ペンZ攻略トップ  ◆1.0進化表 ◆2.0進化表 ◆3.0進化表 ◆5.0進化表 ◆ZERO進化表

■ デジモンペンデュラムZ4.0進化表 ■

・進化表のデジモンをクリックすると該当のデジモンの項目にジャンプします。
・デジモンのドットにカーソルを当てる(ケータイの場合は長押し)と名前が出ます。
・データは自分で調べたもの、提供していただいたもの他、こちらのツイートこちらのサイトを参考にしています。

 ペンデュラムZ4.0 WIND GUARDIANS
幼年期 成長期 成熟期 完全体 究極体 究極体+
a b f
c d f
c d e f
a d g
h i 絆
c e i



プルルモン No.1‐【WG】 ◆育成ギア初登場
世代 属性 最低体重 就寝 寿命 Pアイコン 最大Lv つよさ
幼年期Ⅰ - 5g 不定 約10分 -
必殺技 酸の泡
◇ 誕生条件 ◇
デジタマの孵化開始から1分経過
通常進化 ポロモン
 モチモンをさらに溶かしたようにぐでんとした、シリコン状の体をもつスライム型デジモン。 ホントかどうかは知らないが、プルプルしているのでプルルモンらしい。同じく幼年期であるプロロモンと非常に紛らわしいので注意。  ホークモン系の幼年期にあたり、クチバシを持つコトから鳥系の要素が早くも現れている。 一方で両腕となるヒレはまだまだ未発達で「羽」と呼べるような段階ではないが、これを使って器用にあちこちへと這いまわる。  鳥系成長期の代表格と言えばピヨモンだが、ピヨモンはタネモンやピョコモンなど植物系の幼年期ばかりから進化していたコトもあり、実はこのプルルモンが初の鳥系幼年期にあたるようだ。  ひなたぼっこやお日様と草のにおいを好むのんびりとした生態で、危険を察知すると口から「酸の泡」を吐いて逃げ出してしまう。

 アルマジモン系譜同様、ホークモン系も育成ギアにおける扱いはあまり良くなかったため、こうして幼年期までもカバーして同時に参戦できるのは初めてのコト。 今回用意された16ドットは、1ドットだけで表現された目とクチバシの合わせ技により、なんだかたまごっちにいそうな雰囲気になっている。 クチバシによる表情付けが中々個性的で、見ていてシュールなかわいさがある。「わしが育てた」とか言いそう。

ポロモン No.2‐【WG】 ◆育成ギア初登場
世代 属性 最低体重 就寝 寿命 Pアイコン 最大Lv つよさ
幼年期Ⅱ フリー 5g 21:00 約12時間
必殺技 ポロロブリーズ 酸の泡
◇ 進化条件 ◇
プルルモン:10分経過
通常進化 ファルコモン
ポームモン
ティンカーモン
ホークモン
ガブモン
ヴォルフモン
 全身に羽毛が生え揃い、少し大きくなった翼で飛べるようになった小鳥型デジモン。 後頭部についている羽飾りがチャームポイントで、全身の毛繕いと共にお手入れに余念がない。 しかし悲しいコトに体が頭しかないために自力で繕える範囲に限度があり、そこは仲間同士の協力でカバーしているらしい。かわいい。  まだまだ戦える力は備わっていないため、ピンチの時には羽ばたきで砂煙を起こす「ポロロブリーズ」で敵を怯ませて離脱する。

 02の幼年期って、アニメ本編の視聴は当然として、さらにワンダースワンでタッグテイマーズあたりのソフトをやっているかどうかでだいぶ受ける存在感が違う気がする。  プルルモン同様に初の16ドット化であり、決して悪くはないものの、進化前のようなシュールさはない。それはそれとしてカットインの目がちょっとこわい。

ファルコモン No.3‐【WG】
世代 属性 最低体重 就寝 寿命 Pアイコン 最大Lv つよさ
成長期 ワクチン 10g 21:00 約24時間
必殺技 手裏裏剣(しゅりりんけん) 打竹落し(うちたけおとし)
◇ 暫定進化条件 ◇
ポロモン:育成ミス2回以上 どりょく2以上
【ホークモン未解放】育成ミス2回以上
通常進化 ペックモン
ディアトリモン
ベジーモン
 忍者のような装束に身を包む鳥型デジモン。「ファルコモン」と呼ばれるデジモンは2種類存在し、 野性味あふれる原種(初登場作品から、通称「アクセル版」とも呼ばれる)に対して、こちらは「デジモンセイバーズ」で主役級として登場したため、ファンの間では「セイバーズ版」として通っている。 全体的なフォルムはファルコン(はやぶさ)というよりフクロウのようだが、これでも原種よりしっかりとはやぶさっぽい顔つきをしている。 また、飛ぶのは苦手としている原種に対してこちらは優れた飛行能力を持つが、どういうわけか身も心も忍者に染まりきっているので、あえて「大凧」に乗って空を舞うコトを好んだりする。
 必殺技は、硬質な羽でつくった十字手裏剣を素早く投げつける「手裏裏剣(しゅりりんけん)」と、上空から打竹(忍者が火薬を形態するために使う容器)をバラ撒いて爆撃を行う「打竹落し(うちたけおとし)」。 攻撃手段まで見事に忍者になりきっているが、原種のファルコモン同様、翼の爪で敵をひっかく「スクラッチスマッシュ」も器用に使いこなす。

 ペンデュラムZシリーズにおいて、「02枠」ほどではないがけっこう揃っている「セイバーズ枠」の参戦。 とにかく16ドットのアクション表現が一線を画していて、「喜ぶ」や「食事」では手振りも加わり、「睡眠」時には体を膨らませて眠るなど、芸の細かい動きを見せてくれる。 何かと地味なアクションが多いZシリーズなのにやるやんけ!…とか思っていたが、よくよく考えたらこいつは「デジヴァイスic20X」からの再登場ドットだった。 しかし、今回追加されたカットインも負けず劣らずの良い仕事をしているので、相乗効果で良くなっている。  技ドットは、手裏裏剣が案の定ヴェノムインフューズなのは笑った(イガ流手裏剣投げ  が今回も実装されてればよかったのにね)が、 打竹落しにこの技ドットを持ってきているのは中々見た目がそれっぽく、目の付け所がシャープネスクレイモアだ。  進化先としては、正統系譜であるペックモンは勿論、原種ファルコモンの代わりにディアトリモンにも進化できるのが嬉しいところ。

ポームモン No.4‐【WG】 ★新デジモン
世代 属性 最低体重 就寝 寿命 Pアイコン 最大Lv つよさ
成長期 データ 8g 21:00 約24時間 14
必殺技 フルーツラッシュ ラピッドシード
◇ 暫定進化条件 ◇
ポロモン:育成ミス1回以下 どりょく2~3
【ガブ・ヴォルフ未解放】育成ミス1回以下 どりょく1~4
通常進化 コカトリモン
パラサウモン
ベジーモン
 一見するとピヨモンのような鮮やかな体毛をもつ小鳥デジモンだが、実は体内に甘い果汁が詰まっているという植物型の新デジモン。 鳥に擬態するコトで外敵から身を守っている…わけではないようで、天敵となる鳥系や虫系など多くのデジモンからは恰好の獲物として狙われてしまう。 羽があるおかげで飛行は可能であるものの、これまた速度が遅く結局は無防備になってしまうため、普段は陸上で活動しているらしい。  必殺技は、体を丸めて大きな果実のような形態となり突進する「フルーツラッシュ」と、口から小さな種を弾丸として連続発射する「ラピッドシード」。 どちらも戦闘用というよりは、逃走や威嚇のために用いられる意味合いの方が強いようだ。

