別府・明礬温泉「岡本屋」まさにミルキーブルーの神秘の湯!

別府・明礬温泉「岡本屋」まさにミルキーブルーの神秘の湯!

更新日:2018/08/04 12:59

泉 よしかのプロフィール写真 泉 よしか 女子目線温泉ライター、キッザニアマニア
別府・明礬温泉の老舗旅館「岡本屋」は、リピーター率が高く女性にも人気のお宿。とにかくミルキーブルーの美しい温泉をぜひ生で見てほしい!幻想的な色合いにきっと感動しますよ。

さらに夜景が綺麗で地魚や地獄蒸しのお料理も絶品。デザートには地獄蒸しプリンも!そんな岡本屋の魅力をご紹介します。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、一部都府県に緊急事態宣言が発出され、不要不急の外出の自粛が求められています。加えて自治体独自での緊急事態宣言発出や、往来の自粛要請をしている場合があります。また施設によっては休業していることがあります。Go To トラベルキャンペーンについても全国で一時停止となっています。各種報道機関の発表、施設や各自治体のホームページなどで最新情報をご確認ください。外出の際はしっかりと感染予防対策をして行動しましょう。(トラベルjp)

明礬温泉の老舗旅館「岡本屋」

明礬温泉の老舗旅館「岡本屋」

写真:泉 よしか

地図を見る

温泉が豊富な大分県の別府。ここには別府八湯と呼ばれる8エリアの温泉地があり、いずれも名湯揃い。中でも明礬温泉はその薬効の高さから、江戸時代より明礬(湯の花)の採取が行われ利用されてきました。

明礬温泉のシンボルは藁葺きの湯の花小屋。希少な天然入浴剤の「薬用 湯の花」は、今もこうした小屋で昔ながらの製法で作られています。

明礬温泉の老舗旅館「岡本屋」

写真:泉 よしか

地図を見る

「岡本屋」はそんな明礬温泉の老舗旅館。旅館としての創業は明治8年ですが、寛文6年から明礬山の山奉行を務め、湯の花を製造してきた家柄。まさに「岡本屋」は明礬温泉の湯の花とともに歩んできた宿と言えます。

外観は決して派手ではなく落ち着いた印象ですが、館内はどこか大正ロマンを感じる和モダンな雰囲気。笑顔の素敵な若女将のセンスがそこここに活かされています。女性のリピーター率が高いのは、居心地の良い旅館であることの証明でもあります。

明礬温泉の老舗旅館「岡本屋」

写真:泉 よしか

地図を見る

明礬温泉があるのは伽藍岳の中腹。「岡本屋」なら眺めも上々。印象的なアーチを描く別府明礬橋の下に、別府湾がのぞめます。夜にはキラキラの夜景も。

ミルキーブルーの幻想的な岡本屋の温泉

ミルキーブルーの幻想的な岡本屋の温泉

写真:泉 よしか

地図を見る

「岡本屋」の温泉は幻想的なミルキーブルー色。自然界にこんなに綺麗なパステルカラーの温泉があるのかと驚かされます。足を入れるのもドキドキしちゃうほど!入ればふわふわとまるで夢心地に。

ミルキーブルーの幻想的な岡本屋の温泉

写真:泉 よしか

地図を見る

岡本屋の温泉は全て源泉掛け流し。露天風呂だけでなく内湯もありますが、露天風呂と比較してお湯の色がもう少し青かったり透明だったりするかもしれません。

源泉は同じなのですが、温泉に含まれる成分に日光が当たることにより、光の屈折、周辺の緑の色、紫外線の影響などを受けて、あの神秘的なミルキーブルーの色が作られるのです。

ミルキーブルーの幻想的な岡本屋の温泉

写真:泉 よしか

地図を見る

女湯露天風呂も雰囲気が良く十分な広さがあるのですが、実は男湯露天風呂(上の写真)の方がさらに広く開放感も。しかし男湯露天風呂は窓から見えてしまうこともあり、残念ながら男女入替えは行われていません。

ですが、「岡本屋」では気兼ねなく女性にも広い方の露天風呂を堪能してほしいとして、女性オンリーの宿泊日などを試験的に企画しています。今後もこうした面白い企画があるかもしれませんので、公式サイトをチェックしてみてくださいね。

