工事がいらないWi-Fi「ソフトバンクエアー」、使ってみて見えた“利点と難点”の画像1
SoftBank Air

 近頃、テレビCMの放映が目立つ“工事がいらないWi-Fi”こと「SoftBank Air(ソフトバンクエアー)」。2015年に提供が始まったサービスで、さほど新しいものではないが、名前が“こうじ”のタレントが次々と画面から退場するユーモラスな演出のCMを見て、気になっている人も少なくないだろう。

 そんなSoftBank Airは「Airターミナル」と呼ばれるルーターをコンセントに差すだけで、すぐに使えるWi-Fiサービス。通常、自宅にインターネット環境を整備しようとなったら工事日の予約や順番待ちに時間がかかるうえ、工事費もかさんでしまう。そんなストレスを一切感じずに高速のネット回線を導入できるというのが最大のウリだ。

 データ容量は使い放題で、通信速度は下り最大962Mbps(※エリアによる)。基本料金額4880円(税抜、以下同)だが、最初の12カ月間は「スタート割」で3800円となり、一般的な光回線と同等か、若干安めの設定だ(別途、契約事務手数料3000円)。さらに、ソフトバンクかワイモバイルのスマホユーザーが契約すれば、スマホ代の割引を受けられるという。

 しかしTwitterで「SoftBank Air」と入力すると、「SoftBank Air 繋がらない」「SoftBank Air ゴミ」といった、散々な検索候補が出てくる。どうやら、一部のユーザーからは評判が芳しくないようだ。

 そこで今回、新居に引っ越して2日目で、まだ自宅にインターネット環境が整っていない筆者が、実際に使い地を体感してみた。

本体はソフトバンクショップで入手可能、8日間の“お試し期間”も

工事がいらないWi-Fi「ソフトバンクエアー」、使ってみて見えた“利点と難点”の画像2

 ネットからでも申し込み可能だが、ルーターの到着までに数日かかる。新型コロナウイルスの影響でテレワーク中の筆者は、一刻も早くWi-Fiが欲しかったので、近所のソフトバンクショップへ出向くことに。

 スタッフに目的を話し、テーブルに案内されて必要事項を記入する。店内は空いており、10分としないうちに担当スタッフがやってきて、サービスに関する説明を始めてくれた。聞くところによると、“お試し期間”が設けられており、契約から8日以内であれば日割りの使用料はかからず、ルーターも無料で返還できるそう。もし使ってみて気に入らなくても、8日以内に判断すれば、金銭的なダメージはゼロということだ。

 実をいうと筆者は、この時点でもまだ光回線を引くかWi-Fiルーターを設置するかで悩んでいたのだが、お試し期間があると知り、安心して契約できた。良心的なシステムに感謝したい。

工事がいらないWi-Fi「ソフトバンクエアー」、使ってみて見えた“利点と難点”の画像3

 諸々の契約手続きを済ませると、あっという間にスタッフがルーターを持ってきてくれた。担当スタッフがついてからここまで、実に30分という速さだ。

CCPA Notice
あわせて読みたい