石垣島半日ドライブ!ダムめぐりでダムカードを集めよう!

石垣島半日ドライブ!ダムめぐりでダムカードを集めよう!

更新日:2019/12/05 14:28

さとちんのプロフィール写真 さとちん ご当地グルメライター、海鮮丼マニア、チェコ親善アンバサダー
石垣島には水不足や干ばつ被害から石垣の人たちを守っている5つのダムがあります。5つのダムの中には日本最南端のダム、日本最西端のダムがあり、他にも水の神様於茂登御主神が祀られていたり、野生動物との出会いがあったりと、ダム以外の見どころもいっぱいです。ダムカードももらえます!

今回は石垣島ダムめぐりドライブモデルコースと、ダムカードの収集方法について紹介します。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、一部都府県に緊急事態宣言が発出され、不要不急の外出の自粛が求められています。加えて自治体独自での緊急事態宣言発出や、往来の自粛要請をしている場合があります。また施設によっては休業していることがあります。Go To トラベルキャンペーンについても全国で一時停止となっています。各種報道機関の発表、施設や各自治体のホームページなどで最新情報をご確認ください。外出の際はしっかりと感染予防対策をして行動しましょう。(トラベルjp)

石垣島を干ばつから守る5つのダム

石垣島を干ばつから守る5つのダム

写真:さとちん

地図を見る

石垣島には石垣ダム・名蔵ダム・真栄里ダム・底原ダム・大浦ダムの5つのダムがあります。ほとんどが沖縄本土復帰後に作られた石垣の農業を守っているダムです。石垣島だけでなく、竹富島にも海底送水で水を送り、その竹富島から小浜島、鳩間島、新城島、黒島へ海底送水を行っており、八重山の水を守っているダムといっても過言ではないでしょう。

石垣島を干ばつから守る5つのダム

写真:さとちん

1971年(昭和46年)、沖縄の本土復帰1年前の年に八重山は58年ぶりの干ばつに襲われました。191日間雨が降らず、水もなくなり草は枯れ、放牛が餓死し、さとうきびや農作物の大半も枯れはて、飲み水すらない状態に。アメリカ軍による人口降雨や雨乞いの儀式まで行われましたが、離島騒ぎまで起こる事態となりました。

この干ばつがきっかけとなり、石垣島にダムが建設がされました。真栄里ダムは上水道や治水の役割もある多目的ダムですが、それ以外の4つは農業用の灌漑用ダムです。

石垣島を干ばつから守る5つのダム

写真:さとちん

地図を見る

5つのダムにはそれぞれダムカードがあるのですが、その場でもらえるものと、ダムで撮った写真をもって別の場所でもらうものがあります。

今回紹介するドライブコースは、ダムカードをすべて揃えるためにベストなコースとなっています。

石垣島最北端の大浦ダムから最南端の石垣ダムへ

石垣島最北端の大浦ダムから最南端の石垣ダムへ

写真:さとちん

地図を見る

最初に向かいたいのは石垣島最北端のダムになる大浦ダムです。石垣島の絶景ポイント玉取崎展望台の近くにあります。沖縄が本土復帰してすぐに建築されたダムで、以前は関係者以外立ち入り禁止でした。そのせいか、とても秘境感があり、市のホームページでも「自然あふれる秘境ダム」と紹介されています。

こちらのダムでは野生の孔雀やイノシシの目撃情報も!野生動物との出会いも期待できるダムです。

ダムカードはここではもらえません。ダムカードをもらうために、必ずダムの前で写真を撮っておきましょう。ダムカードは石垣市役所むらづくり課でもらえます。

<大浦ダムの基本情報>
住所:沖縄県石垣市字伊原間
アクセス:新石垣空港から車で25分

石垣島最北端の大浦ダムから最南端の石垣ダムへ

写真:さとちん

地図を見る

石垣島最北端の大浦ダムの次は車で30分ほど走り、今度は島最南端の石垣ダムに向かいます。ここは日本最南端のダムでもあります。

石垣島最北端の大浦ダムから最南端の石垣ダムへ

写真:さとちん

地図を見る

本土復帰前の1962年(昭和37年)に琉球政府によって作られたもので、石垣島の観光名所バンナ公園の傍にあります。ダムから見えるセイシカの橋は沖縄で最初に作られた吊り橋で、橋の上からはダムの全景を見ることができます。

ここもダムカードは別の場所で配布しています。ダムで撮った写真を底原ダムの事務所で見せるとダムカードがもらえます。

<石垣ダムの基本情報>
住所:沖縄県石垣市字登野城2215
アクセス:新石垣空港から車で15分

水の神様於茂登御主神と共にある名蔵ダム

水の神様於茂登御主神と共にある名蔵ダム

写真:さとちん

地図を見る

次は車で10分ほど走り名蔵ダムへ。1971年の干ばつがきっかけで作られたダムで、日本最西端のダムです。車で1分さらに進むと展望台があり、ダムの全景を見渡すことができます。

水の神様於茂登御主神と共にある名蔵ダム

写真:さとちん

地図を見る

展望台の横には水の神様於茂登御主神が祀られています。ダムができる前、島では川を流れる水で生活していました。石垣島には沖縄で一番高い山、於茂登岳があります。その山に住む水の神様が於茂登御主神、島の言葉ではナルンガーラと言います。

