2021-08-20

Kindleの4000冊の蔵書が吹っ飛んだ

Amazonアカウント使用停止になった。

理由アマゾンギフトをほかから安く買って、定期的に使用していたため。

今回のセール10万円くらいの商品を買うために、追加でギフト券を購入して使用としたら、審査に引っかかり、2日間くらいの間に、アカウントの利用停止→審査によりアカウント永久凍結となった。

10万円のギフト券が返ってこないのは、まあ致し方ないかなぁと思いつつ、スマホKindleを立ち上げたら全部見れなくなっており、ああそりゃそうかぁという気づきが。

直近で友人に聞かれたんで調べたこともあって3800冊以上はKindleで購入しており、その大半がマンガ

400円✕4000冊の単純計算で160万円くらいは吹っ飛んだという状況のものの、アカウント利用停止段階から、そこまで精神的なダメージが大きくなく、逆に驚くという。

思い返せば、電子だったら物理的スペースの圧迫がないことをいいことに、手当り次第、気になる漫画レコメンドに従って買い漁ってはいものの、二回目以降もう一度読みたいという漫画は言うほど多くなかったなぁと。

7割以上が1巻目を買った手前、2巻目以降も読むか…という惰性だったのだと、アカウントを停止されて気づくという。

どちらかといえば、自分がどんな漫画を買った・読んだというリストが紛失してしまたことのダメージのほうが大きかった気がする。

Kindleでもう一度蔵書を買い直すほどの胆力はなく、とはいえ漫画は今後も読み続けたいので、どうするのがいいのかを考えている。

電子書籍のデメリットは売ることが出来ないことなので、全部紙の本で購入する方針に切り替えて、読み終わったら即売りに出す(ただし売るのにも手間はかかる)のがいいのか、

週イチくらいのペースで、漫画喫茶に行って、雑誌ベースで週刊・月刊連載を追いかける+過去の読みたい漫画単行本ベースで読み返すのがいいのか、

真面目に今日一日考えてしまった(心理的Amazonで本を買い直すことは出来ないので、次にどこのプラットフォームを選ぶべきか含め)

4000冊近く蔵書を貯めた身としては、電子ですら結局自分が何を持ってるかを把握できない、かつそこを資産として活かせないことが確定した都合、

自分で購入する以外の方向性モチベーションを向かわせたほうが、短期的にみても幸せ未来がある気がするのだが、はたして。

  • 自業自得とはいえ、うっかりや詐欺とかでアカウント乗っ取られるとそんな感じになるんだろうな 電子が嫌になったとして紙本に帰依するにしても、今度は目録がなくて同じような目に...

  • うわ…お疲れ様… 電子で買った本や漫画あんま覚えてないのはあるあるな気がする

  • これほど同情の余地がない愚痴も滅多にない

  • 漫画を紙で買うと場所を食うから、結局捨てるけど 電子書籍で買っても紙ほど面白く感じないし、結局1回しか読まないから 紙で買っても電子書籍で買っても損した気分になる 漫画は...

    • 割と同意見 短時間で大量に読むし、2度3度は読まないから、漫画喫茶で読むのが適してると思う 電子書籍のレンタルサービスもたしかにあるけど、その作品をいくらで短期間買う、って...

    • 何度でも読み返したい作品は手元に置いておきたい(たとえば、寝る前に布団の中で読むとかしたい)し、マイナー作だと漫画喫茶に置いてないこともあるので、結局買っちゃうな 電書...

  • アマゾンギフトを他から安く買って利用の意味がわからん

    • よくわからんがワイは銀行口座の売買みたいなのを想像しとったやで、いやようしらんけどな

    • 振り込め詐欺でだまし取ったアマギフを安く転売するサイトがあるんだよ 犯罪者に収益を与えたことになるので一発アウト 知らなかった、私は悪くないは通用しない

      • なるほどそういうことか よくわかったわ

      • 盗品の売買に加担したってことか... あぶないところには近づかないに限るなぁ

      • これマジ?通用しないって言われても実際ほとんどの人が知らんやろ、救済策もないなら消費者庁案件になるのでは?

