【新型コロナワクチン】基本情報

最終更新日 : 2021年8月20日

更新情報

新型コロナウイルスのワクチン接種について

 新型コロナウイルス感染症のワクチン(以下「ワクチン」といいます。)の接種は、国の指示のもと、都道府県の協力により、市町村が実施します。      
 順次国から市町村へワクチンが供給されており、本市においても、円滑なワクチン接種ができるよう、準備を進めています。
 ファイザー社製のワクチン接種は、12歳以上の方が対象で、3週間の間隔で2回の接種が必要です。
 なお、職域接種などで使用されている武田/モデルナ社製のワクチンは、12歳以上の方が対象で、4週間の間隔で2回の接種が必要です。
 いずれのワクチンを接種した場合も、2回目も必ず同じワクチンを接種してください。
 また、ワクチン接種費用は無料(全額公費)です。

平塚市新型コロナウイルス感染症に係る予防接種実施計画(概要版)PDF(1,000KB)
新型コロナワクチンの接種について(神奈川県ホームページ)
新型コロナワクチンについて (首相官邸ホームページ)

新型コロナウイルスワクチンの接種状況

本市のワクチン接種状況

全世代の接種率(令和3年8月19日現在)
全世代人口 総接種件数  1回目接種件数 2回目接種件数 1回目接種率 2回目接種率
233,420 190,538 104,955 85,583 44.96% 36.66%

 ワクチン接種記録システム(VRS)のデータを基に、接種券の発行市町村別に集計しています。登録にタイムラグがあるため、同じ日の接種実績でも、確認時点によって数値が異なります。
 国が示した人口(総務省公表「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」(令和2年)を基に作成)を基に、全世代の接種については12歳以上の人口を分母にし、64歳以下の接種については12歳以上64歳以下の人口を分母にして接種率を出しています。
 医療従事者等の記録は含まれていません。職域接種の記録は、接種券がVRSに読み取られた記録についてのみ反映されています。

市町村別の全世代・64歳以下のワクチン接種実績・接種率(神奈川県ホームページ)

本市のワクチンの供給状況

 ワクチンの供給については、神奈川県が市町村からの希望量を把握した後、国からの配分を受け、配分量を決定しています。
 
本市のワクチン供給状況
クール 時期 供給量
第1~8クール 4月19日~6月28日 125箱
第9クール 7月5日~7月12日 18箱
第10クール 7月19日~7月26日 15箱
第11クール 8月2日~8月9日 18箱
第12クール(予定) 8月16日~8月23日 34箱
第13クール(予定) 8月30日~9月6日 21箱
合計 - 231箱
※1箱195バイアル、1バイアルで6回分とすると1箱で1,170回(約585人)分

神奈川県内のワクチンの供給状況(神奈川県ホームページ)

ワクチンの接種順位

 ワクチン接種は、確保できるワクチンの量に限りがあることや、重症化リスクの大きさ等を考慮し、次のとおり接種順位が設けられています。
(1)医療従事者等
(2)高齢者(令和3年度中に65歳に達する、昭和32年4月1日以前に生まれた方)   
 ア 75歳以上の方   
 イ 65~74歳の方
(3)高齢者以外で基礎疾患を有する方や高齢者施設等で従事されている方
(4)(1)~(3)に該当しない方
※接種順位の詳細は、厚生労働省のホームページ(外部リンク)から御確認いただけます。  

基礎疾患がある方のワクチン接種について

基礎疾患がある方のワクチン接種を進めるため、お手元に接種券がない方は届出を行ってください。
電子申請システム又は郵送による届出をされた方に順次、接種券を郵送します。届出をいただいてから一週間程度で接種券を発送いたします。
なお、届出のために、医師による診断書は不要です。

 
基礎疾患のある方とは、次の1、2のいずれかにあてはまる方です。(令和3年3月18日時点)
1.次の病気や状態の方で、通院/入院している方 
  • 慢性の呼吸器の病気
  • 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
  • 慢性の腎臓病
  • 慢性の肝臓病(肝硬変等)
  • インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
  • 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
  • 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
  • ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
  • 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
  • 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
  • 染色体異常
  • 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
2.基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方
  ※BMI = 体重(kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m)
  ※BMI 30の目安 : 身長170cmで体重87kg、身長160cmで体重77kg


接種券発行の届出は、次の1、2のいずれかの方法で行ってください。
1.電子申請システムから届出をする

2.郵送による届出をする
住所・氏名・電話番号・生年月日・基礎疾患の内容・接種券の優先送付を希望する旨を記載し、次の宛先に郵送ください。
【宛先】
〒254-0082 平塚市東豊田448-3
平塚市健康課 新型コロナワクチン接種担当 宛
 

職域接種・大規模接種会場における接種を希望される方について

 職域接種又は大規模接種会場で接種を希望される方で、お手元に接種券がない方に接種券を発行します。
 接種券をご希望の方は、電子申請システム又は郵送で届出を行ってください。順次接種券を郵送します。届出をいただいてから一週間程度で接種券を発送いたします。
 職域接種又は大規模接種のためお手元に接種券が届いた方は、必ず職域又は大規模接種会場で接種をしてください。平塚市が実施している集団接種や個別接種は、対象年齢になってからの接種時期になります。
 

