。
byヒジヤン at2021-04-10 15:43
-
ヒジヤンさんへ
>電源は全てタコ足配線が良いと言うのは、長岡先生からの受け売りでしょうか。
>信者の方とは議論してもかみ合わない
僕は長岡信者ではもちろんありません。スワンが面白そうに感じたからです。タコ足と言っても、プリメインとCDPではタコ足にもなりません。タコ足はあくまでも位相差を無くすための「必要インフラ」です。
その上に「プリアンプとバッテリ電源と高性能の部品による徹底的なショートバスの十字砲火によってのみ位相差は撲滅可能」なのです。
とは言いましたものの、、ボッタクらなくてはやっていけない業界とステイタスのユーザーにはオペアンプの入り込む余地は無かったと思います。まあ、現在の皆さんは「ゴミ(ディスクリート)と共に去りぬ」と思います。次世代に僕の意見が伝われば良いと発信しています。
bybb7 at2021-04-10 17:08
-
ヒジヤンさんへ
①、②とも持ち合わせていますので今夜聴いてみます。
bybb7 at2021-04-10 17:23
-
nightさんへ
僕が「オールバカ」と記しましたけど、反発より珍しいプリに感心した人が多くレスしています。やっぱり現状に八方ふさがりを感じているのではと、。
それから、nightさんは技術系と感じます。技術系の方は電気のいろいろな法則をご存知なはずですよね。タワシアースは明らかにプラセーボと感じますが、如何思われますか?
bybb7 at2021-04-10 17:40
-
bb7さん 私は技術系かというと違います。
本職のひと、自称オーディオメーカー技術者さんや、匿名の技術者さんから「見ていられない」「素人が記事を書くな」「読者を洗脳するな」など批判を浴びる事もあります。本職さんにはとても敵いません。
たわしアースは音に影響するはずです。むしろしない方がおかしいと思っています。もとより私はオーディオマニアではありません。何というか単にたわしに興味惹かれません。音の比較は疲れるのでやりたくありません。普通に音が出てくれていたらいいです。。。
bynightwish_daisu at2021-04-10 21:02
-
nightさんへ
>200Hzのは1波長の長さは、1.7mです。
2kHzの1波長の長さは、17cmです。
20kHzの・・・ 1.7cmです。
という表現は実は僕の師匠のバッテリプリを製作したトヨさんも同じなのです。技術系は同じだと実感しました。なのでこの辺は僕と対立しています。でもまあ、いいでしょう、今後ともよろしくお願いいたします。
bybb7 at2021-04-10 23:05
-
bb7さん。初めまして。Reviathです。
電源の位相差について。
昔むか~~し、パソコン通信のNiftyServeのオーディオフォーラムFAVにて、分電盤からオーディオ専用電源ラインを取る際には、分電盤の上側の列と下側を混在させない方が良い、上側なら上側だけ、下側なら下側だけにすべし、との書き込みが有りました。
この件は検証するのが事実上不可能なので、「そんなもんか」で拙宅では下側からのみ3系統のオーディオ専用電源ラインを取ってます。
また、
拙宅では3Wayマルチでパワーは全てモノなので6台のアンプに給電する必要が有ります。
あまり1つの電源ラインから6台もの電源を取るのは電力供給の面から好ましくなかろうと、最初は複数の異なる電源ラインから取っていたのですが、何か音が曇るというか不自然な感じが有ったので、1つの電源ラインから取ってみたら力感はトモカクより自然な感じになりました。
よって今はパワーアンプに関しては1つの電源ラインから給電しています。
byReviath at2021-04-10 23:07
-
ヒジヤンさんへ
①第一バイオと第二バイオリンは左に定位しますが、第三バイオリンは不明です。定位するからにはそれなりの音像を確認できなければなりません。引っ掛けていませんか?
②中央です、ボーカルの下です。
bybb7 at2021-04-10 23:11
-
Reviathさんへ
長岡BHユーザーですか、僕もD-37ユーザーでした。長岡BHはすばらしかった、と思います。新次元プリの優秀性を確認できたのです。まあ、反面教師的でしたが、。でも、胸を張って良いと思います。
大事なことはノイズが低減できたのに今までの良いところは無くなっていないのであれば位相差は生じていないと思われます。
bybb7 at2021-04-10 23:30
-
Reviathさん こんばんは
そちらの情報は近年ではCENYAさんお馴染みの「かないまる」さんのページがよくまとまっているので覗いてみて下さい。インターネットの存在するまえの時代にはアンプと再生機器、デジタルはコンセントの系統を分けるべきという意見があって、ともするとL1とL2に分けるのだと勘違いする人も居たと思います。その本当の意図は分電盤からブレーカーで別れた、系統配線である事を指していたでしょう。そうやって距離を稼ぐと共通インピーダンスになる配線長を少なくできるのと、ノイズが距離で勝手に減衰するのを狙えます。これは反対に、配電盤までの配線引き回しによる大きなループを形成してしまう問題があり、近くのテーブルタップからオーディオ機器の電源をまとめて給電する方が近年では良い結果を生むことが多そうな感じです。ただ、そのような配電盤までの引き回しループも、アイソレーショントランスで切断できます。色々な要素が絡んで音質に現れてくるのが面白いですね(≧∀≦)
かないまるさんのページ
http://kanaimaru.com/NWA840/015.htm
ポイントは2点。①L1とL2では音質が違う。
②コンセントの極性合わせをすると、L1とL2では位相が180°異なる。
bynightwish_daisu at2021-04-10 23:40
-
bb7さん、おはようございます。
お聴きになってみたのですね。
これら音源は、定位(位相)再生が難しい音源です。
スピーカー位置と部屋の影響を避けるためには、ヘッドフォンで聴いて見るとわかり易いです。是非ご確認下さい。
①DGレーベル カノン/オルフェウス室内管弦楽団
序盤に第1ヴァイオリンから第3ヴァイオリンがカノンで輪唱のように演奏するときに、同じ旋律を順番に演奏して行きますが、どのような順番で奏でられるか?