        • でもまあ20%オフとかだったらわかるよねえ、やばいのは。

          • そういうわかりやすいケース以外はどうしようもなくない?定価で「正規の販売店です」とか詐欺られたらわからんだろ。

            • 買い取った側に何の過失もなければ対抗できるんじゃないかな。 コンビニで買ったのに店員が盗難品とすり替えてた場合とかなら。 正規代理店を名乗るよくわからん相手から購入した場...

            • そもそもアマギフってAmazonでも売ってるしコンビニでも売ってるのに、あえてそれ以外で買ってる時点で過失有りなんだわ Amazonからすれば「分かってたでしょ?」ってことだと思う。

              • 意味わからんな 金券ショップの客は皆過失ありかよ

                • 金券ショップは古物商出してるはずだし、買取の時に住所氏名をとっているはず。 古物商とってないところからの購入は危ない。

                  • AmazonがBANできるほどの過失あんのかなぁ 偽物掴まされても自業自得じゃねってなるけど

                    • 「詐欺で入手したアマゾンギフト券」だったんでしょ。 詐欺師が売ったのを元増田が買ったから元増田が詐欺師と判断されてしまったが。 詐欺で入手したものではないと証拠付きで訴え...

                • ありよりのありやで

                • シンプルに立場の弱い人が割を食ってるんでしょう 詐欺組織なんて怖くてアマゾンは絡めないだろうし、金券ショップにしたって弁護士立てて対抗してくるから挑まないでしょ

              • だからなんで自分で買ってる前提なんだよ。ギフト券だぞ? ギフトって意味わかる?

                • 増田が自分で買ってるからだろ もし他人からもらったアマギフが盗難品等でアカウント凍結されたんなら解除や返金請求もできると思うよ だが(おそらく)被害報告のあるIDで継続的に多...

                  • ああごめん元増田は自分で買ってたのね。でも自分で買ったのか誰かにもらったのか尼には判別できなくない?

      • 知ってて犯罪者から直接買ったならともかく、仲介されまくって最終的に使った人は何も知らないケースはあるんじゃない?つい最近もクレカのポイントをアマギフに変えたけど、これ...

        • だからアカウント停止されても事情を説明したら復活してくれるんだろ、普通は。 そういうことを書かないでアカウント停止されたらKindleだと死亡ですよみたいなことを書く元増田はち...

          • 普通だったらAmazonに説明できるもんなぁ わかってて買ったんだろね

          • そうならいいけど、GAFAみたいな巨大サービスってガンガンBAN誤BANしまくって苦情に一切応じないイメージがあって信用できないんだよな、過去にそういう話何度も聞いたし

            • そういう理不尽なアカウント停止をしてくるのは twitter JP とかスクエニとかの印象がある。はてなも凍結ってあるのかな?

              • Googleも児ポ誤判定でBANとかはてブでも話題になってたじゃん Facebookも理由不明の誤BAN多かった

                • 政府が法律にのっとっていると出来ないことを民間にやらせる感

          • どうだろう、もし元増田が買った電子マネーが間違いなく振り込め詐欺で使われた電子マネーだとしたら、逆に自分は真正にメリカリなどで買ったって証明しないとならない気がする。 ...

          • そもそもギフト券は転売禁止なんだよ 転売された券を利用したやつも同様凍結対象

            • 業者側の都合で転売を禁止したり、それを理由に垢ごと無効にして財産を奪うのって 資金決済法か何かに違反したりしないんだろうか 消費者の方が一方的に不利だよね

            • えっ、そうだったのか。知らなかった。

          • 昔はGAFAも手厚かったけど段々消費者舐めて無言BANして苦情スルーするようになった。盗品だから〜法律が〜とか関係ない。何も正当性はないが罷り通るので通している

      • 確かに振り込み詐欺で得た電子マネーも換金できないと詐欺なりたたないものなぁ。 電子マネーの中古販売は疑ってかからないとならないってことか。

      • ♪私は~悪くない~♪   ♪潔っ~白だ~♪

      • おーなるほど・・・

      • じゃあこの増田は反社会的勢力の一員みたいなものじゃん つまり株式会社はてなは反社会的勢力にサービスを提供し続ける反社会的企業ってことでいいのか?