 「鳥」と「植物」の要素を兼ね備えた、まさにウィンドガーディアンズのためにうまれたような新デジモン。今回実装されている鳥・植物・フルーツの3つに分かれた進化先への流れも完璧だ。 名前のポームとはラテン語で「リンゴ」を指す言葉らしいが、デザイン的なモチーフは「ドラゴンフルーツ」とのコト。知らない人も、画像検索してみれば一発で納得できるだろう。  コロコロした元デザインを上手く再現した16ドットも大変かわいらしくまとまっていて、特に食事時の幸せそうな笑顔はほっとけない。油断したらお前が食われるんやで。  一方でカットインはなんかアホ面というかいやに爬虫類的な感じだが、「戦いに負ければ命はない」という怯えからくるこわばった表情なのかもしれない。

ティンカーモン No.5‐【WG】 ◆育成ギア初登場
世代 属性 最低体重 就寝 寿命 Pアイコン 最大Lv つよさ
成長期 ウィルス 8g 21:00 約24時間 10
必殺技 スピードナイトメア フェアリーパウダー
◇ 暫定進化条件 ◇
ポロモン:育成ミス1回以下 どりょく0
通常進化 ピーターモン
コカトリモン
パラサウモン
ベジーモン
 「ジントリックス」の頃に登場した妖精型デジモン。 モチーフはまんま、ピーター・パンに登場する妖精「ティンカーベル」で、背中に虫のような羽を持つ少女の姿をしている。 サイズそのものは小さいが、成長期ながらここまで「人間に近い姿」をしているデジモンは珍しい。まあ今だとシスタモンとかいるけど。  生意気そうな面構えから想像できる通りの性格をしている他、しれっとウィルス種であり、愛用の銛や自身のネイルには毒が仕込まれており、油断ならない凶悪な攻撃を行う。
 必殺技は、毒銛の刺突により即効性の幻覚剤を投与して敵を苦しめる「スピードナイトメア」。 また、毒爪により敵をマヒさせる「ナイトメアパンデミック」は、爪の数によってその効果を一部分から全身へと調整が可能。 さらに、輝く翅から舞う鱗粉「フェアリーパウダー」は、敵の精神を幼児退行させ、戦闘力を大幅ダウンさせる。

 「あ、こいつも拾ってもらえるんだ」と、中々予想外な所からティンカーモンが育成ギア初参戦。 ちゃんとピーターモンも一緒…どころか、今回はそのピーターへの進化が正統ルートみたいな扱いで、ちょっとヘンな感じ。 一方で育成をサボると情け容赦なくベジーモンになってしまうのも、なんか昔のコワい童話にありそうな展開。
 16ドットは非常に可愛らしく表情豊かで、攻撃時には銛を持ってくるのも好感触。  ただ、カットインがね…。公式絵を見れば分かるコトだが、ティンカーモンはチビッコ向け漫画のワンパク主人公のノリで鼻筋に絆創膏を貼っている。それをドットでムリに再現しようとした結果、ブッサイクなブタ鼻にしか見えない悲劇が起きている。 まあ、鼻の件がなくともやたら爬虫類みたいな顔つきなのも気になるが、せっかくの美少女キャラが美の少ない女にされてしまうと大いにガッカリする。 ティンカー・ピーターモンに誘拐された幼いデジモンたちも「ブッサwwwwネバーエヴァーランド抜けるわwwww」と目を覚まし、無事に帰っていくコトだろう。

ホークモン No.6‐【WG】
世代 属性 最低体重 就寝 寿命 Pアイコン 最大Lv つよさ
成長期 フリー 10g 21:00 約24時間
必殺技 ビークペッカー フェザースラッシュ
◇ 暫定進化条件 ◇
他のバージョン1種類と通信で進化ロック解除
ポロモン:育成ミス2回以上 どりょく1以下
通常進化 ペックモン
コカトリモン
アクィラモン
 頭に巻いたベルトと後頭部の羽飾りがトレードマークの鳥型デジモン。特殊な力を持つ「古代種」の末裔とされ、冷静で礼儀正しい性格をしている。 体型が似ているピヨモンとは違い、この時点で既に実用的な飛行能力も身に着けている。  必殺技は、硬いクチバシでキツツキのように敵を何度も突く「ピークペッカー」と、羽飾りを鋭くブーメランのように投げ飛ばして攻撃する「フェザースラッシュ」。

 WGの02枠として、実に妥当なホークモンが参戦。 16ドットで育成ギアに登場するのは初めてのコトだが、 基本ドット自体は「デジウィンドウ」が初出で、今回の登場にあたってアクションが新たに描き起こされている。 白黒のメリハリが効いてデザイン再現度も高いドットは見栄えが中々良く、特に「喜び」や「攻撃」の両手を広げる元気いっぱいなポーズがイイカンジ。 しかしどうも当時と今作のドッターとで「目」の解釈ミスが起きているようで、 恐らく本来は、公式デザイン同様に「ベルトで目が少し隠れている」、例えばアルマジモン  なんかと同じ目をしているのだと思われる。 しかし今作ではベルト下の3ドット、つまり他にもよくある「少し怒ったような目」が基本だと思われているフシがあり、 「イヤイヤ」の時や「怒る」時に、その3ドット目がベルトからも離れて明確に描かれ、しかもその位置が下すぎるせいでやたらと顔面崩壊を起こしてしまう。 カットインもなんかどこかのゆるキャラか球団マスコットかみたいな感じになっているし、二枚目キャラの割に顔面偏差値が低い。
 進化先が見事に鳥系デジモンのみとなっているのも特徴。この中ではコカトリモンがサボリ枠にされてしまうのも仕方ないか。

ガブモン No.7‐【WG】【ME】【VB】 
世代 属性 最低体重 就寝 寿命 Pアイコン 最大Lv つよさ
成長期 データ 8g 21:00 約24時間 18
必殺技 プチファイアー リトルホーン
◇ 暫定進化条件 ◇
他のバージョン2種類と通信で進化ロック解除
ポロモン:育成ミス1回以下 どりょく4
通常進化 ガルルモン
ガルムモン
特殊進化 ガブモン友情の絆
 詳細はVBの項目参照。 ガブモンにウィンドガーディアンズの雰囲気、ギリギリありそうでないな。

ヴォルフモン No.8‐【WG】【ME】【VB】 ◆育成ギア初登場
世代 属性 最低体重 就寝 寿命 Pアイコン 最大Lv つよさ
成長期 フリー 8g 21:00 約24時間 18
必殺技 リヒト・ズィーガー ツヴァイ・ズィーガー
◇ 暫定進化条件 ◇
他のバージョン2種類と通信で進化ロック解除
ポロモン:育成ミス1回以下 どりょく1
通常進化 ピーターモン
パラサウモン
ガルムモン
 詳細はVBの項目参照。 風を受けて立つ険しい崖では自分の弱さばかりが見えるね。

