はじめに
私(中村洋)の"UXリサーチは専門度合い"はアジャイル(開発)に比べて低いです(実践経験はありますが)
なので、学問的な知識や定義は後で調べてもらえるといいかなと思います(気になる人は)
トピック
UXリサーチとは、雑に言うと仮説検証プロセス
仮説を立案して、検証して、次の仮説を立てる…の繰り返し
全部仮説/全部思い込み
全体像:フレームワーク
ダブルダイヤモンド
デュアルトラック
仮説検証型アジャイル開発
メビウスループ
だいたいどれも言うていることは一緒で「いきなり作るんじゃなくて、利用者を観察して、小さく作ってフィードバックを得ながらやっていこうぜ」て話
UXリサーチ:フレームワーク
仮説検証
顧客開発
デザイン思考
デザインスプリント
Build. Measure. Learn(BML)
再掲:どれも言うていることは一緒で「いきなり作るんじゃなくて、利用者を観察して、小さく作ってフィードバックを得ながらやっていこうぜ」て話
どんな流れになるのか?
立ち戻る場所
仮説キャンバス
行動フロー(カスタマージャーニーマップ)
ペルソナ
共感マップ
ジャベリンボード
個別の活動
アンケート
ユーザーインタビュー
プロトタイプ
オズの魔法使い
ランディングページ
ユーザーテスト
ユーザー観察
A/Bテスト
分析
KA法
インタビュー結果分析
データ分析
Delta-Next
ポイント:何を知りたいのか?
参考資料
市谷さんの資料
馬田さんの資料
羽山さんの資料
黒田さんの資料
参考書籍
ごくごく一部、人間心理や人間行動学なども範囲になるので、そうなるともっともっと増える