昨日の晩御飯。
image
ニラ玉。
焼売。
ピーマンのきんぴら。
エノキ、しいたけ、人参の味噌汁。

image
ニラ玉にはきくらげも入れてみました。
味付けは創味シャンタンtpオイスターソースで。
image
シュウマイ、今回はキッチンペーパーを敷いて蒸しました。
水っぽくならずに仕上がりました。
image
上手には出来たのだけど、
下味のお砂糖が多くて甘い焼売でした。(^_^;)
不味くはなかったけど、玉ねぎが多いからお砂糖は控えめがいいと、
心にメモしておきます。


祭日のダンナの昼ご飯。
image
惣菜の天ぷら(アナゴ、いか)
冷凍うどん。
あさりの時雨のせご飯。



私の父方の祖母は、小さな漁港の生まれです。

そこには父の従兄弟が住んでいて、

小学一年生の夏休み、家族で遊びに行きました。

漁村に行くのに、長く山道をバスに乗りました。

舟に乗り換えたかもしれません。記憶は曖昧です。

着いた場所は、前は海、後ろは山でした。

漁港のまわりを囲むように民家がありました。

平地らしき所はあったでしょうか。

坂ばかりでした。

子供でも、端から端まで行けました。

叔父さんから東南海地震の話しを聞きました。

昭和19年。

叔父さんの家は少し高台にありましたが、

津波は2階まで来たそうです。

皆で命からがら、山を登って逃げたと言ってました 。

沖で大きな地震があれば津波がやって来ることを教わりましたが、

沿岸から5キロ入った内陸に暮らしていると、

東日本大震災があるまで忘れていました。

昨日は祭日で、長男は彼女さんとお出かけです。

普段、干渉しない私ですが、

「海には行くなー!」

と注意しました。

長男、せせら笑い、

干物をお土産に買ってきました。ばかたれが!

ネットで、過去の地震を調べてみたら、

南海、東南海、晩秋から初冬に多い…かも?

自分だけが、自分の家族だけが助かればいい、

そう思っているかどうかは極論になります。

ただ、私は守りたい。

私の家族を。

飢えや乾きや不自由さから少しでも。

津波の恐怖、

叔父さんは私に叩き込んでくれたようです。


今日、更新できて幸せです。
ずっと平和な日が続くといいのにね。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へにほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ

にほんブログ村にほんブログ村