ディアトリモン No.10‐【WG】 ◆新規ドット
世代 属性 最低体重 就寝 寿命 Pアイコン 最大Lv つよさ
成熟期 ワクチン 15g 21:00 約36時間 4→3 34
必殺技 メガダッシュインパクト デストラクションロアー
◇ 暫定進化条件 ◇
ファルコモン:育成ミス2回以下 どりょく2以下
通常進化 トロピアモン
≪ ジョグレス進化 ≫
×ワクチン ヤタガラモン
×データ ヒポグリフォモン
×ウィルス
×フリー ヤタガラモン
 高さは最大2メートルほどに達したとされる絶滅動物「ディアトリマ」をモチーフとする古代鳥型デジモン。脚力が非常に発達している代わりに、飛行能力を持たないという生態が踏襲されている。 また、非常に凶暴な性格であるとされ、名前が「~トリモン」で終わるコカトリモンとは何かと共通点が多い。  胴体を彩るオレンジや黄緑色の鮮やかな羽毛に対して、頭部・首・翼・脚部を覆う青銅色の羽毛は金属を含有する装甲と化しており、優れた防御力を誇る。
 必殺技は、時速200kmを超える全力疾走で突進する「メガダッシュインパクト」と、凄まじい咆哮を発して広範囲にダメージを与える「デストラクションロアー」。

 デビュー作は「デジモンアクセルネイチャーゲノム」だったため、16ドットの育成ギアには初参戦。 アクセル版のドットは頭にツノが生えてるわ全身モサモサだわで「マジで誰これ?」としか言いようのないレベルだったが、今回のドットはとても上手く特徴を押さえてある。
 2種類存在するファルコモンはそれぞれが別の進化系譜を持ち、このディアトリモンは「原種版ファルコモン」の成熟期にあたる。 つまり、今回唯一の原種サイドからの登場となるワケだが、まぁ原種と亜種なら大差はないのか、ファルコモンからのみ進化するという少しレアな位置に収まっている。 そのまま通常進化先もセイバーズ版のヤタガラモン…かと思いきやそこは違っていたが、ディアトリモンとしても、自分までもが安易に「セイバーズ版ペックモン」にはなりたくない意地があったのだろう。 そして実装されたトロピアモンへの通常進化は違和感のないものだが、こう見えてディアトリモンにはドラゴン要素は特になく、トロピアモンもドラゴンっぽいだけの植物なので、なんちゃってドラゴン風トロピカルエボリューションとなっている。

 余談だが、「ディアトリマ」という種族は現在だと「ガストルニス」の一種であるという説が有力となり、あまりこの名前も使われなくなっているそうだ。

コカトリモン No.12‐【WG】
世代 属性 最低体重 就寝 寿命 Pアイコン 最大Lv つよさ
成熟期 データ 18g 24:00 約36時間 3→2 26
必殺技 ペトラファイアー ペトラファイアー
◇ 暫定進化条件 ◇
ポームモン:育成ミス2回以下 どりょく1以下
ティンカーモン:育成ミス1回以下 どりょく1以下
ホークモン:育成ミス2回以上
通常進化 ヤタガラモン
≪ ジョグレス進化 ≫
×ワクチン パロットモン
×データ ヒポグリフォモン
×ウィルス パロットモン
×フリー エントモン
 放射線状に広がる尾羽によって大きな全身がより大きく強調され、特に脚部が凄まじく発達した巨鳥型デジモン。 鳥系でありながら飛行能力を失っている設定然り、見ての通りそのモチーフはニワトリ……ではなく伝説の怪鳥「コカトリス」なのだが、原典のコカトリスが雄鶏にヘビやドラゴンを組み合わせたキメラであるのに対して、 コカトリモンは爬虫類要素のないニワトリ100%ボディなため、結局はニワトリで片付いてしまう(かつてのボルケーノ太田氏も、「コカトリモンのフィギュアをつくったらただのニワトリにしかならなかった」とぼやいている)  性質は獰猛で敵を見かければすぐに威嚇体勢をとるが、自身が巨体であるぶんエネルギー消耗が激しく、戦闘そのものは苦手としている面もある。
 必殺技は、両目から放つ怪光線により敵を瞬時に石化させてしまう「ペトラファイアー」。 この石化能力は原典の「コカトリス」に由来するものであり、技名も英悟で「石化した」を意味する「petrifeid」が由来だと思われる。

 デジタルモンスターver.4出身の幻船長が、ついにペンデュラムシリーズに参戦。とはいえ16ドット的には「デジモンツイン」にもいたので、そこまで不遇なワケでもない。 かつてのギアで印象的な、水飲み鳥のように立ったまま頭を下げるアクションは、今回だと「ダウン時のアクション2枚目」のみにされているため、意識しないと中々拝むコトができない。 また、そのアクションの1枚目は睡眠時同様に座った状態のものなので、ダウンしているくせにスクワットのように妙に動きが激しいデジモンとなっている。  16ドットにさほど目新しさはないが、新規でもらったカットインの顔つきが妙に迫真で、これなら威嚇効果に期待ができそう。  なお、技ドットは何故か2つとも火炎系のものになっている。ペトラファイアー以外にそれらしい技はなく、まずコカトリモンのサブ技ならフェザーカッターあたりが来そうなものだが、 今回このような処置になったのは、ペトラが媒体によっては目ではなく「口から出る」描写もあるので、それを拾った別パターンを織り交ぜているのだろうと勝手に納得しておく。  ところで、ニワトリのくせに寝るのが随分と遅い。今作のこの成熟期だけなんか就寝時間が違うやつ、一体どういう基準なんだ。

 余談だが、コカトリモンは飛べないコトにコンプレックスを持つ描写の多く、かつてのギアでは進化先が飛べても鳥系じゃなかったり、あるいは根本的に謎進化ばかりだったりもしたが、 今回は進化後も鳥系の姿のまま飛び放題になっている。キウイモンー!デラモン見てるかー!!

パラサウモン No.13‐【WG】 ★新デジモン
世代 属性 最低体重 就寝 寿命 Pアイコン 最大Lv つよさ
成熟期 ウィルス 15g 22:00 約36時間 50
必殺技 ウェイビーオクタヴィスト パルシースイート
◇ 暫定進化条件 ◇
ポームモン:育成ミス2回以下 どりょく2以上
ティンカーモン:育成ミス2回以上 どりょく3以上
ヴォルフモン:育成ミス2回以下 どりょく0
通常進化 トロピアモン
≪ ジョグレス進化 ≫
×ワクチン ヒポグリフォモン
×データ
×ウィルス エントモン
×フリー
 長く伸びた後頭部が特徴の恐竜「パラサウロロフス」タイプの新デジモン。 全身にはハデな模様やネイティブアメリカンのような装飾が施され、同じく恐竜系であるアロモンやステゴモンとの類似性を感じさせる。  首の後ろあたりから生えたバナナのような黄色い器官は甘い香りを漂わせ、この匂いによって個体を識別し、群れに対して自分の位置を知らせるらしい。 地味にウィルス種なので獲物を誘うトラップなのかと思えばそうではなく、 むしろ匂いにつられた他のデジモンに襲われてしまうコトもある、穏やかで大人しい種族だとされる。 バナナの果物竜というとポケモンのトロピウスを連想するが、こちらは飛行タイプを持たないので氷4倍の憂き目には合わずに済むだろう。
 必殺技は、岩をも砕く超重低音の鳴き声を放ち周囲数十メートル規模の大破壊を起こす「ウェイビーオクタヴィスト」と、痺れガスを吐き出して敵の自由を奪う「パルシースイート」。  口からの攻撃手段がメインなのは、パラサウロロフスの長い頭部が「大きな鳴き声を出すための反響装置」や「空気タンク」としての機能を持っていたという説が由来だろう。

