「箱根観音」台湾に縁あるフォトジェニックなパワースポット

「箱根観音」台湾に縁あるフォトジェニックなパワースポット

更新日:2018/11/26 10:05

泉 よしかのプロフィール写真 泉 よしか 女子目線温泉ライター、キッザニアマニア
「箱根観音」こと大慈悲山 福寿院は、箱根旧街道石畳の途中に建つ曹洞宗の寺院。台湾に姉妹寺のある珍しいお寺で、異国情緒溢れるカラフルな堂内は必見。写真撮影も可能なので、気軽に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

観音様の御利益あるちょっと不思議な雰囲気のパワースポット。アクセスや御朱印などの情報もぜひチェックしてくださいね。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、一部都府県に緊急事態宣言が発出され、不要不急の外出の自粛が求められています。加えて自治体独自での緊急事態宣言発出や、往来の自粛要請をしている場合があります。また施設によっては休業していることがあります。Go To トラベルキャンペーンについても全国で一時停止となっています。各種報道機関の発表、施設や各自治体のホームページなどで最新情報をご確認ください。外出の際はしっかりと感染予防対策をして行動しましょう。(トラベルjp)

箱根旧街道の石畳を歩いて行く箱根観音

箱根旧街道の石畳を歩いて行く箱根観音

写真:泉 よしか

地図を見る

お堂の中に一歩足を踏み入れると、まるで台湾のお寺のような雰囲気ですねと仰る方もいらっしゃるそう。ここは箱根の湯本、観音沢に建つ宗教法人 大慈悲山 福寿院。通称を「箱根観音」といいます。

この地が観音沢と名付けられたのは、観音様を信仰する旅人が山賊に襲われ谷底に転落するも霊泉を発見したことから。旅人は観音沢上人と呼ばれ、霊泉は「長命美人の湯」として信仰されました。まさに箱根の知られざるパワースポットです。

箱根旧街道の石畳を歩いて行く箱根観音

写真:泉 よしか

地図を見る

場所は須雲川を見下ろす斜面で、箱根旧街道石畳コースの途中。

台の茶屋バス停で下車して、江戸時代の街道の面影を残す石畳を歩いて行くと、一般道に出る直前に看板があるので、ここを入ってくださいね。

箱根旧街道の石畳を歩いて行く箱根観音

写真:泉 よしか

地図を見る

箱根観音はとてもオープンなお寺なので、観光客でも気兼ねなく見学させていただけます。色とりどりの絢爛な本堂の雰囲気は、シンプルな外観からは思いもよりません。

箱根観音と台湾とのゆかり

箱根観音と台湾とのゆかり

写真:泉 よしか

地図を見る

宗派は曹洞宗で、ご本尊は6世紀から伝わる秘仏 開運出世慈母観世音菩薩。

先のご住職には後に台湾に帰り寺院を建立されたお弟子さんもいらっしゃいました。そのゆかりから、福寿院は台湾の彰化県に清水岩寺という姉妹寺が。

台湾に姉妹寺のある日本のお寺はたいそう珍しいのです。堂内のカラフルで異国情緒溢れる雰囲気はそのためです。

箱根観音と台湾とのゆかり

写真:泉 よしか

地図を見る

まるで花びらのような形の光背に、一体一体仏様の姿がある「光明消災燈」。最初の数基は台湾の清水岩寺から奉納されたもの。信者に無限の光明と幸福をもたらすとされています。

この「光明消災燈」は宗派に関わりなく、観音様にお願い事を奉納することができます。申し込むと奉納者のお名前、お願い事が花びらに書き込まれ、ご住職が一年間、お願いが一日も早く叶うように毎日ご祈祷してくださるのです。

箱根観音に祀られる馬祖菩薩

箱根観音に祀られる馬祖菩薩

写真:泉 よしか

地図を見る

本堂の右側には馬祖菩薩(馬は正しくは女へんに馬)が祀られています。中華圏を中心にアジアで広く信仰されている「馬祖菩薩」は、航海安全をはじめ除災招福、不老長寿、商売繁昌と様々な御利益が。

箱根観音に祀られる馬祖菩薩

写真:泉 よしか

地図を見る

菩薩の両隣を守るのは、二体の鬼、千里眼と順風耳。恐ろしくもどこかユーモラスなこの鬼たちは、実は中に入って動かすこともできる造りになっています。

実際に2007年まで箱根湯本で行われた馬祖行列では、中に人が入ってパレードに参列しました。

箱根観音に祀られる馬祖菩薩

写真:泉 よしか

地図を見る

御朱印や坐禅体験も

御朱印や坐禅体験も

写真:泉 よしか

地図を見る

箱根観音こと福寿院では、来山者に薬草茶が振る舞われます。くろもじや黒豆などブレンドも日替わりで。

現在のご住職は永平寺77世丹羽廉芳禅師の弟子で、元々経済誌に関わっていらしたという一風変わった経歴をお持ちで、そんな人生経験豊かなご住職のお話を楽しみに来山される方も多いとのこと。

御朱印や坐禅体験も

提供元:箱根観音 福寿院

https://hakonekannon.jimdofree.com/地図を見る

御朱印もいただけます。デザインは2種類あり選択可。また、坐禅、写仏、写経、抹茶などの体験もできます(所要時間1時間程度 お布施 坐禅1人1,000円、そのほかの体験料は電話でお問い合わせください)。

そのほかに、外国人向けにご自分で書いた書道アートの作品を額に入れて、日本の思い出にお持ち帰りいただく企画もあります(1人2,000円)。

御朱印や坐禅体験も

提供元:箱根観音 福寿院

https://hakonekannon.jimdofree.com/地図を見る

観光地、温泉地、リゾートというイメージの箱根の中で、どこか台湾の雰囲気を漂わせるフォトジェニックな「箱根観音」。叶えてほしいお願い事があったら訪ねてみてはいかがでしょうか。

箱根観音(福寿院)の基本情報

住所:神奈川県足柄下郡箱根町湯本茶屋182
電話番号:0460-85-5991
アクセス:箱根湯本駅からバス畑宿行き(旧街道経由)台の茶屋下車 徒歩5分
駐車場:15台

2018年11月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

掲載内容は執筆時点のものです。

- PR -

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- PR -