イマコ 緑@fatman_254·2時間返信先: @ryuutei761さん, @twinklepokerさん言葉足らずで誤解を与え申し訳ないです 教育に論理性は必要ないよと言いたいわけじゃないのです 各々で定義している数学的な正しさと言う言葉に価値を感じていないと言うだけです また、必ずしも数学的な正しさ=教育的な正しさは成り立たないのでは?と言う主張のつもりでした…1
イマコ 緑@fatman_254·16時間返信先: @twinklepokerさん, @hgn_no_otakuさん, @Yossy_Kさんそうですか よかったです 昨日今日と質問に付き合っていただき大変ありがとうございました ここ最近疑問に思っていたことの一片を垣間みれてとても楽しかったです まぁ、Twitterですので元よりそのつもりでお話ししていただければフランクにお話しできたかと思います
イマコ 緑@fatman_254·16時間返信先: @hgn_no_otakuさん, @twinklepokerさん, @Yossy_Kさんそれは大変失礼しました 少し質問したつもりでしたが、思ったより大事になってしまい申し訳ありません
イマコ 緑@fatman_254·17時間返信先: @fatman_254さん, @twinklepokerさん, @Yossy_Kさんです。 初めから私は別に掛け算の順序を問題視してないです。 問題とは強制派と自由派の論争自体です。 小学教員の能力や認識とあなた方の理想との差です1
イマコ 緑@fatman_254·17時間返信先: @twinklepokerさん, @Yossy_Kさん見るべきポイントは最初からズレてますよ そもそも私は数学的な正しさに価値を感じて無いです 数学的な正しさが理解を阻むこともあるでしょうし、正しくなくても理解させることを優先されることもあるでしょう 最初から正しさはを追求する必要を感じません ですので強制してもしなくてもどっちでもいい2131
イマコ 緑@fatman_254·18時間返信先: @hgn_no_otakuさん, @twinklepokerさん, @sontegreatさんそうみたいですね ただよくTwitterで見かけるのが掛け算の議論だったので
イマコ 緑@fatman_254·18時間返信先: @twinklepokerさん, @hgn_no_otakuさん, @sontegreatさんそもそもの主張はなんで掛け算の並びに躍起になってるの?です 個人的にはどっちでも良いですし そもそも、学校の勉強はそんなに正しく無いのに掛け算だけ指摘するのはなぜ? って感じです 長く議論して私の違和感は解消したので私はもう満足してますよ引用ツイートイマコ 緑@fatman_254 · 8月21日返信先: @twinklepokerさん掛け算に順序が無くどちらでも良い のは当たり前だけど 問題の定義として、順序があるものとする というのが追加されていてもいいと思うんだけど 順序信者の言いたい事は訳分からんが 非順序信者が躍起になるのもよくわからない 線形代数とか高校以上の掛け算になれば順番あるし11
イマコ 緑@fatman_254·19時間返信先: @sekibunnteisuuさんてっきり理解度は気にしてないのかと思いました ということは、子供への聞き込みは子供の理解度を評価する事に繋がらないという事ですか? あと、途中式を評価しないなら別に途中式に◯も×もなく無いですか?1
イマコ 緑@fatman_254·19時間返信先: @sekibunnteisuuさん理解度云々は直接関係ないですよ 計算結果を重視されているようですので、計算結果を評価すればいいのではないですか?と伺ったつもりでした 理解度を評価しないなら(計算結果を評価したいだけなら)途中式など評価しなければ良いと思いますが という感じですかね1
イマコ 緑@fatman_254·19時間返信先: @hgn_no_otakuさん, @sontegreatさん, @twinklepokerさん同感です テストの判定は教員の判定です。 教員が論理的、数学的な正しさを保証して採点できないので、テストとは教員から見て正しいかを評価してるものにすぎません。 良し悪しは別にして、教員が採点する以上しょうが無いことかと1
イマコ 緑@fatman_254·19時間返信先: @hgn_no_otakuさん, @sontegreatさん, @twinklepokerさんなるほど そのようなご理解でしたか 数学的、論理的な正しさをテストで評価する というのが理想ですが、 現実的には、先生は先生が指導した事しか評価できない というのが私の考えです うまく説明できず、申し訳ありません1
イマコ 緑@fatman_254·20時間返信先: @sontegreatさん, @twinklepokerさん気になるのでしたらこちらで議論したのでご覧下さい引用ツイートハガネの連勤術師@hgn_no_otaku · 8月21日返信先: @twinklepokerさん, @fatman_254さんイマコさんに質問です。 >評価しているのは数学的、論理的な正しさではなく授業の理解度だからです ということですが、では、授業は何のために行うのですか? twitter.com/fatman_254/sta…1
イマコ 緑@fatman_254·20時間返信先: @sekibunnteisuuさん聞き込みの有無は、理解度を評価したいか回答を評価したいかの差でしょうね 理解度を評価しないなら途中式など評価しなければ良いと思いますが 右辺左辺とかの混乱も無くなりますよ1