        • この増田が1週間以内に消えなかったらその認識でええよ

        • 増田ユーザーの犯罪者率の高さにびっくりですわ。こんなに犯罪者みたの初めてや

        • アマギフがなぜ安く買えるのか知ってたら、犯罪者に加担してることになるね

      • 多重債務者にクレカ換金させたアマギフを転売するサイトはないの?

        • アマギフを媒介にする動機が薄い クレカ換金に比べて、犯罪マネロンのほうが割引率が高いので、競争力がない

      • よく分からんけど何の規約違反なの?

      • amazonギフト券を安く買うのはマネロン加担の可能性があるからそれだけで許されない、ってばあい 金券ショップの格安切符とかも怪しくなると思うけどそのへんどうなってるんだろう ...

        • 古物商 盗難品 で検索すればいいと思うよ。 基本的に盗難品を購入するにあたって過失がなければ、元の持ち主に返せと言われても対価が得られる。 過失があれば無償で返す。 古物...

      • そのうち、犯罪に使われないために現金が廃止されるのだろうなー。

      • 何故安くなるのか考えればクレカ枠の現金化かマネーロンダリングしか無いと思うけど何でリスク冒してまでそんなもん利用するんだろうな

      • anond:20210821072249 とかを見てアマギフのマネロンの話で思い出した。 金券ショップにJALとかANAの株主優待券が売ってあるじゃん。売値自体はそんな高くないみたいなんだよね。 ググった限...

        • JALの配当、一株50円とかなんよ 100株で5000円 で優待券売れば3000から6000円入るから、配当が倍になるようなもんよ そりゃ売るでしょ

          • ありがとう。 そうか、金融資産とか利子とかで考えれば1500円とか2000円でも全然割に合う金額なんだな。

            • それに1万株持ってたら 30万円 それならやるでしょ?

              • 確かに積み重なれば無視できない金額になるなー。売っちゃうね。 そこまでなると自分で使うにも使い切れないような枚数になるだろうし。

        • 投資にうん十万かけられるといってもそのうん十万はなくなるわけではない。 あと例えば今JALが100株22万円程度だけど2千円は1%程度で銀行預金で1%運用益を出そうとしらどうすればいいだ...

        • うちのじいさんも30枚ぐらい送られてくるけどどうせ使いきれんからって数枚残して全部くれたりしてたから 俺みたいにもらった人が売ってんじゃないの

          • 確かに。 大量に保有してる人やその家族って可能性もありそうだね。ありがとう。

      • いや、犯罪で取得されたものと明記されてなきゃ善意の第三者やろ。なんで犯罪者扱いされるのか

  • ブラックなことをしておいて それで垢バンされたら Kindleの蔵書がふっとんだ と書くのはフェアーじゃないだろう。 どう考えても。 よくわからない理不尽な理由とかじゃないじゃん。

    • ごめん、何を言っているのか本当にわからない。

    • ニュースでの言い回しや記事の単語の使い方次第でこういう人は簡単に情報操作できそう。 勝手に憶測してくれるから。

  • 俺も本棚に漫画が満載で読み返しても無いしブックオフとかで売る気もなくて死蔵してるから電子書籍の利用停止みたいなもんだ スペース取らないだけ電子書籍の方がマシだわな

  • 元増を擁護する気は無いけど、 倒産・サービス終了・何かの間違いの垢BANなどで、購入したものが一気に吹き飛ぶリスクはあるんだよねぇ。 何かしらの救済はあるかもしれんけど、いら...

  • 本の記録はとりあえずDNPがやってるhontoが捗る

  • うわ怖い Kindle利用するの止めるわ

  • よくわからんけど、ダフ屋的なとこから買うだけで永久BANなん?

    • 上のほうのレスで解説されてることによれば振り込め詐欺にエサをあたえてるからだめだそうな 怪しいサイトだとおもいながら手を出すのはどこでもだめってことだな

  • Google アカウントだと社会的に死ぬやつだ

    • 確かにgoogleバンされると死ぬな。メインのGmailからすべてサブ垢に転送するようにしておこうと思った。

      • メインのGmailアカウントには独自ドメインを割り当てておくのが良いかも。Gmailでbanされて同じアドレスのまま他所へ引っ越せる。 あと、メインアカウントの他にサブアカウントもあら...