 久々の新登場となる、シンプルに恐竜をモチーフとしたデジモン。 その恐竜デジモンとしては非常に珍しく、口のデザインが復元図同様のクチバシタイプになっている。 果物を模していたりクチバシ持ちだったりと、鳥や植物系の集まるウィンドガーディアンズに馴染むための努力が好印象。 こういう要素は進化のルーツをつくる上で大事なポイントなので、 インディアン的意匠を持つパラサウモンであれば、特にホークモンあたりとの相性はバッチr……つながってないやんけ!

 16ドットはアクションこそ汎用だが、特徴の多い元デザインが上手く落とし込まれている。 目つきでポームモンとのルーツを感じられるのと、クチバシ部分が最小限のドット階段で表現されているのがポイントか。  流用というワケではないが、なんだか妙にファンロンモン  と被っているのは気になる。アクションまで似ている。  一方でカットインはなんかよくわからないというか、むしろスイムモンに見える。

ベジーモン No.14‐【WG】
世代 属性 最低体重 就寝 寿命 Pアイコン 最大Lv つよさ
成熟期 ウィルス 10g 22:00 約36時間 30
必殺技 ウンチ 超悪臭噴射
◇ 暫定進化条件 ◇
ファルコモン
ポームモン:育成ミス3回以上
ティンカーモン:育成ミス2回以上 どりょく2以下
通常進化 トロピアモン
≪ ジョグレス進化 ≫
×ワクチン ライラモン
×データ
×ウィルス エントモン
×フリー
 

ガルムモン No.17‐【WG】【ME】【VB】 ◆育成ギア初登場
世代 属性 最低体重 就寝 寿命 Pアイコン 最大Lv つよさ
成熟期 フリー 12g 22:00 約36時間 4→3 54
必殺技 スピードスター ソーラーレーザー
◇ 暫定進化条件 ◇
他のバージョン2種類と通信で進化ロック解除
ガブモン:・育成ミス1回以下 どりょく3以下
 ・育成ミス2回以上
ヴォルフモン:育成ミス2回以下 どりょく2以上
通常進化 ベオウルフモン
≪ ジョグレス進化 ≫
×ワクチン ワーガルルモン
×データ ベオウルフモン
×ウィルス
×フリー ワーガルルモン
 詳細はVBの項目参照。 でもどんなピンチも遥かへ飛べるチャンスにも変わる奇跡隠し持ってる。

ヒポグリフォモン No.20‐【WG】 ◆育成ギア初登場
世代 属性 最低体重 就寝 寿命 Pアイコン 最大Lv つよさ
完全体 データ 20g 23:00 約40時間 3→2 96
必殺技 ヒートウェーブ ソニックボイス
◇ 暫定進化条件 ◇
≪ジョグレス進化≫
ペックモン ⇔ データ・ウィルス
ディアトリモン ⇔ データ・ウィルス
ピーターモン ⇔ データ
コカトリモン ⇔ データ
パラサウモン ⇔ ワクチン・データ
アクィラモン ⇔ テイルモン(アクィラモンのレベル5以下)
通常進化 オニスモン
≪ ジョグレス進化 ≫
×ワクチン シェンウーモン
×データ エンシェントトロイアモン
×ウィルス スーツェーモン
×フリー エンシェントトロイアモン
 空想上の合成生物であるグリフォンと、さらに雌馬をかけあわせてうまれた「ヒポグリフ」をモチーフとする幻獣型デジモン。 その外観や特性はグリフォモンとよく似ているため、グリフォモンへ進化する完全体だとされているが、未だに詳細はよく分かっていない。 全身が白く高潔そうな印象を受けるが性質は獰猛であり、別に賢い種族というワケではないグリフォモンと比較した上で、公式設定では「グリフォモンほど知性は高くなく~」とまで言われている。  必殺技は、口から熱風を吐き出す「ヒートウェーブ」と、グリフォモン同様に超音波を発して周囲を破壊する「ソニックボイス」。

 劇場版デジモンフロンティアから育成ギアに初参戦。項目を書くために公式設定を調べてみたら、想像以上に設定が雑で困惑したデジモンの1体。「詳しいことは判っていない」じゃあないんだよ。  16ドットは昔デジウィンドウでも打たれていた  が、今回に合わせて一新されている。  シンプルなようで独特な公式デザインの再現が非常に上手く、頭部のクチバシの具合や、背中ではなく肩から生えた翼、合成獣ゆえに歪な体形など、実にまとまりがいい。 普段はピンと背筋を伸ばしているが、就寝時やダウン時には体が縮こまってひよこ饅頭のようになるのがかわいい。 カットインはなんか目が鯉のぼりみたいで若干不気味だが…。
 合成獣というコトもあってか、進化条件はすべてがジョグレス進化。そして今回はグリフォモンが未登場のため、映画で縁のあったオニスモンが通常進化枠となっている。 他にも、近年「tri.」や「デジモンリアライズ」で進化ルートがつなげられているスーツェーモンに進化できるのも嬉しい。

ライラモン No.21‐【WG】
世代 属性 最低体重 就寝 寿命 Pアイコン 最大Lv つよさ
完全体 データ 18g 23:00 約40時間 3→2 64
必殺技 ライラシャワー アン・ドゥ・ポラン
◇ 暫定進化条件 ◇
ピーターモン:育成ミス2回以下 レベル4以上
≪ジョグレス進化≫
ベジーモン ⇔ ワクチン・データ
通常進化 エンシェントイリスモン
≪ ジョグレス進化 ≫
×ワクチン レイヴモン
×データ エンシェントトロイアモン
×ウィルス オニスモン
×フリー エンシェントトロイアモン
 別名ではリラとも呼ばれる、紫や白の鮮やかな花「ライラック」の名をもつ妖精型デジモン。リリモンと同系列の人間に近い姿をしているが、こちらは両手足の先がそのまま花のようになっているのが特徴的。 美しい外見をしているだけでなく心も純粋・無邪気でありながら、一説では「再生と死を司る」とも噂されているが、詳細は不明。
 必殺技は、両腕から微細なビームを束にして放射する「ライラシャワー」と、優雅に宙を舞い踊りながら幻惑作用を持つ花粉を散布する「アン・ドゥ・ポラン」。  他にも多彩な技を持つが、ライラモンは特にこの「手」からの攻撃手段が豊富で、この手(設定上は「葉」らしい)には他者を死に至らしめるほどの毒も含まれているようだ。

