別府観光モデルコース 1泊2日を車なし!要領よく回るならコレ

別府観光モデルコース 1泊2日を車なし!要領よく回るならコレ

更新日:2019/08/03 19:48

泉 よしかのプロフィール写真 泉 よしか 女子目線温泉ライター、キッザニアマニア
おんせん県大分の中でもとりわけ注目度の高い別府。別府八湯と呼ばれる個性的な8つの温泉地の他、スイーツや水族館などいろいろなな楽しみ方が。

初めて別府旅行に行く方も路線バスやべっぷ地獄めぐりバスを使えば車なしで効率よく回れます。もちろんレンタカーなど車で観光する場合もお役に立ちのモデルコースです。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、一部都府県に緊急事態宣言が発出され、不要不急の外出の自粛が求められています。加えて自治体独自での緊急事態宣言発出や、往来の自粛要請をしている場合があります。また施設によっては休業していることがあります。Go To トラベルキャンペーンについても全国で一時停止となっています。各種報道機関の発表、施設や各自治体のホームページなどで最新情報をご確認ください。外出の際はしっかりと感染予防対策をして行動しましょう。(トラベルjp)

1日目午前:別府観光は別府駅からスタート!

1日目午前:別府観光は別府駅からスタート!

写真:泉 よしか

地図を見る

スタートはJR別府駅。駅前でユーモラスにポーズを取るのは「油屋熊八」像。彼の貢献により別府は日本有数の温泉観光地となりました。

銅像のすぐ近くに手湯もありますので、まずはここで別府の温泉に触れてみましょう。

1日目午前:別府観光は別府駅からスタート!

写真:泉 よしか

地図を見る

そうです別府といえば温泉。そのシンボル的存在ともいえる共同浴場が別府駅から歩いて10分の「竹瓦温泉」。

唐破風造の屋根は雰囲気もバツグン。入浴料はたったの100円。お時間があれば砂湯もチャレンジしてみてください(砂湯は1,030円)。

<竹瓦温泉の基本情報>
住所:大分県別府市元町16-23
電話番号:0977-23-1585
アクセス:JR別府駅から徒歩約10分

1日目午後:べっぷ地獄めぐりは定期観光バスで効率よく

1日目午後:べっぷ地獄めぐりは定期観光バスで効率よく

写真:泉 よしか

地図を見る

午後は地獄めぐりへ出発。別府にはいろいろな地獄があるのですが「べっぷ地獄めぐり」の定期観光バスを利用すれば、3時間でバラエティーに富んだ7つの地獄を効率よく回ることができます。

1日目午後:べっぷ地獄めぐりは定期観光バスで効率よく

写真:泉 よしか

地図を見る

出発地点は別府駅東口、または亀の井バス北浜バスセンター。竹瓦温泉から直接移動するなら北浜バスセンターの方が近いでしょう。

コースは海地獄、鬼石坊主地獄、かまど地獄、鬼山地獄、白池地獄、血の池地獄、竜巻地獄の順。真っ青な海地獄、不気味な鬼石坊主地獄、おどろおどろしい色の血の池地獄などいずれもドッキリするようなインパクトで見逃せません。

1日目午後:べっぷ地獄めぐりは定期観光バスで効率よく

写真:泉 よしか

地図を見る

定期観光バスは予約制なので、事前に予約してからお出かけしましょう。

<べっぷ地獄めぐり定期観光バスの基本情報>
電話番号:0977-23-5170(亀の井バス 北浜バスセンター)
乗り場:JR別府駅前または北浜バスセンター
所要時間:約3時間

※乗車にはインターネットまたは電話による事前予約が必要

1日目夜:鉄輪温泉には共同浴場がいっぱい

1日目夜:鉄輪温泉には共同浴場がいっぱい

写真:泉 よしか

地図を見る

泊まりは鉄輪(かんなわ)温泉で。ここは別府八湯の中でも特に沢山の温泉宿が密集するエリアです。別府駅西口から亀の井バスを使って鉄輪バス停まで16分ほど。

鉄輪は町の至る所から湯けむりが上がり、まさに温泉天国であることが実感できますね。

1日目夜:鉄輪温泉には共同浴場がいっぱい

写真:泉 よしか

地図を見る

夕食後は散策を兼ねて共同浴場に行ってみませんか?鉄輪にはたくさんの共同浴場があり、その多くが100円程度の入浴料。写真はそのひとつ「渋の湯」。

共同浴場のお湯に浸かって地元の人との交流を楽しむ、これぞまさに別府観光の醍醐味です。ただし、マナーには留意してくださいね。

<渋の湯の基本情報>
住所:大分県別府市鉄輪風呂本1組
営業時間:6:30~20:30
入湯料:100円(必ずコインロッカー使用)
アクセス:鉄輪バス停から徒歩約3分