接種券発行の届出は、次の1、2のいずれかの方法で行ってください。
1.電子申請システムから届出をする

2.郵送による届出をする
住所・氏名・電話番号・生年月日・職域接種又は大規模接種を希望する旨を記載し、次の宛先に郵送ください。
【宛先】
〒254-0082 平塚市東豊田448-3
平塚市健康課 新型コロナワクチン接種担当 宛

 

18歳以下の夏休み期間中の接種について

 12歳~18歳(接種日時点)の方で夏休み中に接種を希望する方は、
(1)市役所での平日の集団接種
(2)かかりつけ医などでの接種
を選んで、集団接種予約・接種券送付を申し込むことができます。
 未成年の接種については、保護者の同意が必要となります。保護者の方とご相談いただき、お申込みください。
 今回の接種では、12歳以上の方に使えるファイザー社製のワクチンを使用します。
 夏休み中に接種を希望しない場合は、8月以降に予定している年齢別の接種券の送付をお待ちください。

 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ~12歳以上のお子様と保護者の方へ~(PDF3MB)


(1)市役所での平日の集団接種 ※申込は終了しました。
 平塚市役所本館で実施する平日集団接種で接種していただきます。予約申し込み多数の場合は抽選し、申し込み者全てに結果を通知します。また、予約が決定した方には、接種券を発送します。

対象者:2003年4月2日~2009年8月7日生まれの方

接種日:1回目接種日が8月4日(水曜日)、5日(木曜日)、6日(金曜日)からお選びいただけます。郵送による届出の場合、1回目接種日の第1希望日、第2希望日、第3希望日を必ずお書きください。2回目接種日は、1回目接種日の3週間後の日にち(8月25日(水曜日)、26日(木曜日)、又は27日(金曜日))となります。例えば8月4日が1回目なら、8月25日が2回目となります。
第1希望日、第2希望日にならない場合もありますので、ご承知ください。
予約申込期間:2021年7月19日(月曜日)~7月23日(金曜日)

 接種のご案内と接種券を7月30日(金曜日)に郵送いたしました。届きましたら、通知をご確認いただき、予約日時にご来場ください。


(2)かかりつけ医などでの接種※申込は終了しました。
 夏休み期間中にかかりつけの医療機関等で接種することを希望し、接種券が必要な方は、次の内容をご確認いただき、接種券送付の届出をしてください。届出をいただいてから一週間程度で接種券を発送いたします。
 なお、別途医療機関等へご予約をする必要があります。かかりつけの医療機関等へお問い合わせください。

対象者:2003年4月2日~2009年9月1日生まれの方

接種券送付の届出期間:2021年7月14日(水曜日)~8月13日(金曜日)

申込方法:次の1、2のいずれかの方法で接種券送付をお申し込みください。
1.電子申請システムから届出をする(かかりつけ医などの医療機関での接種)
2.郵送による届出をする
住所・氏名・電話番号・生年月日・18歳以下のかかりつけ医などでの接種を希望する旨を記載し、次の宛先に申込期間必着でご郵送ください。
【宛先】
〒254-0082 平塚市東豊田448-3
平塚市健康課 新型コロナワクチン接種担当 宛

接種を受けられる時期

クーポン券(接種券)の郵送時期について     

     ワクチンの供給量に応じて接種の予約を円滑に受け付けるため、次のとおりクーポン券(接種券)を段階的に送付します。クーポン券(接種券)には、「予診票(1回目の接種分)」や「案内文」を同封します。

(1)75歳以上の方  2021年4月19日から
(2)65~74歳の方  2021年5月13日から
(3)60~64歳の方  2021年6月24日から
(4)50~59歳の方  2021年7月2日から
(5)40~49歳の方  2021年8月10日から
(6)12~39歳の方  2021年8月21日から

※今年度12歳になる方で2009年9月1日生まれ以降の方の接種券は、誕生月の月末に郵送します。
※DVなどの理由で、住所と違う場所へクーポン券(接種券)の送付が必要な方は市健康課までお問い合わせください。

【新型コロナワクチン】接種の予約方法・会場

ワクチン接種を受けられる場所

 市内のワクチン接種実施医療機関又は市が設置する集団接種会場などで、ワクチン接種を受けることができます。
 原則として、ワクチン接種は住民票所在地(以下「住所地」といいます。)の市町村で受けることになりますが、次のようなやむを得ない事情のある方は、住所地以外の市町村でワクチン接種を受けることができます。
 なお、具体的な手続きは、「コロナワクチンナビ:住所地外接種届について(厚生労働省のウェブページ)」をご覧ください。

(1)入院・入所中の方が住所地以外の医療機関や施設でワクチン接種を受ける場合
(2)基礎疾患を持つ方が主治医の下でワクチン接種を受ける場合
(3)副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種が必要な場合
(4)災害による被害にあって住所地以外に長期間滞在している場合
(5)単身赴任等で、お住まいが住所地と異なる場合
※(1)~(4)の場合は、手続きは不要です。
 

ワクチン接種を受ける際の同意について

 ワクチンの接種は、しっかり情報提供を行った上で、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。 予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただきます。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。

【新型コロナワクチン】副反応・相談先

このページについてのお問い合わせ先

健康課

〒254-0082 神奈川県平塚市東豊田448番地3 保健センター
直通電話:0463-55-2111
ファクス番号:0463-55-2139

お問い合わせフォームへ 別ウィンドウで開く

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?