        • そしてそのSNSはGoogleアカウントでのログインを利用していたというオチがつくわけだな

  • 電子書籍はサービス終了したら無になるというので潰れそうにないamazon、kindle で購入してるけど、アカウント停止ってパターンもあるんだな 自分は前はネットカフェに週一で行って気に...

    • どう考えても国内の出版社系サービスよりAmazonの方が日本撤退する可能性高い

    • いまどきはサービス終了時に他サービスが引き継いだりポイントが返還されたりするから無になるってこたないよ いろんな出版社の漫画を読めるサービスや、複数の出版社の漫画雑誌を...

  • 今後Amazon使えなくなるだけでも痛すぎでしょ。 インフラを止められたようなもの。 一度BANされたら新しいアカウント作ってもすぐBANされるらしいし。

  • 稀なケースなんだとは思うけど、こういうの見ると本棚が圧迫されても紙で買おうかな…って思う。難しいねえ。

  • 稀なケースなんだとは思うけど、こういうの見ると本棚が圧迫されても紙で買おうかな…って思う。難しいねえ。

  • 普通にコンタクトとれば復活してくれるでしょ

  • アカウント分けたらよくない? よくないコレ?コレよくない? よくない なくなく なくなくない?

  • アマゾンの蔵書管理がクソすぎて100冊超えたらもう訳分らんって気づいてkindle読み捨て専用になっている

  • なるほど、詐欺グループの末端とみなしてのBANなわけね。 でもBANだけで済むわけじゃなくてこのあとおまわりさんの訪問があるかもね。 オレオレ詐欺なんかも末端のチンピラだけが捕ま...

  • ちょっとまって、インターネット回線つながってる環境にいてこの程度の常識がないバカが実在するの? vbwmle アマギフ購入でペナルティになるのは理由がわからない。ギフト券なんだ...

  • この元増田は買ったアマギフが「盗んだクレカのマネーロンダリングとして」ってことを薄々分かっててやったっぽいね。 普通だったら何が原因でこんな事が起きたんだーうわーってな...

    • ここは嘘松を楽しむとこやぞ 「マスター、あの嘘松クリエイターに一杯(スッ」みたいな場所だ

  • 理由はアマゾンギフトをほかから安く買って、定期的に使用していたため。 これがよくわからん。Amazon以外から買っちゃ行けないって事?ポイント交換などで他所でもらったものしか...

    • ぐぐったらAmazonの規約のページ出てくるよ。アマゾンギフト券転売、とかでいいんじゃないかな?

      • https://www.amazon.co.jp/Amazon-%E3%82%AE%E3%83%95%E3%83%88%E5%88%B8-%E8%B3%BC%E5%85%A5/b?ie=UTF8&node=4705466051 これか。未承認サイトの例とあるがこの書き方だと多分これ以外にもあるってことだよな。承認未...

        • だから情報を取得するというのは常に大事だし、頭は常に使わないといけないという教訓になりそうな話ですね

          • 頭を使っても非公開情報は取りようがない みんな使ってるから大抵大丈夫かな…みたいな判断しかできない

        • ホワイトリストで承認された店から以外は買うなってことだろ

    • 特殊詐欺にAmazonギフト券の番号を送る手口があって、転売サイトがそれを現金化してる たぶんそこから買った番号が被害にあった番号だったという話じゃないかな

    • 95%とかで売ってるとこあるやん。

      • それくらいだったら金券ショップと同じで問題ないと思ってしまう人が多そう。 ところで金券ショップでアマギフって売ってるのかなと思って調べたらやはりトラブルが多いのでほとん...

        • 特殊詐欺のケースなら発覚した段階で被害者の手元に残ってる番号があればそれが上がってくるんじゃないかなぁ

        • 見分けられるよ!

    • パスワードハッキングや物理的に盗んだクレカや電子マネー使ってアマギフ購入 ↓ 路上やメルカリでアマギフを安く販売 ↓ 盗品を現金に変える作業終わり 8割で売って手数料に2割...

      • いやアホじゃないからそのくらいわかるんだけど、犯罪者から直接じゃなく例えば金券ショップみたいな所で買ったら、出所なんてわからないやん? Amazon以外で買うなって事だろうけど...

        • アホじゃないなら元増田の文章で薄々感づいていたことがわかるはずでは? やはりアホなのでは?

