写真:さとちん
地図を見る金沢駅からバスで約15分、広小路バス停を降りて少し歩くと約70の寺社が集まっている寺町寺院群があります。暮れになると梵鐘が鳴り響く風情溢れる街並みは「残したい日本の音風景100選」にも選ばれ、「静音の小径」とも呼ばれています。
香林寺は広小路のバス停から徒歩3分、小京都のような町並みの中にあります。
写真:さとちん
地図を見る香林寺の境内は白い彼岸花の群生地としても有名で、毎年9月下旬~10月上旬には彼岸花を鑑賞する人が多く訪れています。
4月下旬~5月上旬にかけては、境内の峨山霧島ツツジが深紅の花を咲かせ、こちらも毎年訪れる人の目を楽しませています。
写真:さとちん
地図を見る入口で拝観料500円をお納めすると、お寺の中を案内してくださいます。曹洞宗の寺院である香林寺には、本尊である釈迦牟尼仏以外にも、病気平癒・開運などのご利益がある開運霊薬不動尊や、安産・子授け・子どもに関する願い事を叶えて下さる幸福地蔵菩薩が祀られています。
庭に面したお部屋には、加賀友禅作家で人間国宝の木村雨山(きむらうざん)が若いころ描いた花鳥風月の絵が飾られています。木村雨山の息子が病気になったとき、こちらのお寺に逗留していた時に描いたもので、病気が治り願いが叶ったお礼にと残していったものです。加賀友禅の作風とはまったく違う、木村雨山の世界を見ることができる貴重な場所です。
写真:さとちん
地図を見る隣のお部屋には能面師・平井杢侃(ひらいもっかん)の能面や狂言面が60点ほど展示されています。これらは平井家より香林寺へ寄託されたもので、一歩部屋に入るとあまりの迫力に圧倒されてしまいます。人間同様左右対称ではない顔をした能面は、怖いけれど美しく、気づけば魅入ってしまうことでしょう。
写真:さとちん
地図を見るお部屋の縁側からは「願掛け十二支の庭」を見渡すことができます。貴重な作品を鑑賞した後は、いよいよ願掛けを行いましょう。
願掛けはタスキに願い事を書いて行います。500円をお納めし、色彩豊かなタスキの中から好きな色を選び、マジックで願い事をひとつだけ書きます。この時、一緒に来ていない人の分もお願いができますが、タスキ1本につきひとりです。家族や恋人、友人の分もぜひお願いしてあげてください。
写真:さとちん
地図を見る願い事を書いたら本堂の横から「願掛け十二支の庭」へと入ります。
「願掛け十二支の庭」には、かわいいお地蔵さまや十二支像が祀られている「幸福の道」があります。
まずは「幸福の道」を2周しますが、その時自分の干支を見つけておいてください。順番ではなく、方位に沿って安置されています。家族や恋人の分のお願いをする人は、その人の干支も見つけておいてくださいね。
3週目に自分の干支の像に願いを書いたタスキをかけて願掛けが完了します。願い事を人に見られたくない人は、裏返しにタスキをかけても大丈夫ですよ。
どんな願いでも叶えてくれると言われていますが、特に縁結びには効果があると言われています。
「幸福の道」を抜けたところには、右手に剣を持った白不動様がいらっしゃいます。こちら、なんと触れると「美肌」にご利益ありとか!香林寺が特に女性に人気があるというのもわかりますね。
写真:さとちん
地図を見るちょっと見つけづらいですが、竹林の奥には出世達磨(達磨禅師)がいらっしゃいます。5個セットの願い玉を口の中めがけて投げ入れ、1個でも入ったら出世と金運がアップすると言われています。ぜひ、こちらもチャレンジしてみてくださいね。
ADVERTISEMENT
写真:さとちん
地図を見る香林寺ではいろんなお守りを授けていただけます。十二支のお守りや、かわいいフクロウのお守りもありますが、ここでしかいただけないのが様々な願い事が書かれたカラフルなお守り。
どれもお寺で手作りしているものです。「商売繁盛」「家内安全」などに混じって、「ハゲ封じ」や「デブ封じ」「美乳長久」など、クスリと笑ってしまいそうな願い事も。でも、悩んでいる人にとっては、ありがたいお守りですよね。
こちらのお守りは願いが叶ったらお寺に返して供養してもらいます。本人が来ることができない場合は、郵送でも受付けています。毎年、多くのお守りがお寺に戻ってきているとのことですよ。
願いが叶ったら、また金沢に行ける!と、目標に向かって努力する人も多いのかも。
写真:さとちん
地図を見る女性に人気急上昇中の香林寺。金沢三大茶屋街のひとつ「にし茶屋街」までは香林寺から歩いて6分ほど。「ひがし茶屋街」や「主計町茶屋街」に比べると規模は小さいですが、その分落ち着いた雰囲気でゆったり散策ができます。また、スイーツの名店も多いんですよ。
香林寺に出かけたら、こちらにもぜひ足を延ばしてみてくださいね。
住所:石川県金沢市野町1-3-15
電話番号:076-241-3905
拝観時間:9:00~17:00、冬季(11月~2月)9:00~16:30
休門日:法要日、年末
拝観料:大人500円、中学生以下400円
アクセス:JR金沢駅からバスで約15分、広小路バス停下車徒歩3分
2020年9月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2021/8/24更新)
- PR -