まず「デモ」は「動く集会」とされています。この「集会」は「表現の自由」を定めた憲法21条に一番最初に例示されているものです。つまり、「デモ」は原則として「自由」なのです。
→
スレッド
会話
返信先: さん
ですから、文言としては「許可」とありますが、これは「届出制」と解されています。「許可制」は行政側の裁量が働くところ、「届出制」は認可するのが原則となります。
→
1
4
6
つまり「届出制」は行政側の便宜のためであって、本来的にデモは自由です。今回のケースでは弁護士もデモに参加しており、小田急線側が法的手段に訴えたとも聞かない。だから何の問題もないはず。
これは市民のマインドの問題です。
→
(参考)
引用ツイート
nowhereman134
@nowhereman134
·
考察のための資料として。
【むしろ訪れて怖いのは、デモが起こらない街です。いわゆる独裁者が恐怖政治を敷いている街では、デモは起こりません。そのかわり、変な目くばせが飛び交います。
(中略)
デモが起こる都市より、デモが起こらない都市の方が怖いです】
lite-ra.com/2017/04/post-3
このスレッドを表示
1
6
11
たとえば道を歩いている人に対して、「お前、呼吸しているな。それ、許可は取ったのか?」とか言い出したり、思ったりする人がいたらかなりア〇です。同様に、デモを見たときに「許可は取ってるのか?」と真っ先に思ってしまうのは〇ホだということです。
→
1
4
8
本人の許可云々については、DMを先に公開したのがあんなさんなら、DMの公開については承諾があったと考えるのが合理的だということです。
→
1
3
6
極端な話ですが、殺人罪も、相手の承諾があったばあいは自殺幇助罪と罪が軽くなります。窃盗罪は相手の承諾があればそもそも成立しません。当たり前ですね。
たとえば甲と乙が共同で地方自治体の借り農園で野菜を育てていたとします。胡瓜が育ったとして、それを乙が甲の承諾なしに丙にあげた。
→
1
4
6
それを見た乙が「あ、いいんだ」と考えて、胡瓜を丁にあげたとします。この場合、甲が乙に黙示の承諾を与えたと考えるのが合理的解釈だと思います。
ぼくは専門家ではないので断定はしませんが、同じく専門家ではない人が「承諾が~!」と叫んでいるのは滑稽な気がする。
以上
4
7
返信をさらに表示
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
トレンド
いまどうしてる?
ニュース · トレンド
野々村真
女性自身の『野々村真 2回接種の噂を事務所が否定…ワクチンデマ拡散のなぜ』という記事が話題となっています。同誌によると、一部で『野々村さんはワクチンを2回接種したとテレビで言ったのに、その発言がなかったことにされている!』などという噂が持ち上がりましたが、野々村さんがテレビでワクチン接種を明言した事実はなかったということです。
トレンドトピック: ワクチンデマ拡散
時事メディカル
1 時間前
乳幼児の小まめなスキンケア~アレルギー予防に重要~
報道ステーション+土日ステ
昨夜
遺族「こんな異常なことが日本で起きるなんて」