 ララモン系譜、つまりセイバーズ枠での参戦となるが、今回のララモン系はこのライラモンのみと中々寂しい顔ぶれ。 まあ影も形もなかったカメモン系やチェスモン系よりはマシ…だろうか。 ライラモンに進化できるデジモンも少なく、元はひまわり怪獣のサンフラウモンから進化していたのだし、パラサウモンあたりからジョグレス進化できて良かった気もする。  進化先にもあまり持ち味が活かされないが、エンシェントイリスモンのおかげでなんとか居場所は確保できた感。 ライラモンも腕から放つビームをブレード状に固定して斬りつける「ライラックダガー」という剣技を持つので、そういうルーツもあるといえばある。  ちなみに16ドットの育成ギアとしては「ペンデュラム20th」からの再登場。 リリモンと同じく大きな花の中で眠るのが特徴で、就寝時にギミック描写があるデジモンはペンデュラムZ全体で見ても希少。 ゆうてまぁ再登場組なので新規要素といえるのはカットインなのだが、これがイマイチ微妙にかわいくない。 せっかくの女性型デジモンのカットインがかわいくないとだいぶ損した気になってしまうので、公式絵を参考に修正を加えて  なんとか満足した。

 ところで、ライラモンの「再生と死を司る」という謎設定だが、ライラックについて色々調べたがそれっぽい話がなく本当に不明。 元ネタはライラックの花言葉かと思ったが、普通に「思い出」「友情」、「初恋」やら「無邪気」などの優しい意味ばかりが込められているようだ。 せいぜい「海外では、悲恋などを意味するネガティブな花言葉がある」くらいしか分からなかったが、再生と死に結びつく逸話とも思えない。  むしろライラックには「通常は4枚の花びらを持つが、もし5枚の花を見つけたら、誰にも言わずその花を飲み込めば、愛する人と永遠に過ごせる」 という四つ葉のクローバー的な幸運要素があるようで、ライラモンの手足は見事に5枚に分かれているので、ますますなんでライラモンにこんな物騒な公式ゴシップがついているのか分からなくなった。

トロピアモン No.22‐【WG】 ★新デジモン
世代 属性 最低体重 就寝 寿命 Pアイコン 最大Lv つよさ
完全体 ウィルス 25g 23:00 約40時間 74
必殺技 ペタリーカーネイジ トロピカルヴェノム
◇ 暫定進化条件 ◇
ディアトリモン:育成ミス2回以下 レベル4以上
パラサウモン:育成ミス1回以下 レベル5以上
ベジーモン:育成ミス2回以下 レベル6
≪ジョグレス進化≫
アクィラモン ⇔ データ・ウィルス
通常進化 エンシェントイリスモン
≪ ジョグレス進化 ≫
×ワクチン エンシェントトロイアモン
×データ
×ウィルス スーツェーモン
×フリー
 巨大なドラゴンのような見た目をした植物型デジモン。 密林に棲息し、周囲から様々な植物系のデータを取り込む内に、全身に花びら、葉っぱ、ツタなど、植物ならではの意匠が豪勢に顕現していった。 見た目こそ美麗であるものの、その全身からは無数の果物を混濁させたかのような強烈な臭いを放つ上に、翼となる背中の大きな葉っぱからは、鉄をも溶かすほどの強力な溶解液を分泌する。 まさにウィルス種のような特性は持つものの凶暴な種族という訳ではないようで、シビアな生存競争を勝ち抜くためにはこれくらいの能力も求められるのだろう。
 必殺技は、襟巻のように配置された花弁から起爆性の花粉をバラ撒く「ペタリーカーネイジ」と、 体内熟成された猛毒のガスを吐き出し、吸い込んだ者は内側から無残に溶かされてしまう「トロピカルヴェノム」。

 一見すると、究極体クラスのオーラを感じさせるほどの新たな完全体デジモン。 ポームモン→パラサウモン→トロピアモンという進化が正統ルートだと思われるが、「鳥のような植物」「植物のような恐竜」「ドラゴンのような植物」となんだかややこしい進化をしている。擬態の一環だろうか。  そしてここからどんな進化を遂げるのかと思いきや、通常進化はまさかのエンシェントイリスモン。 確かに鮮やかなカラーリングやなだらかなボディラインなど通ずる要素がないコトはないが…それでいいのか?

 鮮烈な元デザインを損なうコトなく、ドットおよびカットインはどちらも見栄えが良い。 正直アクションはまぁまぁ無難なタイプだが、鼻先のツルや羽、尻尾などに個性的な表現が多く、眺めていて得られる満足感は高いだろう。 ドッターが尻尾との兼ね合いで混乱したのか、攻撃時に太腿部分が消滅して足がなんか妙にえぐれてしまうのはご愛嬌。

エントモン No.23‐【WG】 ★新デジモン
世代 属性 最低体重 就寝 寿命 Pアイコン 最大Lv つよさ
完全体 ウィルス 20g 23:00 約40時間 100
必殺技 ドライアドスティンガー ブラステッドディザスター
◇ 暫定進化条件 ◇
≪ジョグレス進化≫
ピーターモン ⇔ ウィルス
コカトリモン ⇔ ウィルス
パラサウモン ⇔ ウィルス・フリー
ベジーモン ⇔ ウィルス・フリー
通常進化 シェンウーモン
≪ ジョグレス進化 ≫
×ワクチン エンシェントトロイアモン
×データ
×ウィルス オニスモン
×フリー
 朽ち果てた樹木が組み合わさって、巨大な竜の形態をとっている異様な植物型デジモン。 モチーフは、ロード・オブ・ザ・リングの原作としても知られる「指輪物語」などに登場する、植物を守る樹木のような巨人「エント」が由来と思われる。  エントモンを構成する木々は所々が腐食したり、カビが生えていたりでもはや植物のゾンビ状態であり、体内に住まう無数の蜘蛛のような虫がその全身を操り動かしている。 背中から伸びる巨大な翼により飛翔も可能としているが、その際には体の節々から大量の虫がこぼれ落ちてゆく、おぞましい光景が繰り広げられる。
 必殺技は、首元から前方へと長く伸びた牙のような突起で敵を貫く「ドライアドスティンガー」と、 体内の虫をドス黒い瘴気へと変えて吐き出し、吸いこんだ者を体内から崩壊させてしまう「ブラステッドディザスター」。

 「森のスカルグレイモン」というコンセプトで打ち出された新たな植物系デジモン。 非常にグロテスクでクリーチャー然としたデザインをしていて、左右非対称の足や蛇のような尻尾など、高いポテンシャルを感じさせる期待の新人。 …なのだが、今作で育ててみると意外とドットが面白くない。 カットインこそ迫真だが、16ドットは四足歩行なコトもありチビに見えてしまうのと、 表情が変わるくらいでアクションが似たりよったりなせいだろう。せめて全身からこぼれ落ちる虫が専用の技ドットで表現されていれば、また違っていたかもしれない。
 進化先が植物・竜・毒の要素を併せ持つシェンウーモンというのも、非常に妥当ではあるものの、せっかくのエントモンという人材が不完全燃焼にされてしまった感もある。 というか、せめてトロピアモンかエントモンのどちらかが究極体であってくれれば色々と話がスムーズだったような…。