  • ただの馬鹿じゃん

  • 俺のアマゾン書籍のうち500冊くらいは期間限定無料の漫画だった 最近は無料の漫画はブラウザでそのまま読めるから助かる

  • 流石にそれだけ買えて、それだけの額抱えているなら、弁護士に金払って弁護士案件やろな。 君がかったアマゾンギフトが詐欺で使われまくってるアマゾンギフトだったらそれだけの額...

    • 知ってるとは思うがアマギフはIDが書いてあるカードなわけで、価値はカードに付帯するわけでなくアマギフIDに紐づいているわけだ 振り込め詐欺の被害者が購入した日時・場所が特定で...

  • 前提がおかしいから主題がちっちゃいちっちゃいだよぉ…!     それはそうとして、わざわざ長く使ってるアカウントでアウトになるような行為をするのはとてもチャレンジ精神に溢...

  • Amazonに垢BANされたという話は割と聞くが、アレなサイトや出品者から不当に安い値段で買ったOfficeソフトのプロダクトキーがBANされたという話はそんなに聞かないように思う これは、Micr...

  • そこで、マンガBANKなんです

  • anond:20210820235834 これ読んで今頭真っ白になっている。 自分でもバカだなと思うのだが、比較的安く買えるのが詐欺などのマネーロンダリングに使われてるからとか全く思い付かなかった...

    • 安心しろ 世の中で安く売られているものの9割くらいはあなたが耐えられない程度の社会悪が関わっている クレジットカード枠の現金化とかでぐぐるとよいぞ

    • そうやって警察に言い訳すればいいよ。

      • そうだよな普通にそうなってもおかしくなかったよな… 知らんうちに犯罪の片棒担いじゃってたショックがデカい

    • ワンアウトしたときAmazonからマネロン加担だからやめろ!!ってメール来たよ、それを無視してツーアウトするとBANだからどっかでメール見落としてたんじゃない?

      • なにマネロンって 毛糸洗いに自信がもてるやつ?

        • 詐欺で入手したアマギフを2割引で売ってくれるとってもいい人達だよ、お陰様でおしゃれ着洗いにも自信が持てるようになりました

  • 自業自得じゃねえか。 舐めてんのか。

  • 知ってる人いたら聞きたいんだけど、 アカウント①で問題ギフト使って正規ギフトを購入し、アカウント②で正規ギフトを使う、みたいな洗浄は可能なの?

  • 何してますか? 忙しいですか? 手伝ってもらってもいいですか? 近くのコンビニで、Amazonギフトカードを買うのを手伝ってもらえますか?

  • 自分が賢いつもりで犯罪流れアマギフ買ってるからこういうことになる・・・

  • 読み放題+レンタルで良い気がしてくるよね

  • アマギフ、ほかから買ったら駄目なの?? Tポイントが溜まったらヤフオクでアマギフ買ったりしてたけどやばかったってこと?? 知らんかった。

    • 悪くないよ クレカのポイントとかポイントサイトで貯めたポイントをギフトコードに換金して使うのは悪くないし(そのクレカ会社やポイントサイト会社がマネロンしてコードを得てるん...

  • 俺も Amazon のギフト券で BAN された レビューを書いたら中華の業者からメールが来て星を4から5に変更するとギフト券プレゼントしますと言われ600円ぶんのギフト券をもらった それから...

    • チー牛だったのもあるんじゃないかな

    • 業者からサービスでもらったギフト券でもBANされることあるのか。ひでぇな。 ギフト券もらえるアンケートとかこれから絶対やらないことにするわ。

    • あの国とかかわると人生ろくなことがない、犯罪に片足つっこむことが証明されたのか。

    • つまり、特定の誰かのアカウントをBANすることが可能になるのか? 不正なギフトをなんやかんや理由つけて贈り続ければ、人はきっと間違うよ。

      • わからん人からモノもらうのは止めないとだめだな。 でもさぁ、本来それを保護してくれる役割じゃないのかなアマゾンは。

      • 不正なギフト券を入手しないとな 自分が不正に手に入れない限り、不正かどうか使ってみなきゃわからんけど

        • 「不正なギフト券」が不正であることで付加価値が付くようになるのか これはビジネスチャンスでは

      • ツイッターでギフト券あげますアカウントは送られて来ないから安心だなw

    • 返品の補償は非がないような気がするな~~~

    • amazon意味わかんねーな

    • Amazonクソだな これからはヨドバシ使うわ

    • たまにTwitterとかでフォロワー集めに「アマギフ配る~」ってやってるけどああいうので嫌いなヤツの垢バンする目的で偽ギフト配るとか出てくるから気をつけないとな

