ASD児の「水の執着」のはじまり方。
テーマ:息子のこと
おはようございます。
定型発達児のお母さん、知っていますか?
ここ数ヶ月、
発達障害児が3人も「脱走→水難事故」で亡くなっています![]()
(①愛知、②兵庫、③山口)
![]()
![]()
![]()
これは我が家にとって、他人事ではありません。
腕を掴んでいても(他人からは、なかなか手がつなげない子です)、強い力で振り切ってきます。
今日は息子の「水の執着」がどのように始まったのかまとめていきたいと思います。
「水の執着」のはじまり
息子の「水の執着」は、1歳7ヶ月ごろから現れました。
ある日、ベビーチェアでお茶を飲ませようとしたところ、
息子が微動だにしなくなったのです![]()
あれ?お茶を凝視してるかも。
程なくして、ベビーチェアに付属している、テーブルのサイドを平手でバン、バン、バン、バン、とたたき始めた息子。
はじめは何をしているのかわからなかったのですが、
よくよく観察していると、
コップ内の「お茶のゆらぎ、波紋」を見ているのだと気づきました。
これって、自閉症専門療育で習った「水の執着(自閉症児は水が好きな子が多い)」かも?!
息子はそれから、
同じようなことを繰り返すようになりました![]()
…さらに、その行動は、
洗面台の水の観察、
コップから皿へ、さらに別の皿へ、お茶を移し返していく行動に変わり、
2歳ごろには、
雨への執着、
水溜りへの執着、
排水溝への執着、
近所の小川への執着、
排水溝や小川への小石落とし等
どんどん広がりを見せていきました。
うちの息子は1人、ポンと外に出したら最後、
間違いなく「水」に向かって突進して行ってしまうと思います![]()

まとめ
自閉症スペクトラム児あるあるの「水の執着」。
悩んでおられる方も多いのでは無いでしょうか![]()
私が1歳半健診時、息子が大丈夫かな?と疑っていた理由は、この「コップの波紋事件」が大きいです…![]()
(定型児はそんなものに執着しないと思うので、気になりました)
息子は水だけでなく、回るもの、記号的なものへのこだわりが強いタイプです。
最近、とくに困っているのは「タイヤ」![]()
![]()
以前は自転車のペダルを回したり、ミニカーのタイヤをじっと見つめているだけで満足していたので、好きにさせていたのですが、
ここ1ヶ月は、タイヤの裏側を見たいという気持ちが強くなって、乗用車を見ると、車の下に潜り込みたい気持ちが抑えられません。
最近はベビーカーや、ベビーカートから飛び降りて逃げるようにもなったし、外出は本当に疲れます![]()
![]()
今は外見が赤ちゃんぽいので、赤ちゃんだと思えば可愛らしくも見えますが、3歳、4歳となるにつれどうなるんだろうと悩ましいです。