シルフィーモン No.24‐【NSp】【WG】 ◆育成ギア初登場
世代 属性 最低体重 就寝 寿命 Pアイコン 最大Lv つよさ
完全体 フリー 22g 23:00 約40時間 4→3 72
必殺技 トップガン デュアルソニック
◇ 暫定進化条件 ◇
≪限定ジョグレス≫
アクィラモン ⇔ テイルモン
※アクィラモンのレベルが6
通常進化 ヴァルキリモン
≪ ジョグレス進化 ≫
×ワクチン エンシェントイリスモン
×データ エンシェントトロイアモン
×ウィルス スーツェーモン
×フリー エンシェントトロイアモン
 アクィラモンとテイルモンがジョグレスした獣人型デジモン。テイルモンの影響か、その外見は完全体としてはかなり小柄かつシンプル。 アクィラモン譲りの強靭な脚により、地上から跳躍のみで遥か上空にまで到達し、さらにそこから両腕の羽を広げてグライダーのように空を舞う。 一方でアニメなどでは舞空術のごとく普通に「飛行」が可能となっているが、まぁ風の精霊「シルフ」が元なのだから、空中戦くらい自由にできて文句はないだろう。  目を覆う特徴的なバイザーはヘッドマウントディスプレイとなっていて、 高性能レーダーとなったテイルモンの耳から得た情報が表示されるおかげで、周囲の状況を常に的確に把握するコトができる。  なお設定ではスルーされている小ネタだが、腰にはまんま仮面ライダーのベルトが装着されていたりもする(仮面ライダー1号は風力をベルトに受けて変身するため?)
 必殺技は、指を広げた両腕をあわせて前に伸ばし、エネルギー弾を高速発射するかめはめ波動拳「トップガン」と、 遥か上空から猛スピードで飛来して、発生した衝撃波を敵にぶつける「デュアルソニック」。

 主人公感あふれるパイルドラモンやツッコミ所満載な土偶に挟まれて、イマイチ地味なシルフィーモンもペンデュラムZに勿論参戦。 特筆すべきは、16ドットおよびカットインの質の高さだろう。元デザインがシンプルかつ、白と赤ではっきり分かれたカラーリングが上手く落とし込まれ、非常に見栄えがいい。 このテの目隠れデジモンは表情が見えずアクションがつまらなくなりがちだが、口や身振りのおかげでその点も見劣りしない。 ただ、攻撃時のアクション  はちょっとよく分からない。 見たままで言えばまるで長ドスを突き立てるかのような感じだが、設定通りに「手を伸ばしている」という解釈でいいのだろうか。 また、就寝時には恐らくペンデュラムZで唯一となる「お布団持ちこみ勢」でもある。何故。 ヘッドギアのせいで「寝ている」コトが表現し辛いからか、はたまた、中のテイルモンが「せっかく人型になったから布団で寝たい」とか言い出したのかもしれない。

ベオウルフモン No.26‐【WG】【ME】【VB】
世代 属性 最低体重 就寝 寿命 Pアイコン 最大Lv つよさ
完全体 フリー 20g 23:00 約40時間 4→3 84
必殺技 ツヴァイハンダー リヒトアングリフ
◇ 暫定進化条件 ◇
他のバージョン2種類と通信で進化ロック解除
ガルムモン:育成ミス2回以下 レベル4以上
≪ジョグレス進化≫
ガルルモン ⇔ データ・ウィルス
ガルムモン ⇔ データ・ウィルス
通常進化 マグナガルルモン
≪ ジョグレス進化 ≫
×ワクチン メタルガルルモン
×データ マグナガルルモン
×ウィルス
×フリー メタルガルルモン
 詳細はVBの項目参照。 伝説には無数の英雄達(ヒーロー) 絵空事と言ってられない。

シェンウーモン No.29‐【WG】 ◆新規ドット
世代 属性 最低体重 就寝 寿命 Pアイコン 最大Lv つよさ
究極体 ワクチン 32g 24:00 約48時間 5→3 10 132
必殺技 霧幻(むげん) 黒雹(こくひょう)
◇ 暫定進化条件 ◇
エントモン:育成ミス1回以下 レベル6以上
≪ジョグレス進化≫
ヒポグリフォモン ⇔ ワクチン
通常進化 ファンロンモン
 「四聖獣」の一角にして、デジタルワールドの北方を守護する聖獣型デジモン。水の属性を司り、神にも匹敵するほどのパワーを持つという。 モチーフとなっている「玄武(げんぶ)」は、伝承では足の長い亀に蛇が巻き付いた姿で描かれるのが一般的なのに対して、 デジモンの場合は蛇と亀、2つの首を持つ巨大な亀に、その甲羅から大樹が生えているという非常に個性的なデザインになっている。 四聖獣には「目が4つ」というデザイン共通点があるが、シェンウーモンはそれが「2つの頭部」に割り振られているのがユニーク。  亀から連想されるイメージ通りにその性質は温厚、かつ非常に長命なデジモンであり、同じく古より存在する四聖獣の中でも最年長らしい。
 必殺技は、周囲に幻を投影する濃霧を発生させ、敵の精神を無残に崩壊させてしまう「霧幻(むげん)」と、背の大樹の上から降り注ぐ無数の黒い氷塊が敵を襲う「黒雹(こくひょう)」。

 古参ファンにとってはスーツェーモンとの名前の紛らわしさに定評のあるシェンウーモン様が16ドットで育成ギアに初登場。よりによってスーツェーモンと同じバージョンというのがまた紛らわしい (この項目も作成途中までめっちゃ「スーツェーモン No.29」って書いてた)。  希少な植物系究極体としてこのウィンドガーディアンズに顕現なされたのは非常にありがたい。でも、あの…16ドットの首、1本もげてますよ…? 確かに「背中に木の生えた亀」という要素だけでもシェンウーモンなのはシッカリ伝わるが、やはり首が2本あってのシェンウーモンだろうに、この切除処置はただただ悲しい。 デルタモンやオロチモンなんか首が3本も描かれてるんだし、別にこっちもちょっと詰めればできたんじゃないですかね…。 育成ギアのデビュー作である「ペンデュラムプログレス3」では、16ドットより細かいヴァイスドットなコトもありちゃんと首が2本あり、とてもレアな「育成できる多頭デジモン」というコトで楽しく育てていた思い出がある。  やっぱ頭部が2つあればそれだけでもすごく個性的だし、実装されたアクションがイマイチ地味なのも相まって、ひたすらに首への無念が尽きない。 ここまでくる途中で戦国武将に襲われたか、ヘビとカメで共食いでもしたのだろうか。  なお、頭部の形状やカットインから察するに、向かって左側、つまり「蛇」の首が残ったらしい。あ、やっぱヘビの方が強いんだ。となると「蛇の首」と「亀の体」があるワケで、一応これだけでもヘビカメ要素は両立できてはいる…いるけどもさ…。 どうしても、最大の特徴が省略されてしまったせいで、無限に酷評がわいて出てきてしまう。