2日目午前:明礬温泉まで足を延ばして

2日目午前:明礬温泉まで足を延ばして

写真:泉 よしか

地図を見る

鉄輪に泊まった翌朝は「鉄輪むし湯」に行ってみましょう。朝一番の訪問をオススメするのには訳があります。ここはお化粧をしていくとお化粧が落ちてしまうので、特に女性はお化粧する前にぜひ。

石菖という薬草を敷いた伝統的なスチームサウナで蒸されたら、あなたもスッキリとデトックス。

<鉄輪むし湯の基本情報>
住所:大分県別府市鉄輪上1組
営業時間:6:30~20:00(最終受付19:30)
電話番号:0977-67-3880
アクセス:鉄輪バス停から徒歩約3分

2日目午前:明礬温泉まで足を延ばして

写真:泉 よしか

地図を見る

お宿をチェックアウトしたら、次は明礬方面へ。鉄輪バス停からは路線バスで10分程度、地蔵湯前バス停で下車すれば、「地獄蒸しプリン」で有名な「岡本屋売店」はすぐそこ。

2日目午前:明礬温泉まで足を延ばして

写真:泉 よしか

地図を見る

「岡本屋売店」に来たらぜひ明礬地獄へも。明礬採取を行う藁葺き屋根の湯の花小屋が見学できます。

<岡本屋売店の基本情報>
住所:大分県別府市明礬3組
電話番号:0977-66-6115
営業時間:8:30~18:30 無休
アクセス:地蔵湯前バス停 目の前

ADVERTISEMENT

2日目午後:地獄蒸しに水族館「うみたまご」も

2日目午後:地獄蒸しに水族館「うみたまご」も

写真:泉 よしか

地図を見る

ランチはもう一度鉄輪まで降りてきて、鉄輪名物「地獄蒸し料理」はいかがでしょう。

地熱観光ラボ縁間なら、天然の温泉蒸気で新鮮な野菜や魚介をスチームする地獄蒸しが体験でき、足湯を楽しみながら食事ができます。

<地熱観光ラボ縁間の基本情報>
住所:大分県別府市鉄輪字風呂本228-1
電話番号:0977-75-9592
営業時間:10:00~22:00
アクセス:鉄輪バス停から徒歩約5分

2日目午後:地獄蒸しに水族館「うみたまご」も

写真:泉 よしか

地図を見る

最後は大分マリーンパレス水族館「うみたまご」へ。「鉄輪温泉」バス停(または「地獄原・ひょうたん温泉」バス停)から大分交通のバスを使えば「うみたまご」最寄りの「高崎山」バス停まで乗車時間35分、乗り換えなしで行かれます。

2日目午後:地獄蒸しに水族館「うみたまご」も

写真:泉 よしか

地図を見る

人気水族館「うみたまご」のテーマは「動物となかよくなる」。セイウチやペリカンの登場する「うみたまパフォーマンス」や、イルカがジャンプしまくる「イルカのパフォーマンス」は必見!

子連れご家族はもちろん、大人だけでも見応えたっぷりです。

<うみたまごの基本情報>
住所:大分県大分市高崎山下海岸
電話番号:097-534-1010
アクセス:高崎山バス停すぐ

別府1泊2日観光のモデルコースのまとめとして

別府は車があればなお便利ですが、バスを使えば多くの観光名所を歩いて回ることができます。

また町のあちこちに小さな共同浴場があります。一般の観光客を受け入れてくれるところも多いので、見つけたら立ち寄ってみてはいかがでしょう。そのためにも別府では、常にタオルを1枚持ち歩くことをオススメします。

2019年8月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

掲載内容は執筆時点のものです。

- PR -

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- PR -