グルメも絶景も!初心者でも楽しめる岐阜の「城旅」おすすめ5選

グルメも絶景も!初心者でも楽しめる岐阜の「城旅」おすすめ5選

更新日:2019/10/26 08:45

さとちんのプロフィール写真 さとちん ご当地グルメライター、海鮮丼マニア、チェコ親善アンバサダー
名だたる戦国武将を多く輩出した岐阜県には、所縁のお城も多く残っています。空前の城ブームの中、「あまり歴史に詳しくなくて…」とブームに乗れず寂しい思いをしている人もいるのでは?

今回は歴史が苦手な人でも楽しめる、城下町やグルメ・絶景といった、お城以外にも魅力を持つスポットを紹介します。旅の記念となる城御朱印や、お得な特典が受けられるキャンペーンなど、旅をさらに盛り上げる情報もありますよ。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、一部都府県に緊急事態宣言が発出され、不要不急の外出の自粛が求められています。加えて自治体独自での緊急事態宣言発出や、往来の自粛要請をしている場合があります。また施設によっては休業していることがあります。Go To トラベルキャンペーンについても全国で一時停止となっています。各種報道機関の発表、施設や各自治体のホームページなどで最新情報をご確認ください。外出の際はしっかりと感染予防対策をして行動しましょう。(トラベルjp)

郡上八幡城ではノスタルジックな城下町を散歩

郡上八幡城ではノスタルジックな城下町を散歩

写真:さとちん

地図を見る

岐阜県中部の郡上市にある郡上八幡城。朝霧に浮かぶポスターが評判となり、最近では天空の城として注目を浴びています。山麓の駐車場からは歩いて片道15分ほど。行きは上り坂となりますが、舗装された道を歩くので比較的アクセスが楽なお城です。

八幡山の山頂に建つお城の天守閣からの景色は絶景の一言!城下町や奥美濃の山々が一望できます。

郡上八幡城ではノスタルジックな城下町を散歩

提供元:郡上八幡観光協会

http://www.gujohachiman.com/kanko/地図を見る

お城の絶景と一緒に楽しみたいのが城下町。日本名水百選第一号に選ばれた湧水宗祇水、鮮やかな鯉が泳ぐいがわのこみちなど、今も郡上で暮らす人々の生活とともにある美しい水路の巡る町並みは、ゆったりと散策するだけで旅の気分が盛り上がります。

郡上八幡城ではノスタルジックな城下町を散歩

写真:さとちん

地図を見る

城下町には“かわいい”もいっぱいあります。
食品サンプルは郡上八幡の地場産業。日本全体の約60%がここで作られています。町にはかわいい食品サンプルが並び、実際に食品サンプル作りを体験することもできるんですよ!

他にもカラフルな鼻緒が並ぶ下駄屋さん、インスタ映えしそうなメニューが揃ったカフェと、“かわいい”探しが楽しめる町です。

<郡上八幡城の基本情報>
住所:岐阜県郡上市八幡町柳町一の平
電話番号:0575-67-1819
アクセス:長良川鉄道郡上八幡駅より「まめバス」で10分、「城下町プラザ」下車徒歩16分。

五眼樹でパワーチャージの大垣城

五眼樹でパワーチャージの大垣城

写真:さとちん

地図を見る

岐阜県の第2の都市大垣にある全国的にも珍しい4層の天守を持つ大垣城。
あまり知られていませんが、関ヶ原の戦いでは石田三成の本拠地にもなったお城です。城内には関ヶ原の戦いの記録や、実際に火縄銃や槍・弓を手に取って体験できるコーナーもあるので、写真を撮ってSNSウケを狙ってみては?

大垣駅からは徒歩10分。大垣藩初代藩主戸田氏鉄公の像が建つ、大垣公園に隣接しているアクセスの良いお城です。

五眼樹でパワーチャージの大垣城

写真:さとちん

地図を見る

豊かな緑に囲まれた大垣城。その中にとても珍しい五眼菩提樹という樹があります。五眼菩提樹の実には5つの目のような穴があり、それぞれに龍を宿しているとるといわれ、強力な開運パワーがあると伝わる実。大垣では昔から秋になると五眼樹を拾い、それを数珠に加工していました。これは大垣以外では、滋賀県の長浜だけ。

運が良ければ落ちている五眼樹を拾うことができます。是非、探してみてください。

五眼樹でパワーチャージの大垣城

写真:さとちん

地図を見る

長良川や揖斐川、根尾川に囲まれた大垣は、地下水や湧水も多く、かつてはお堀だった水路が町をめぐり、「水の都」と呼ばれています。

春には桜を眺めながら舟下り、夏は湧水を使用した見た目も涼やかな水まんじゅうを味わい、秋には五眼樹拾い、冬は町を彩るイルミネーション見学と、四季折々の楽しみがある大垣の城下町です。

水まんじゅうは金蝶園が有名です。詳細はメモ欄参照。

<大垣城の基本情報>
住所:岐阜県大垣市郭町2丁目52
電話番号: 0584-74-7875
アクセス:JR東海の大垣駅より徒歩10分

ライトアップと鵜飼で夜まで楽しい岐阜城

ライトアップと鵜飼で夜まで楽しい岐阜城

提供元:岐阜県観光連盟

https://www.kankou-gifu.jp/地図を見る

岐阜市内にある金華山の山頂にある岐阜城は、織田信長による天下統一の拠点となったお城です。天守閣から岐阜市内を見下ろすと、気分はもう織田信長?

