けうブログ

哲学を身近に

老化を治療した「高齢化社会」を想像する。

おはようございます。けうです。   「ライフスパン(LIFESPAN)-老いなき世界」を読んでいます。 分厚い本なので、議題にできることがたくさんある本です。   今回は、長生きは自然なのか? これについて扱ってみます。 長生きは自然なのか。 人が長生きをする。 そうなると、私たちはもしかしたら懸念するかもしれません。 人口が爆発したり、世代交代が起こらなくなったりして、地球環 […]

老いなき世界への考察-NMNサプリメントが人気な理由。

おはようございます。けうです。   「ライフスパン‐老いなき世界」を読んでいます。 前回扱ったファスティングに関してのことなども詳しく紹介されていました。 >>前回はこちら そして、読み進めていくうちに、本当に老いは病気として見なせるようになるのではないか、と私も思い始めてきました。 老衰して死を迎えるというのも、一つの偏見とか思い込みであり、疑えるものだったのだ、と。 老いを病気として […]

老化は病気である-「ライフスパン」の紹介

おはようございます。けうです。   「LIFESPAN 老いなき世界」(ライフスパン)デビット・A・シンクレア著を読んでいます。 なぜ読み始めたのかというきっかけは、ボイシーという音声メディアで紹介されていたからです。 読んでいて、私が今取り組んでいるダイエットブログともつながりがあると思いました。 例えば、断食(ファスティング)をするとサーチュイン遺伝子が働くのですが、これは体を若返ら […]

ダイエットの常識を疑う。

おはようございます。けうです。   今私はダイエットブログを書くにあたって、体のことをもっと知っておこうと健康関連の本を多く読んでいます。 本から理論的に詳しく解説しています。 >>ダイエットブログはこちら。   なので、今日も体のことについて話したいと思います。 ダイエットの世界でも、常識を疑うという姿勢が重要だと思われることがでてきているからです。 例えば、今までの常識で言 […]

健康について「世界最有効の糖尿病対策」を読んでの感想

おはようございます。けうです。   今はこの本を読んでいます。 「トロント最高の医師が教える世界有効の糖尿病対策」 最近、ダイエットブログを始めているので、体の正確な知識もつけようとして読んでいます。 体やダイエットの仕組みなどを詳しく説明してくれているのですが、この本を読んだとしても詳しく書くことがアフィリエイトブログにとってはよくなかったりもします。 例えば、専門的な用語を出すと専門 […]

「生きること、死ぬこと」を読んでの感想

おはようございます。けうです。   「私たちはどう生きるのか-コロナ後の世界を語る2」を読みおえました。 今回は誰かにシフトするのではなくて、私はどう思うのかを文章にしてみたいと思います。 この本の中の「生きること、死ぬこと」を読んでから、自分なりの死生観を考察してみました。 「生きること、死ぬこと」を自分にあてはめる 私は、ウィルスに関して実感ができていません。 とても混んでいるスーパ […]

宇佐美りんさん「社会はどこに向かうのか」の感想

おはようございます。けうです。   「私たちはどう生きるのか-コロナ後の世界を語る2」を読んでいます。 本を読んでいて感じたこと。 この中でも人間の「命」に重点をおいているのか、「命以外」に重点をおいているのか。 一度はその二軸で捉えなおすと、議論している内容が入ってきやすいと感じました。 >>東浩紀さんインタビューの感想 >>桐野夏生さんインタビューの感想 「命」に価値を置きすぎる理由 […]

桐野夏生さんの「これからの世界」について思うことに関する感想

おはようございます。けうです。 「私たちはどう生きるのか-コロナ後の世界を語る2」を読んでいます。 この本は20人の知識人がコロナ後の世界について語っていたインタビューをまとめたもの。 その中で前回は東浩紀さんを紹介しましたが、桐野夏生さんを紹介したいと思います。 >>東浩紀さんが語るコロナ後の世界についてはこちら。   私はそこまで小説を読んでいるわけではないのですが、桐野夏生さんの「 […]

「私たちはどう生きるのか-コロナ後の世界を語る2」の感想-哲学の役割

おはようございます。けうです。   「私たちはどう生きるのか-コロナ後の世界を語る2」を読んでいます。 なぜ哲学が役に立つのか。 その答えの一つとして、ある時代思想の根底には一つの哲学が参考になりやすいことがあるからだと私は考えます。 ナチス政権が成立したときには、ニーチェの思想が使われたと言われています。 その時代を形作るなにかしらの思想に、哲学は影響を与えています。 「私たちはどうい […]

頭が真っ白で言葉がでてこない!そんな状態を楽しむ3つの方法。

いざ蓄えていた知識を話そうとすると、何も思い浮かばなかったことはありませんか? そのような頭が真っ白の状態になったときに、そんな状態を楽しむ3つの方法を話していきます。 これを知れば、頭が真っ白の状態もこわくなくなるかもしれません。 私もよく頭が真っ白になる! これから話す頭が真っ白になったときでも楽しめる内容として ①自分の言葉を語ることができる ②相手と対話をすることができる ③ひらめきが起こ […]

>けうブログ

けうブログ

哲学を身近に