オニスモン No.31‐【WG】 ◆育成ギア初登場
世代 属性 最低体重 就寝 寿命 Pアイコン 最大Lv つよさ
究極体 ウィルス 28g 24:00 約48時間 10 128
必殺技 テンペスト コズミックレイ
◇ 暫定進化条件 ◇
ヒポグリフォモン:育成ミス2回以下 レベル8
≪ジョグレス進化≫
ライラモン ⇔ ウィルス
エントモン ⇔ ウィルス・フリー
-進化なし-
 超巨大かつ非常に獰猛で、他の大型種にすら襲いかかる様から「天空の覇者」と恐れられていた古代鳥型デジモン。 既に絶滅してしまった伝説のデジモンだが、映画「デジモンフロンティア 古代デジモン-オニスモン-復活!!」では、その力に目を付けた魔王・ムルムクスモンによって現代に甦り暴れまわった。  動物としてのモチーフは「始祖鳥」であり、鳥に酷似した形態でありながら爬虫類の面影を残す頭部や尻尾、爪の生えた翼などにその要素が散見される。 主に紫・水色・ピンクの3色からなる非常にサイケデリックなカラーリングも、派手な復元予想図を参考にしたものだろう。  なお、オニスモンという名前の由来は「ornis=鳥類相」説が有力で、これは「あらゆる鳥類」を指す言葉。 つまり、古代に存在したオニスモン「あらゆる鳥系デジモンの頂点にして原点」という意味がこめられているのかもしれない。
 必殺技は、巨大な翼による羽ばたきで暴風を巻き起こす「テンペスト」と、激しい閃光と共に口から放たれる破壊光線「コズミックレイ」。

 実は未だに2体しかいない「映画タイトルに名前が出たデジモン」として名高いオニスモンが、正直その映画ではパッとしない活躍だったオニスモンが、 クロスウォーズ3期でなんか意味深な「デジタルモンスター」ロゴの背景にタギルを乗せたカットが採用されるも結局アニメ本編には出てこなかった、あのオニスモンさんがついに育成ギアに初参戦。 今回alt=""h映画で戦ったフロ主役組や、関連するダルクモンやヒポグリフォモンも一緒に登場しているのが嬉しい所だが、ムルムクスモンだけは未参戦なのが惜しまれる。 よく見ると、今回はヒポグリフォモンが自らオニスモンに進化するという中々粋なルートが採用されているので、その関係でムルムクスモンへの未来は絶たれたのかもしれない。 設定の割に「つよさ」がパッとしないのも、「古代のオリジナルとは違う復刻レプリカだから」とかそういう感じで片付けておこう。
 …さて、デジモンの16ドットに慣れ親しんでいるテイマー諸兄なら、このドットの既視感にもう気付いているかもしれない。  そう、実はこのオニスモン、デジモンX3で出たばかりのホウオウモンXから、   頭部をほんの少しいじっただけの手抜きドットなのだ。……えぇ…?  いくら同じ鳥系だからって使い回し方がエグい…というか、せめて流用するにしてもX1のヴァロドゥルモン  の方が良かったのでは…。いや、そもそも全然別種のドットをリデコで済ますな。  どうにか頑張ってツノに意識を向ければまぁ消去法でオニスモンに見えてこなくもないが、気になるのはツルンとした後頭部のハゲ散らかし具合。 特に羽を降ろした状態だと背面のスカスカ具合が目立ってしまう。  一応、カットインはしっかりオニスモンだし、アクションはちゃんと完全新規(じゃあなんで肝心なベースとなる基本ドットが手抜きなんだよ!)なので、 もう本来のオニスモンのコトはあまり意識せず、単なる鳥デジモンとして愛でていく方が建設的だろう。 とはいえ同バージョンのスーツェーモンは真っ当な新規ドットをもらっていると思うと格差が酷いが、旧来のファンならば「まぁこの扱いもオニスモンらしいかな…」と処理できるかもしれない。

スーツェーモン No.32‐【WG】 ◆新規ドット
世代 属性 最低体重 就寝 寿命 Pアイコン 最大Lv つよさ
究極体 ウィルス 30g 24:00 約48時間 10 152
必殺技 紅焔(こうえん) 残火(ざんか)
◇ 暫定進化条件 ◇
≪ジョグレス進化≫
ヒポグリフォモン ⇔ ウィルス
トロピアモン ⇔ ウィルス・フリー
シルフィーモン ⇔ ウィルス
通常進化 ファンロンモン
 四聖獣の1体であり、「朱雀」としてデジタルワールドの南方を守護する聖鳥型デジモン。 背中に2対、さらに胸、そして脚部と合計で8枚もの翼を持ち、その全身が燃え盛る火炎のような威容を放っている。 スーツェーモン自身の気性もまさに炎のように荒々しく、無意味に近づく者は容赦なく消し炭にしてしまう。 さらに、デジタルワールドに干渉する異物として「人間」を忌み嫌う傾向が強く、四聖獣の中でも特に、というか断トツで危険度の高い存在。  必殺技は、翼から4つの巨大な火球をうみだし、太陽のプロミネンスに匹敵する炎の渦に変えて全てを焼き尽くす「紅焔(こうえん)」。 火焔を自在に操る能力者であり、自身の体を炎に包んだり、口からも業火を吐き出して周囲を火の海にしてしまう。

 未だに昔の設定ミスに惑わされている古参ファンの方々、「"ス"ザクだから"ス"ーツェーモン」とそろそろ覚えられたでしょうか。僕は未だにこんがらがります。 シェンウーモンの項目でも書いたとおり、今回はWGに2体の四聖獣がひしめきあっている。鳥系だからWG、植物系なのでWGというのは妥当ではあるものの、やっぱり6バージョンあってその内1つに2体というのは流石にバランスが悪い。 個人的には シェンウー:NSp スーツェー:NSo チンロン:WG バイフー:ME のイメージなのだけど、今回は一つとして当てはまらなかった。まあ色々と制約があるのだろうから仕方ないか。
 進化条件はジョグレス限定、さらに3体のみからというコトで、別に難しいワケではないが、意識的に狙わないと中々進化できないタイプ。  新規で用意された16ドットは大変素晴らしいもので、スーツェーモンの独特な体の構造が的確に表現されている。 鳥系デジモンはドットでギミック的な面白さを出すのに苦労している印象がある中、スーツェーモンは攻撃時に翼を広げる様が見事で、アクションを加味してもとてもレベルの高いドットになっている。  そんな見事な16ドットに対して、カットインは…なんだろうこの威厳の無さ。 不敬ながら元デザインの時点でまぁまぁ地味顔とはいえ、それ以上に目が小さくなってしまっているのが悪目立ちしている(下側の大きい三角は模様なので、上の小さいのが目です)。 これでは本来スーツェーモンに備わる「朱雀」「神獣」「炎帝」といった荘厳なイメージから一転、「焼き鳥屋のスーちゃん」くらいの格になってしまう。  普段は立場ある者としてちゃんとお化粧しているってだけで、すっぴんだと実際こんな感じなのだろうか。