期間限定の夜間営業では、オーロラに例えられる岐阜市のパノラマ夜景も鑑賞できます。

ライトアップと鵜飼で夜まで楽しい岐阜城

写真:さとちん

地図を見る

岐阜城のある金華山の麓には長良川が流れ、夜には鵜飼見物が楽しめます。
鵜飼の発着所からのびる古い町並みは、かつて長良川の港町として栄えた川原町。夕暮れから夜にかけて趣のある町を散歩していると、タイムスリップしたような錯覚を覚えます。散策の時は浴衣でどうぞ!

ライトアップと鵜飼で夜まで楽しい岐阜城

写真:さとちん

地図を見る

川沿いには開湯から約1300年の歴史を誇る長良川温泉もあり、ライトアップされた岐阜城や鵜飼を眺めることができる宿も。

温泉でほてった体を川沿いで涼みながら鵜飼を眺めるのも良いですね。
岐阜城観光では夜更かしを覚悟してください。

<岐阜城の基本情報>
住所:岐阜県岐阜市18番地
電話番号:058-263-4853
アクセス:JR岐阜駅、名鉄岐阜駅からバスで15分、岐阜公園・歴史博物館前バス停下車。岐阜公園内の金華山ロープウエイで山頂駅まで。その後徒歩8分

CGと食べ歩きが楽しい岩村城

CGと食べ歩きが楽しい岩村城

写真:さとちん

地図を見る

恵那市岩村にある岩村城は、日本百名城・日本三大山城のひとつに数えられているお城ですが、現在は城址跡が残っているだけ。石垣マニアでない素人には、ちょっと楽しみ方がわからない…と思いませんか?
実は知識がなくても楽しめるんです!

城内の見どころスポットには看板が設置されていて、そこに書いてあるQRコードを読み取ると復元CGがスタート!画面の中でどんどん昔の姿が再現されていき、かつてのお城の様子が目の前に現れます。
音声による説明もあるので、自分だけのガイドと同行しているみたいですよ。

CGと食べ歩きが楽しい岩村城

写真:さとちん

地図を見る

国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている城下町。日本で唯一の女城主、織田信長の叔母・おつやの方が岩村城下を治めたことから、「女城主の里」とも呼ばれています。

江戸時代の面影を残す町並みのなかには、5軒の旧家が一般公開されていて、当時の様子を垣間見ることができます。

CGと食べ歩きが楽しい岩村城

写真:さとちん

地図を見る

岩村城下町は昭和50~60年代が舞台のNHK朝ドラ「半分、青い。」のロケ地にもなりました。昭和レトロな看板が今も残っています。
町を歩くだけで、江戸時代から昭和までタイムスリップできるのってここだけかも。

食べ歩きはドラマに登場した五平餅はマスト!もうひとつ、カステラもはずせない一品!江戸時代、蘭学を学びに長崎に行った岩村藩のお医者様が、オランダ人から学んできた技法で今も焼いている、優しい甘のしっとりとしたカステラ。疲れも吹き飛びますよ。

お腹に余裕のある人は、甘酒ソフトもオススメ!

<岩村城の基本情報>
住所:岐阜県恵那市岩村町字城山
アクセス:明知鉄道岩村駅より徒歩40分

ADVERTISEMENT

絶景に感動!日本のマチュピチュ苗木城

絶景に感動!日本のマチュピチュ苗木城

写真:さとちん

地図を見る

「絶景!山城ベスト10」第1位に選ばれた苗木城。中津川ICからは車で15分ほど。最初の展望スポットである足軽長屋跡までは、第1駐車場からはゆっくり歩いて20分と気軽に楽しめる山城です。

自然の巨石を利用して建てられた山城は全国でもめずらしく、人工的に作られた石垣と自然の岩石が一体となって、もはやアート!これに雲海が組み合わさると、幻想的な風景にただため息です。

雲海と山城のコラボも、車でのアクセスが楽な場所なので、ちょっと早起きを頑張れば見ることができるのも嬉しいですね。

絶景に感動!日本のマチュピチュ苗木城

写真:さとちん

地図を見る

今度はお城からの景色を楽しみましょう!
頂上の天守跡展望台までは、少し頑張って山を登らなければなりません。でも、展望台からの360度の絶景は、その苦労が報われる景色です。

もうひとつ、本丸口門から見下ろす大矢倉も忘れてはいけない絶景スポット。上の写真、まるでマチュピチュのようですよね。

苗木城は絶景を楽しみたい人に超絶オススメスポットです。

<苗木城の基本情報>
住所:岐阜県中津川市苗木
アクセス:JR中央本線中津川駅より「北恵那交通バス」苗木バス停下車。徒歩約30分

絶景に感動!日本のマチュピチュ苗木城

写真:さとちん

今回紹介したお城では城御朱印をいただくことができます。中には重要無形文化財に指定されている透かしの美しい美濃和紙に書かれたものもあり、これらを集めるのも楽しいですよ。

また、飲食店やホテル、観光施設で様々な特典が受けられる「東美濃観光パスポート」キャンペーンが行われています。上手に利用して、旅をさらに充実させたいですね。期間は2020年3月6日まで。詳細はメモ欄をご参照ください。

城沼注意!

「城ガール」「歴女」という言葉も一般的になり、お城ブームはさらに続きそうですが、今更人に聞けない、入り口がわからないとう人もいると思います。
まずは城周辺のグルメや城下町、絶景など、好きなジャンルから気軽に城旅チャレンジしてみてはいかがでしょう?

そして、お城にも興味が出てきたら、郡上八幡城、大垣城、岐阜城には城内に、岩村城と苗木城は近くに資料館があるので、歴史やお城の構造について学んでみてください。気づけば城沼にはまってた!という場合は責任がとれませんので、ご自身の判断で城旅に出かけてくださいね。

2019年10月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

取材協力:岐阜県

掲載内容は執筆時点のものです。 2019/09/21-2019/09/23 訪問

- PR -

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- PR -