2021年08月21日
【管理】ブログ復旧しました。
数日前からブログの閲覧ができなかったようです。
IPアドレスの変更を怠ったばかりにご迷惑をおかけしました。
今後は当分大丈夫ですので、引き続きお立ち寄り頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
wonderwall
IPアドレスの変更を怠ったばかりにご迷惑をおかけしました。
今後は当分大丈夫ですので、引き続きお立ち寄り頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
wonderwall
2021年08月17日
【徒然】子どもと燻製にチャレンジしました!
強い雨がずっと降り続いています。
いろんな地域で土砂災害などが予想されますが是非是非お気を付けください。
さて、週末そういうわけでずっとステイホームしておりました。
妻は次女と一緒に病院にいるので長女長男と ずっと一緒です。
お盆前から雨が降ることは予報で出ていたので何しようかと考えてたら、僕の学校の登山部(インターハイ常連) の顧問の先生から、燻製の作り方を教えてもらったので、それをこの休みに子供と一緒にやってみました!
続きを読む
いろんな地域で土砂災害などが予想されますが是非是非お気を付けください。
さて、週末そういうわけでずっとステイホームしておりました。
妻は次女と一緒に病院にいるので長女長男と ずっと一緒です。
お盆前から雨が降ることは予報で出ていたので何しようかと考えてたら、僕の学校の登山部(インターハイ常連) の顧問の先生から、燻製の作り方を教えてもらったので、それをこの休みに子供と一緒にやってみました!
続きを読む
【特別授業】一学期末試験が終わったら東大京大模試の過去問会を!
一ヶ月前の話ですが、一学期の期末試験の直後の二日間を使って、東大京大模試の過去問会を行いました。
本番の入試と同じ教科の流れを意識しましたが、東大入試は二日間、京大入試は一日なので東大に合わせる感じで京大も二日間で行いました。
続きを読む
2021年08月11日
【目標管理】7月の振り返り
2021年07月30日
【外部試験】純ジャパ高3生徒が英検一級を取得しました
少し前の話になりますが、先日英検の2021年度の第1回の結果が出ました。
以前記事にも書いたことがあるように(※)、英検1級に挑戦していた高3生徒がいます。
彼は帰国子女でも留学経験もなく、普通科在籍のいわゆる「純ジャパ」の生徒ですが、この度ついに合格したと報告してくれました!
続きを読む
以前記事にも書いたことがあるように(※)、英検1級に挑戦していた高3生徒がいます。
彼は帰国子女でも留学経験もなく、普通科在籍のいわゆる「純ジャパ」の生徒ですが、この度ついに合格したと報告してくれました!
続きを読む
2021年07月24日
【徒然】オリンピック開会式について小林賢太郎ファンとしてこれだけは言いたい
昨日娘が産まれたwonderwallです。たくさんのアクセスを頂きありがとうございます。
さて、その娘の誕生日となった2021/7/23は2020東京オリンピックの開会式となりました。
色々と物議を生んでいるオリンピックではありますが、開会式では色つきのボックスからドローンを使った市松模様の演出、そしてそのドローンが作る地球の姿。
アナウンサーも「すごい……!」と絶句する演出でしたが、これを担当したのは元ラーメンズの小林賢太郎氏です。
その後のピクトグラムズも小林賢太郎らしさ全開です。オリンピックの種目のアイコンを、カメラアングルも利用して実際の人間が表現していきます。
特に難しい動きを手で表現するあたりは「ポツネン」シリーズで彼がやってきた「ハンドグラム」の経験を活かしてますね。
(ちなみにこのピクトグラムズの「中の人」として、「が~まるちょば」のヒロポンさんが参加しているのを知ったときは鳥肌が立ちました。スコットランド最大のお祭り「エディンバラフェスティバル」でが~まるちょばの素晴らしい路上パフォーマンス(パントマイム)を拝見してからファンになり、日本で二回も講演を見に行きました。)
演出を見れば見るほど小林賢太郎らしさ全開なのに、(当然ですが)一言も彼について触れられません。
菅首相も小林賢太郎を「言語道断」と切り捨てるなら、彼が手掛けた演出もゼロベースで行けよと思いますが「それはそれ」らしいです。
小林賢太郎のファンを公言してきた僕ですので、今回の降任劇について言いたいことを言います。(かなりのリスクを背負った発言にはなりますが。)
ではどうぞっ。続きを読む
さて、その娘の誕生日となった2021/7/23は2020東京オリンピックの開会式となりました。
色々と物議を生んでいるオリンピックではありますが、開会式では色つきのボックスからドローンを使った市松模様の演出、そしてそのドローンが作る地球の姿。
アナウンサーも「すごい……!」と絶句する演出でしたが、これを担当したのは元ラーメンズの小林賢太郎氏です。
その後のピクトグラムズも小林賢太郎らしさ全開です。オリンピックの種目のアイコンを、カメラアングルも利用して実際の人間が表現していきます。
特に難しい動きを手で表現するあたりは「ポツネン」シリーズで彼がやってきた「ハンドグラム」の経験を活かしてますね。
(ちなみにこのピクトグラムズの「中の人」として、「が~まるちょば」のヒロポンさんが参加しているのを知ったときは鳥肌が立ちました。スコットランド最大のお祭り「エディンバラフェスティバル」でが~まるちょばの素晴らしい路上パフォーマンス(パントマイム)を拝見してからファンになり、日本で二回も講演を見に行きました。)
演出を見れば見るほど小林賢太郎らしさ全開なのに、(当然ですが)一言も彼について触れられません。
菅首相も小林賢太郎を「言語道断」と切り捨てるなら、彼が手掛けた演出もゼロベースで行けよと思いますが「それはそれ」らしいです。
小林賢太郎のファンを公言してきた僕ですので、今回の降任劇について言いたいことを言います。(かなりのリスクを背負った発言にはなりますが。)
ではどうぞっ。
2021年07月23日
【徒然】第三子が誕生しました。
私事ですが、本日第三子(女の子)が生まれました。
私も妻もアラフォーなので、いわゆる高齢出産に該当しますが、頑張って元気な子どもを産んでくれました。
しっかり育てられるように父親がここから頑張らないといけません。
ということでまた退院してから大変ですが、気を引き締めてやっていきます!
