医師が証言「羽田空港関係者の感染が増加」の悲鳴

東京五輪に伴う人流増加の影響が懸念される

視覚障がい者の誘導ブロックの周囲が、抜け道になってしまっている(写真:筆者撮影)

また、スタンションで仕切られたベルトの導線は、視覚障がい者用の誘導ブロックを通すため、ところどころ繋がっておらず、途切れている。このため、選手団が通った後すぐに一般客が同じ場所を通るという「入り交じり」が生じていた。

到着ゲート前にある交通案内所の受付の女性としばらく雑談した。十分に打ち解けてから「これで本当にバブルと言えるのでしょうか」と問うと、「紐一本の仕切りですからね。こんなに近くで同じ空気も吸っていますし」と心配そうな表情で話した。

この女性はモデルナのワクチンをまだ1回しか接種していないという。「こんな近くで働いているのに、ワクチンがまだ一回とは雇用者責任が問われますね」と問うと、女性は「ええ」と苦笑するばかりだ。

この受付女性が心配する理由はよく理解できるだろう。新型コロナはエアロゾル(空気中に浮遊する固体や液体の粒子のこと)によって感染することが分かっているからだ。感染症の専門家はウイルスを含むエアロゾルを吸い込みやすくなる3密(密閉、密集、密接)に注意するよう呼び掛けている。

本来は、水族館にあるような水槽で囲まれるような選手団専用の通路があればよいのだが、それは羽田空港では物理的に無理だ。

海外のスポーツイベントでもバブル方式は採用されているが、そちらはどうなっているのか。

今年1月にエジプトで行われたハンドボール男子の世界選手権が参考になる。朝日新聞の2月9日の記事によると、ハンドボールの日本代表団が「空路でカイロ入りすると、滑走路にはすでにバスが待っていた。数歩で乗り込むと、ホテルまで運ばれた」という。

「空港に着いてから、バブル以外の場所は、ほぼ踏んでいないですね」。ハンドボール日本代表の主将、土井レミイ杏利はこう明かしている。

日本の「バブル方式」はエジプトと比べて、あまりにも緩い。残念ながら、羽田空港関係者に感染者が増えているとの証言にも納得感がある。

大田区には保健所が1カ所しかない

夏休みや五輪を迎え、羽田空港以外でも人の移動や接触が増えている。お盆の帰省シーズンになれば人流は加速するだろう。

「人口70万人余りを抱える大田区には、保健所が1つしかない。PCR検査も感染経路の追跡も全然追い付いていない。猛暑による熱中症対策も大変だ。正直、オリンピックどころではない。過労などでメンタルがやられている医療従事者も多い」。前述の医師はこう強く訴えた。

医療提供体制が逼迫する中、こうした状況を直視せず、五輪を強行し続けるのは、無謀というほかない。その行為のツケを払うのは、現場の医療従事者であり、一般の国民だ。「何が何でも五輪開催」ではなく、人々の命と安全と健康が何よりも最優先ということを、日本政府と国際オリンピック委員会は本当に理解できているのだろうか。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
  • iPhoneの裏技
  • 「非会社員」の知られざる稼ぎ方
  • 最新の週刊東洋経済
  • 新型コロナ、長期戦の混沌
トレンドライブラリーAD
人気の動画
夏のおすすめコーデ、男性ファッション3つの作法
夏のおすすめコーデ、男性ファッション3つの作法
「劇的にまずい」レッドブルが大ヒットした理由
「劇的にまずい」レッドブルが大ヒットした理由
メルカリで抜群に売れる商品の写真撮影テク
メルカリで抜群に売れる商品の写真撮影テク
生前贈与が使えない!相続の新常識
生前贈与が使えない!相続の新常識
トレンドウォッチAD
アマゾンのヤマト外しで異次<br>元突入 物流頂上決戦

アマゾンの日本法人トップが突如退任。同社が始めた「物流自前化」の動きが加速するとみられ、ヤマト運輸など宅配大手は対応を急いでいます。イオンやセブン&アイなどもアマゾン対抗へ物流強化に本腰。最終局面を迎えた物流業界の陣取り合戦を描き出します。

東洋経済education×ICT