⇒こちらのYouTubeと同じ順番です。(楽器編成は異なります)
https://www.youtube.com/watch?v=JvNQLJ1_HQ0
輪唱の様に重ねていくのでわかり難いですね。
②アヴェ・マリア/幸田浩子 1曲目
冒頭からコントラバスがアルコ(横弾き)で奏で、途中からピッツィカート(指で弾く)演奏に変わります。この時にコントラバスの音はどこから聴こえますか?コントラバスは1本です。
⇒写真の通りの楽器配置で間違えないと思います。日記の中盤に出てきます。
https://community.phileweb.com/mypage/entry/1796/20190102/61423/
この音源はPCにヘッドフォンをつないで聴いてもコントラバスの定位(位相)は狂います。デジタル音源にとって、周波数の低い音の位相整合がいかに難しいかが実感できるものです。
是非、トヨさんも一緒に聴いてみてください。
byヒジヤン at2021-04-11 07:38
-
bb7さん
タコ足はいけません。
《一軒一家族》の真反対で、同じ家族でも《一人一部屋》が理想です。
あくまでも基本的な1:1のアイソレーショントランスが前提ですが、トランスの機能は電源の共通グラウンドを絶ってコモンモードノイズの混入を防ぐことにあります。
電源系のノイズは、商用電源からの外来のものと考えられがちですが、実は機器そのものからも発生します。その主な原因は、整流回路のスイッチング回路と負荷変動などによる波形歪み(高調波)です。それは機器外に電源経路を通じて漏洩します。ですから、トランス2次側に共通に機器をつなげばそのノイズは漏洩伝播してしまいます。
大きなトランスにタコ足ではなく、小型であってもそれぞれの機器にアイソレーショントランスを入れる方が良いのです。このことは、ある試聴室で実体験しました。ある名器と呼ばれるCDPがノイズ源となっていました。この機器のコンセントを抜いてしまうことでようやくノイズっぽさが解消しました。後日、小型のアイソレーショントランスが導入され、この機器につないだとことノイズは改善したのです。
このことは、家電機器についても言えます。オーディオ機器にばかりいくつものトランスを重複して使用するよりも、冷蔵庫などオーディオとは一見無関係な家電製品にもひとつひとつトランスをあてがうことの方が音質改善につながります。
位相の問題は、多種多様な要因がからんでおりアンプやイコライザー、ネットワーク回路などのほうがより大きな要因となります。電源は、回路にはDCで供給されますので因子としては極小です。気をつけるべきなのは、プラグの方向、配電盤のL1、L2では逆位相なので、コンセントのそれを統一することぐらいです。その場合であっても、音声信号の位相とはほぼ無関係です。
アイソレーションとは、今の新型コロナウィルスの感染対策でよく言われる《隔離》と同じです。《隔離》の英語直訳は“isolation”です。
同じ家族でも、家族同士の感染対策を徹底すれば、アイソレーションということに行き着かざるを得ません。
byベルウッド at2021-04-11 10:17
-
ヒジヤンさんへ
こんにちは 日曜は寝坊助で遅くなりました。
①PCのイヤホンでチェックしましたところ、やはり輪唱のようなところはすべて左から出ています。確かに前半で中央右から高いバイオリンがありますが、輪唱には加わっていません。この辺が紛らわしい。
②1分30秒のピチカートはいかにもデノンらしい演出に感じます。こういう演出は真ん中でやるものです。演奏風景はイメージだけですよ。デジタル録音は何でもアリで、セパレーションを考慮すると重ね録りが常識じゃないですか。
bybb7 at2021-04-11 11:11
-
ベルウッドさんへ
>タコ足はいけません。
そう思いますか。まあ、もう少し、様子を見ましょう。
bybb7 at2021-04-11 11:34
-
Reviathさん
>よって今はパワーアンプに関しては1つの電源ラインから給電しています。
今は3Wayマルチですか、贅沢ですね。ちょっと電源過多と思います。もう少し、省エネシステムにすれば一本タコ足で最高の音場が作れると思います。2本以上だとそれぞれの比較で電位差がいやがうえにも出来ますし、個々のアンプにも位相差が生じてメチャクチャになるのです。ですから、金持ちほどオーディオは下手です。(爆)
bybb7 at2021-04-11 11:53
レスを書く