私も妻もアラフォーなので、いわゆる高齢出産に該当しますが、頑張って元気な子どもを産んでくれました。
しっかり育てられるように父親がここから頑張らないといけません。
ということでまた退院してから大変ですが、気を引き締めてやっていきます!
【特別授業】東大を志望する生徒をチームでバックアップする体制を作る方法
一学期後半から、放課後の特別授業で東大対策の授業をしています。
部活も終わったので、改めて「東大英語」という名前で募集をかけたところ、23名の参加がありました。
模試の過去問などを使って対策を始めたんですが、英語だけやっても仕方ないので全科目で面倒を見るための東大対策チームを立ち上げました!
具体的には以下の通り。続きを読む
部活も終わったので、改めて「東大英語」という名前で募集をかけたところ、23名の参加がありました。
模試の過去問などを使って対策を始めたんですが、英語だけやっても仕方ないので全科目で面倒を見るための東大対策チームを立ち上げました!
具体的には以下の通り。続きを読む
2021年07月22日
【外部試験】高3第一回駿台模試の結果と6年前との比較
2021年07月21日
【目標管理】2021年6月の振り返り
2021年06月30日
【英語教育・特別授業】共通テスト英語で8割取る会
放課後の特別授業を1学期後半から再編して行っています。
大きく二つ行っていて、一つは「共通テスト特講 」、もう一つは「東大特講」です。
今日は共通テスト特講についてどんなことをどういう目的でやっていくかを大まかに説明します。 続きを読む
大きく二つ行っていて、一つは「共通テスト特講 」、もう一つは「東大特講」です。
今日は共通テスト特講についてどんなことをどういう目的でやっていくかを大まかに説明します。 続きを読む
2021年06月26日
【英語教育】読解問題集が一冊終わりました。
来週から試験一週間前になります。
そんな中ですが、昨日読解問題集が一冊終了しました。
毎回1ユニットずつ解説してきたので20回(全20ユニット)もかかってしまいましたが、まあ何とかというところ。続きを読む
そんな中ですが、昨日読解問題集が一冊終了しました。
毎回1ユニットずつ解説してきたので20回(全20ユニット)もかかってしまいましたが、まあ何とかというところ。続きを読む
2021年06月20日
【科学×HR指導】席替えで学習効果を上げつつ息抜きイベントにしてます。
席替えってどのぐらいの頻度でどうやってしてますか?
高2までは学期に二回で、ある程度の希望を取ってから組み換えるということをしてましたが、高3になってからガラリと変えました。
席替えは月イチ。
決め方は完全に運任せ。
これでしばらくやってますが、なかなか良い感じです。
続きを読む
高2までは学期に二回で、ある程度の希望を取ってから組み換えるということをしてましたが、高3になってからガラリと変えました。
席替えは月イチ。
決め方は完全に運任せ。
これでしばらくやってますが、なかなか良い感じです。
続きを読む
2021年06月19日
【外部試験】ベネッセ共通テスト模試
2021年06月18日
【徒然】授業がまた軌道にのってきました
どうも、wonderwallです。
半月ぶりの更新です。
5月末にかけて2週間の休校が突然決まり、中間試験も延期になりました。
6月に再開してからすぐに中間試験が行われ、そのまま授業開始。
採点と同時進行なのがしんどかった!続きを読む
半月ぶりの更新です。
5月末にかけて2週間の休校が突然決まり、中間試験も延期になりました。
6月に再開してからすぐに中間試験が行われ、そのまま授業開始。
採点と同時進行なのがしんどかった!続きを読む
2021年06月04日
【科学×HR指導】家庭学習で集中するための3つの方法
今週から平常通りに戻りましたが、先週末まで二週間ほどコロナ対策で学年閉鎖をしてました。
学年閉鎖中にTeamsを使って生徒とビデオ通話で面談を行いましたが、やはり高3ともなると積極的に勉強に取り組む生徒が多かったです。
ですが、一方でなかなか勉強に集中できないという生徒も。
そんな悩みに対してどう取り組むべきかというアドバイスをクラスに送りました。
2021年06月02日
【目標管理】2021年5月の振り返り
2021年05月31日
【徒然】クラスでコロナ出たけどクラスターは防いだ話
二週間以上前の話になりますが、実は先日コロナの陽性者がクラスに出ました。
そこから学年閉鎖になったり色々リスケしたり、かなりバタバタしました。
そこから学年閉鎖になったり色々リスケしたり、かなりバタバタしました。
何とか落ち着いて今日から再開したので、今回どんな感じだったのかを書ける範囲で書いておきます!
続きを読む2021年05月27日
2021年05月21日
【ガジェット】iPadのキーボードとスタイラスペンを買ったら生産性が爆上がりしました
東京、大阪では緊急事態宣言の延長が視野にあるようです。(2021.5.21現在)
全国的にもまた昨年度のようにリモートで授業をしていく可能性が高まってきました。
そんな事態に備えて、今回はiPadの使用効率を数千円で爆上げするアイテムを2つ紹介します!
続きを読む
全国的にもまた昨年度のようにリモートで授業をしていく可能性が高まってきました。
そんな事態に備えて、今回はiPadの使用効率を数千円で爆上げするアイテムを2つ紹介します!
続きを読む