水不足になると、雨乞いの祈祷をしてきた於茂登御主神。名蔵ダムができ、於茂登御主神はダムの横に祀られるようになりました。ほんの数歩足を踏み入れただけで、不思議と凛とした空気が感じられる神聖な場所です。

ここを訪れる際は観光スポットではないことを心して、慎みをもって行動しましょう。

水の神様於茂登御主神と共にある名蔵ダム

写真:さとちん

地図を見る

展望台に向かう途中、この場所にはとても不似合いな大きな物体が目に飛び込んできます。人気のない山の中、未知との遭遇か?と一瞬焦ってしまうようなこちらは、国立天文台VERA石垣島観測局・電波望遠鏡。水沢、入来、小笠原、石垣島の各4観測局で、銀河系内の電波天体の距離と運動を計測し、銀河系の地図を作るプロジェクトを担っています。

自由に見学ができるので、名蔵ダムに来た際は是非こちらにも立ち寄ってみてくださいね。

名蔵ダムのダムカードは管理事務所でもらうことができます。入り口には「関係者以外立入禁止」と書いていますが、ダムカードが目的なら入ることができます。心配な方は事前に電話して確認しましょう。ダムカードは2階の事務所でもらえます。

<名蔵ダムの基本情報>
住所:沖縄県石垣市字登野城2389-479
電話番号:0980-88-6416(名蔵ダム管理事務所)
アクセス:新石垣空港から車で20分

真栄里ダムから底原ダムへ

真栄里ダムから底原ダムへ

提供元:沖縄県八重山土木事務所

https://www.pref.okinawa.jp/site/doboku/doboku-yae…地図を見る

名蔵ダムから車で20分、石垣島唯一の多目的ダムの真栄里ダムがあります。ほかのダムが農業用として機能しているなか、真栄里ダムは洪水の予防や水道用水としての取水も行われています。

ダムカードは管理事務所でもらうことができますが、管理事務所が締まっている場合は八重山土木事務所で配布しています。その場合、ダムの写真が必要になりますので、忘れずに写真を撮っていくようにしましょう。

<真栄里ダムの基本情報>
住所:沖縄県石垣市字大浜2476
電話番号:0980-83-0233(真栄里ダム管理事務所)
アクセス:新石垣空港から車で16分

真栄里ダムから底原ダムへ

写真:さとちん

地図を見る

最後は真栄里ダムから車で8分の底原ダムへ。真栄里ダムと底原ダムは同時期に建設されました。

ダムの堤体は1331mあり、車両は通行できませんが歩くことは可能です。往復で2kmを超えるので良い運動になりそうですね。

真栄里ダムから底原ダムへ

写真:さとちん

地図を見る

ダムの前には「世果報の水」の碑が建っています。世果報(ゆがふ)とは沖縄の古い言葉で、世界の幸せや素晴らしいことという意味ですが、豊年や五穀豊穣といった願いも込められた言葉です。底原ダムに蓄えられた世果報の水は、石垣島中部から南部にかけて広がる3460ヘクタールの農地を潤しています。

ダムカードは底原ダム管理事務所でもらえます。ここで、石垣ダムのダムカードももらうことができるので、底原ダムに来る前に石垣ダムに寄っていないと二度手間になります。

<底原ダムの基本情報>
住所:沖縄県石垣市字宮良2166-262
電話番号:0980-82-1791
アクセス:新石垣島空港から車で12分

ADVERTISEMENT

ダムカードコンプリートへの道

ダムカードコンプリートへの道

写真:さとちん

地図を見る

残念ながらダムカードはオークションサイトなどで転売されることがあります。そのためダムカード配布にはルールが設けられています。

・ダムカードは訪問者のみ、ひとり1枚配布
・ダムカードは手渡しで配布。郵送や宅配では受け付けていません
・ダムカードは平日、指定された配布場所のみで行っています
・大浦ダム、石垣ダムでは、本人が撮ったダム写真の提示が必要です
・真栄里ダムのダムカードを八重山土木事務所で受け取る場合も、本人が撮ったダム写真の提示が必要です

ダムカードコンプリートへの道

写真:さとちん

最後にダムカードを効率よくコンプリートできるモデルコースのおさらいです。

最初に大浦ダムへ。石垣ダムに行く途中で石垣市役所むらづくり課に立ち寄り、大浦ダムのダムカードをもらいます。
石垣ダムから名蔵ダム→真栄里ダム→底原ダムとまわり、真栄里ダムでダムカードがもらえなかった場合は、底原ダムから八重山土木事務所に向かうと良いでしょう。

半日あれば5つのダムをまわることができます。

雨の日でも楽しめるドライブ

せっかく石垣島に来たのに雨でがっかり…。
ダムめぐりなら冬の寒い日や雨の日もドライブが楽しめます。ただし、雨によってダム下流の河川が増水することもあるので、気を付けて出かけてくださいね。

2019年12月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

掲載内容は執筆時点のものです。 2019/11/19-2019/11/21 訪問

- PR -

条件を指定して検索

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- PR -