      • といいますか無差別テロできるようになるじゃん 10万くらいあれば1000人くらいは絶望に叩き落とせる

        • 番号の無断利用なんてする人おらんがな 10万人に持ち掛けても番号を打ち込む人は10人もいないだろうね

          • 無断利用じゃなくて、裏サイトで仕入れたアマギフをTwitterで配るんや

    • 日本のギフト券を使用しているとのことで この部分の意味がよくわからないな。増田が友人知人から正規の手順で日本のAmazonで購入したギフト券贈られても「日本のギフト券」でしょ...

      • 「BANされましたたすけて」「ギフトコードの不正使用です」「いや中華業者が補償にくれたもので」「嘘つくなこのコード日本で購入されたものやぞ」

        • 日本で商売してる中華業者が日本のコード持ってても別におかしくなくね?

          • おかしいよ 「わざわざ日本のAmazonページで中国の販売業者がAmazonギフトコードをわざわざ日本円で買う」理由がなにもない …まあ「どこの国で買ったかわからんアマギフを当該業者が...

            • アマギフコードは文字通り家族や友人からの「おくりもの」であって、第三者からの(半匿名の)メール経由の代金送金手段ではない、ということなんだろうな まあ言いたいことはわか...

              • 「このままじゃアマギフは安心して使えない!」 「その使い方はもともと保証の範囲外でアカウント停止の対象となります」 うーん、消費者側の分は悪そうだな 「第三者からの送金手...

              • そんなわけはない 日経BPをはじめ、国内大手企業だって、アンケートのお礼とかで普通にアマギフ送ってくるよ

                • 結局そういうのが常態化して本来意図していない贈り物ではなく報奨金としてデジタルマネー扱いのやりとりにされるのが困るって事じゃないの?

    • 中華業者はやばすぎる ツイッターでも、いったん自腹でかってレビューしてください、レビュー確認できたらアマギフで返金します、 とかあるからな そうでなくても中華製品かったら...

      • マジで国家ぐるみのヤクザだな・・・ 罪のない真面目な農民の中国人(9憶人)などをのぞいて世界から全員消え去ってほしい

    • 中華のアマギフ返金がヤバすぎるの初耳、共有ありがとう。 元増田と違ってKindle吹っ飛んだら心が死ぬ

    • アマギフ使ったことないからわからんけど SNSのプロフィールとかにアマギフください❤みたいに書いてる人ら 悪意を持った人が計画的にBANできるの?

    • Amazonのギフト券について一連の話題から、友人知人が自身のAmazonアカウントで購入したもの以外は受け取るべきではないという事が分かった

    • 別ツリーで俺が指摘してたのはまさにこの問題 Amazonには善意の第三者を正確に見分ける術がないので絶対こういうのをやらかす、そして苦情が適切に処理されるとは限らない 信用できな...

      • 電子書籍を買わないなら、別にAmazonを使っても問題ないよ 電子書籍を買ってて、BANされたら書籍ごとアクセスできなくなるから悲惨だけど

    • 反社っぽい人が「〇〇の情報くれたらアマギフあげる、美味い物でも食ってね」みたいなツイッターやってたけど、そういうことだったのかw

    • ギフト券使わなくても業者からもらうだけでBANされたの?さすがに嘘くさいんだが。

      • そもそも嘘くせー業者なんだから もらったギフト券も得体が知れないだろ

    • 嫌いな奴に不正ギフトコードを送りつけるライフハック

    • アマゾンギフトカード(メールで番号送られてくるタイプ)のレビューページが「使えなかった」「買ったのに使用済みと表示された」の大合唱で、 いくらなんでもハッシュ値由来の番...

    • 自分に都合の悪い話を隠してるでしょ

    • アマギフ夏のBAN祭り

記事への反応(ブックマークコメント)

ようこそ ゲスト さん