イマコ 緑@fatman_254·21時間返信先: @sekibunnteisuuさんすみません 見逃してました バツにする必要は個人的にないと思いますが もし、教師なら問題文を理解して回答したのか?という部分を採点したいのではないでしょうか? 聞き込みして理解してれば◯つけてあげれば良いと思いますよ1
イマコ 緑@fatman_254·21時間返信先: @fatman_254さん, @hgn_no_otakuさん意図しない解法でも正答している事ですか?指導通りの回答を行う事ですか? この裁量を各教員に委ねられないから、教科書を基準にせざるを得なく、採点は教科書を基準とした授業の理解度で評価せざるお得ないと考えてます1
イマコ 緑@fatman_254·21時間返信先: @fatman_254さん, @hgn_no_otakuさん>数学の知識理解を評価すべきでしょう。 授業でどう習ったかなんて無関係に、数学そのものを理解してるかどうかを評価しないで、どうするのですか? この話も結局、理想の話だと感じてます 数学そのものを理解している事をどう判定すれば良いのですか?結果的に計算が合ってるかどうかですか? →1
イマコ 緑@fatman_254·22時間返信先: @fatman_254さん, @hgn_no_otakuさん私は教科書で保証するしか無いと思いますし、それ以上の正しさを全国の教員が同等に判断できるとは思えません →11
イマコ 緑@fatman_254·22時間返信先: @fatman_254さん, @hgn_no_otakuさん私も当然、学問の正しさに準ずるべきだとは思いますが、現実的では無いと思ってます > どういう問題文での想定ですか? と言うことは、問題文によって正答が変動するということですよね?問題に対する正答の正しさは誰が保証するのですか? →11
イマコ 緑@fatman_254·22時間返信先: @hgn_no_otakuさん>誤りじゃないならマルにするだけでいいと思います。満点以上の点数を与えろと言ってるわけではありません。 偽りじゃないという判定をどこでするのですか?という話でしょ。私は教科書を基準にするしかないと言い。あなたは各学問の正しさに従うべきと言っているかと思います →1
イマコ 緑@fatman_254·8月22日返信先: @hgn_no_otakuさん> 今は数学・科学の話をしています。 確かに理数系と文系では正しさ自体違いますもんね では、ひげ根は双子葉と書いても◯とするべきですか? >教えてないことは「正しい」と評価できないのでしょうか? それは評価基準の問題ですよね? 授業の理解度を評価したいのか、数学知識を評価したいのか111
イマコ 緑@fatman_254·8月22日返信先: @hgn_no_otakuさん>そうではなく、あなたが「先生は教えたことを評価するしかないですよね」と言うから、それについての質問です。 私は想定されていない回答を全ての教員が同様の正しさで評価することはできないと考えてますので、教科書の範疇外の評価について相対的に出来ない人がいるのは当然だと思ってます →1
イマコ 緑@fatman_254·8月22日返信先: @LimgTWさんご丁寧にありがとうございます ここが聞きたかったのでスッキリしました ついでに知りたいのですが 学校の授業は正しいと思いますか? 学校の授業は専門知識を意訳したようなもので、全く正しく無いと私は考えているのですが、それなのに掛け算の順序だけ議論として盛り上がっているのが気になります1
イマコ 緑@fatman_254·8月22日返信先: @yamazaksv2さん, @sekibunnteisuuさんなるほど ありがとうございます 被害を被っているってことは、その一部の小学校教員というのは少なく無いのでしょうか? 小学校全体で見た時、逆順強要派はどれくらいいるんですかね?11
イマコ 緑@fatman_254·8月22日返信先: @lagulagu30さん前半は各々の価値観のちがいで、しょうがないですね 後半に関しては、直接関係ないです ただ、私は一時の知識の正しさを重視していないので その正しさで採点を覆そうとする意欲は何なのかな?って首を突っ込んだのが発端です 個人的には掛け算の順序など、どちらでも良いです
イマコ 緑@fatman_254·8月22日返信先: @hgn_no_otakuさんご指摘ありがとうございます >そうなんですか?授業で話したことしか正しいと判断できない人が教えてるんですか? だから、怒ってるんじゃ無いですか? >テストを実施したその時点での解釈を採用すればいいですね。 誰の解釈を採用するのですか? 歴史など諸説あるものもあるかと思いますが…1
イマコ 緑@fatman_254·8月22日返信先: @LimgTWさんなるほど!! だいぶあなた方の主張がわかってきました もし仮定ですが 回答指示で掛け算の順序における書式が定義されていれば順序固定を容認できますか? この定義の意義とか小学生が理解出来ないと言うことは置いておいて1
イマコ 緑@fatman_254·8月22日返信先: @hgn_no_otakuさん想定を超えた正解はよくあると思いますが 先生は教えた事を評価するしかないですよね 当然、自己判断で評価できる素晴らしい先生もいるかと思いますが全国で同じ評価はできないでしょう ひげ根は双子葉と書いても◯とするべきですか? 国や時代で解釈が変わる回答は何を基準にしますか?1
イマコ 緑@fatman_254·8月22日返信先: @LimgTWさんなるほど、スッキリしました 数学的に正解を正答と評価しないとダメ と言うことですね すみません 何度も同じような質問をされてきていると思いますが 掛け算の文章問題で1+1+1+1…という風に回答されている場合、答えが合っていれば正答でしょうか?1