ヴァルキリモン No.33‐【NSp】【WG】 ◆育成ギア初登場
世代 属性 最低体重 就寝 寿命 Pアイコン 最大Lv つよさ
究極体 フリー 25g 24:00 約48時間 5→3 10 136
必殺技 フェンリルソード アウルヴァンディルの矢
◇ 暫定進化条件 ◇
他のバージョン1種類と通信で進化ロック解除
シルフィーモン:育成ミス2回以下 レベル6以上
-進化なし-
 北欧神話に登場するヴァルキリー(=ワルキューレ)をモチーフとする戦士型デジモンにして、ホークモンの究極形態。 魔剣や矢、槍など様々な武器を操る戦士であり、優れたスピードと飛行能力で戦場を駆け抜ける。 原典からは「死んだ勇者の魂を導く」「ワタリガラスをつれている」などの要素を引き継いでいるため、 身に着けている鎧から発せられるオーロラは散っていった勇者をデジタマに転生させる力を持つとされ、相棒である黄金の鳥「フレイア」は危険を察知するなどして戦いをサポートしてくれる。 その外観は、モチーフ通りのヴァルキリーらしい意匠に加えて、鳥頭のヘルメット、口出しマスク、白い翼のコスチュームでだいぶ科学忍者隊の要素も強いが、まあかつてのシュリモン要素が昇華されたとでも思っておこう。 (それにしても、完全体のシルフィーモンもそうだったが、なぜ2段階連続で一般的には女性とされるモチーフを男扱いで出してきたのだろう)。  必殺技は、斬撃と同時に生命活動を停止させる絶対零度の魔剣「フェンリルソード」と、普段は背負っているクロスボウで敵を確実に射抜く「アウルヴァンディルの矢」。

 ホークモン系の究極体、ヴァルキリモンも今回で育成ギアに初参戦。いや、02主役組がピックアップされている以上出て当然なはずだけども、同僚のヴァイクモンはバニシングされたので…。 アルマジモン系譜は未だ無駄に揉めているのに比べると、シルフィーモンやヴァルキリモンの扱いは随分と落ち着いている。鳥要素が一貫されてて良かったね。  16ドットは「サイバースルゥース」で使われたカラードットを再調整したもの。一見うまくまとまっているようで、頭部まわりはけっこうムチャをしているため、表情がつくと文字通り破顔となってしまう。 カットインのおかげで、ギア内だけでも「本当はどういう顔なのか」が分かるのはありがたいところ。  また、攻撃時には自慢の魔剣を振るう…のではなく、腕を伸ばしてのまさかの投擲スタイルをとっている。ソードビッカーかな? なので残念ながら剣戟・ボウガン・フレイアなどのギミック的な再現描写に乏しく、レアキャラでありながら、ドット的には割と地味めな印象。布団もどこかに置いてきたらしい。 ちなみに、最大のカットイン攻撃で飛ばすのは矢になっている。

マグナガルルモン No.35‐【WG】【ME】【VB】 ◆育成ギア初登場
世代 属性 最低体重 就寝 寿命 Pアイコン 最大Lv つよさ
究極体 フリー 25g 24:00 約48時間 5→3 10 156
必殺技 マシンガンデストロイ スターライトベロシティ
◇ 暫定進化条件 ◇
他のバージョン2種類と通信で進化ロック解除
ベオウルフモン:育成ミス2回以下 レベル6以上
≪ジョグレス進化≫
ワーガルルモン ⇔ データ・ウィルス
ベオウルフモン ⇔ データ・ウィルス
≪ 特殊ジョグレス ≫
×カイゼルグレイモン スサノオモン
 詳細はVBの項目参照。 本体カラーとの相性がいい。

ファンロンモン(Ⅱ) No.37‐【WG】【VB】 ◆育成ギア初登場
世代 属性 最低体重 就寝 寿命 Pアイコン 最大Lv つよさ
究極体+ フリー 38g 24:00 - 5→3 10 202
必殺技 太極(たいきょく) 太極(たいきょく)
◇ 暫定進化条件 ◇
シェンウーモン
スーツェーモン:育成ミス2回以下 レベル8以上
-進化なし-
 種族としての詳細はNSpの項目参照。
 「ZⅡ」に登場するファンロンモン(とアーマゲモン)は、ZⅠとカットインや技ドットなどは同じだが、何故か16ドットだけは別物という仕様になっている。 「せっかくの隠しキャラなのに見た目が同じだとつまらないだろう」という気遣いなのかもしれないが、それならアポカリモンとサタンモードの関係のようにデジモン自体を代えるべきでは…。  さておき、どうにも貧弱なムーミン感あふれるZⅠ版ファンロンモン  に比べると、こちらの方が往年のデジモンドットに近くカッコよく仕上がっている印象。 とはいえデザイン再現度の面ならば複眼などの点でZⅠ版に軍配が上がるので、一長一短とも言えそう。 ちなみにZⅡ版はファンロンモンが「デジモンリアライズ」で実装時のカラードットがベースで、つまり実はZⅠ版の方が後発の完全新規だったりする。謎だ。  また、食事時には急にキョトンとした表情をするので、なんだかプレシオモンのドットを彷彿とさせる。

スサノオモン No.38‐【全バージョン】 ◆育成ギア初登場
世代 属性 最低体重 就寝 寿命 Pアイコン 最大Lv つよさ
究極体+ ワクチン 32g 24:00 - 5→3 10 196
必殺技 八雷神(やくさのいかずち) 天羽々斬(あまのはばきり)
◇ 暫定進化条件 ◇
他のバージョン2種類と通信で進化ロック解除
≪限定ジョグレス≫
マグナガルルモン ⇔ カイゼルグレイモン
-進化なし-
 詳細はVBの項目参照。 それにしてもDSとWGは登場デジモン数が違うせいで他のバージョンページから項目をコピペした時にリンク番号を修正しなきゃいけないのが本当に面倒。

オメガモン No.39‐【全バージョン】
世代 属性 最低体重 就寝 寿命 Pアイコン 最大Lv つよさ
究極体+ ワクチン 32g 24:00 - 5→3 10 190
必殺技 グレイソード ガルルキャノン
◇ 暫定進化条件 ◇
他のバージョン2種類と通信で進化ロック解除
≪限定ジョグレス≫
メタルガルルモン ⇔ ウォーグレイモン
≪ 特殊ジョグレス ≫
×インペリアルドラモン インペリアルドラモンPM
 詳細はVBの項目参照。 全バージョンのページに項目があるの、くどいとは思うけど仕方がない。

インペリアルドラモンパラディンモード No.40‐【全バージョン】
世代 属性 最低体重 就寝 寿命 Pアイコン 最大Lv つよさ
究極体+ フリー 35g 24:00 - 5→3 10 210
必殺技 オメガブレード スプレンダーブレード
◇ 暫定進化条件 ◇
他のバージョン2種類と通信で進化ロック解除
≪限定ジョグレス≫
オメガモン ⇔ インペリアルドラモン
-進化なし-
 詳細はVBの項目参照。 DS同様、バトエボの2Pカラーと合う。

ガブモン-友情の絆- No.41‐【WG】【ME】【VB】 ◆育成ギア初登場
世代 属性 最低体重 就寝 寿命 Pアイコン 最大Lv つよさ
究極体+ フリー 25g 24:00 - 5→3 10 210
必殺技 レドルスター フルメタルマシンガン
◇ 暫定進化条件 ◇
他のバージョン2種類と通信で進化ロック解除
ガブモン:育成ミス1回以下 どりょく4 バトル勝利50回以上
-進化なし-
 詳細はVBの項目参照。


ペンデュラムZ攻略トップ サイトトップ