快適なお部屋とアメニティにもこだわりあり

快適なお部屋とアメニティにもこだわりあり

写真:泉 よしか

地図を見る

客室は和室が16室。どのお部屋も快適なだけでなく、アメニティへのこだわりも。

備え付けられたタオル類はふっかふかの今治タオル、お風呂に行くときに小物を収納するバッグもナチュラルで洒落たジュート製。特にこのジュートのバッグは十分な大きさがあって、着替えもらくらく入ります。

快適なお部屋とアメニティにもこだわりあり

写真:泉 よしか

地図を見る

こちらは特別室「望海」のお部屋。8畳と6畳の二間続きで窓の広さも自慢です。まさに別府湾を見下ろす「岡本屋」の立地を存分に活かした客室。

快適なお部屋とアメニティにもこだわりあり

写真:泉 よしか

地図を見る

特別室「望海」には部屋付きの温泉も。もちろんこちらも白濁した明礬温泉が楽しめる源泉掛け流しです。

岡本屋で味わう地魚や地獄蒸し

岡本屋で味わう地魚や地獄蒸し

写真:泉 よしか

地図を見る

「岡本屋」は食事も楽しみなお宿です。卓上に並ぶのは新鮮な地魚や濃厚な味わいの豊後牛。刺身に使う醤油も、生姜醤油ジュレ、カボス胡椒ジュレ、カトレア醤油の三種類。カトレア醤油とは、知る人ぞ知る別府のフジヨシ醤油が作る絶品醤油です。ぜひご賞味あれ。

岡本屋で味わう地魚や地獄蒸し

写真:泉 よしか

地図を見る

魚や肉の美味しさもさることながら、別府は野菜が美味しいことでも知られています。この野菜の甘さを活かす別府ならではの調理法が「地獄蒸し」。

同じ別府にある「鉄輪温泉」の地獄蒸しが有名ですが、実はここ、明礬温泉でも地獄蒸しは行われているのです。特に明礬温泉の硫黄泉で作った地獄蒸しはほんのりと香りがついてスモーキーに。

岡本屋で味わう地魚や地獄蒸し

写真:泉 よしか

地図を見る

ADVERTISEMENT

岡本屋に泊まったら地獄蒸しプリンと薬用湯の花も忘れずに!

岡本屋に泊まったら地獄蒸しプリンと薬用湯の花も忘れずに!

写真:泉 よしか

地図を見る

温泉、お部屋、食事と岡本屋のオススメポイントを紹介してきましたが、まだあと2つ、どうしてもお伝えしたいことがあります。

一つはプリン。別府グルメの代表格、岡本屋特製の「地獄蒸しプリン」が夕食のデザートに!

岡本屋に泊まったら地獄蒸しプリンと薬用湯の花も忘れずに!

写真:泉 よしか

地図を見る

もう一つは「薬用 湯の花」です。あの明礬温泉の湯の花小屋で作られている天然の入浴剤。こちらをフロントで購入することができます。

岡本屋に泊まったら地獄蒸しプリンと薬用湯の花も忘れずに!

写真:泉 よしか

地図を見る

たくさん入った大袋だけでなく、お試しやお土産用に5パック入りのお手頃な商品もあります。

また、筆者のオススメは湯の花を使った「極み石鹸」。本当にお肌がしっとりすべすべになります。こちらの石鹸は浴室の脱衣所にお試し用のものが置いてありますので、宿泊時に自分で使ってみて、合うかどうかまずは試してみてはいかがでしょうか。

別府のオススメ旅館「岡本屋」

別府にはたくさんの温泉旅館があります。本当にどこに泊まろうか迷っちゃいますね。白濁したお湯が好き、館内が綺麗で景色が良い宿、食事が美味しいところ、そんな宿をお探しの方に「明礬温泉 岡本屋」をオススメします。

岡本屋の運営する地獄蒸しプリン販売の「岡本屋売店」に関しては、別途詳しく紹介した記事があります。関連メモにリンクしますので、ぜひあわせてご覧ください。

2018年7月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

掲載内容は執筆時点のものです。

- PR -

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- PR -