2020年
|
- 7月
-
社長 鈴木利幸就任
|
2018年
|
- 5月
-
社長 中野崇就任
|
2017年
|
- 10月
-
創業50周年
|
2014年
|
- 10月
- 電通こころラボと共同で、「心理カウンセラーによる、カウンセリング・グルイン」を開発
- 1月
-
株式会社電通マクロミルインサイトへ社名変更
社長 篠田徹也就任
|
2013年
|
- 12月
- 電通マーケティングインサイト株式をマクロミルが取得
- 7月
- 電通と電通マーケティングインサイト、企業の情報戦略プランニングを支援するツール「トピックアソート分析」を開発
- 6月
- 第2代社長 荒井誠就任
- 5月
- マーケティングリサーチマネジメントサポート<MRM>サービス提供開始
- 4月
- 電通マーケティングインサイトとビジョン・クリティカル・ジャパンはブランドコミュニティ運営事業に関する業務提携契約を締結
- 2月
- DMI Solution Compass サービス提供開始
- 1月
- 電通マーケティングインサイトの情報メールマガジン≪Insight Express≫を創刊
|
2012年
|
- 11月
- 2012年度JMRAアニュアル・カンファレンスの研究公募で最優秀賞受賞
『生活者集合体インサイトへのアプローチ~生活者意識構造の可視化~』
- 10月
- 電通マーケティングインサイトのフェイスブック企業ページ開設
- 8月
- 流行の先読みサービス「電通トレンドソナー」Rを開発
- 5月
- 電通マーケティングインサイトとインデックス・アイはMROC領域において業務提携契約を締結
- 4月
-
電通、電通国際情報サービスと共同開発した生活者参加型の課題解決プログラム「D-hints(ディーヒンツ)」リリース
株式会社電通マクロミル(電通マーケティングインサイトとマクロミルの合弁会社) 設立 中央区銀座 電通銀座ビル 初代社長:小林健一
- 3月
-
電通と共同開発したソーシャルリスニングサービス「リスニングプラス」リリース
2012年生活予測セミナー開催
日本の若者VS新興6カ国の若者 グローバル若者調査セミナー開催
|
2011年
|
- 12月
-
中国EC事業社セミナー開催
DMIとマクロミルによる合弁会社設立発表
- 11月
-
i ーカフェ@DMI(DMIのMROC)リリース
2011年度JMRAマニュアルカンファレンスでベストプレゼンテーション賞受賞
『カスタマーディライトとディスアポイントメントが顧客ロイヤル形成に与える影響に関する研究』
DMIと電通がアメリカのパロアルト研究所(PARC社)と業務提携
『カスタマーディライトとディスアポイントメントが顧客ロイヤル形成に与える影響に関する研究』
- 10月
-
株式会社電通マーケテイングインサイト設立(電通リサーチと綜研が合併)
初代社長:小林健一
JMAで『顧客の感動を測る指標(CDI)の提案』を発表
- 9月
-
電通リサーチ・電通・マクロミル3社でインターネット調査事業の業務提携協議開始
カスタマーディライト調査・分析パック リリース
- 7月
- SCAPモデル(ブランド状態の動的把握)調査パッケージ 開発・リリース
- 5月
- Web&モバイルマーケティングEXPOで講演
『顧客が本当に求めているものは何か?~事例から見るマーケティングリサーチ活用術~』
- 4月
- エスノグラフィ調査開始
|
2010年
|
- 11月
-
2010年度JMRAマニュアルカンファレンスで若手リサーチャー最優秀賞受賞
『価値共創リサーチ ~調査に参加してよかったと思えるマーケティングリサーチ』
- 10月
- PAC分析リリース
|
2009年
|
- 10月
-
Felicaリーダーモバイルリサーチシステム リリース
- 9月
-
子どもの本音ネット リリース
- 6月
- 第9代社長 小林健一就任
- 4月
- グローバルボイス★ネットワークサービス リリース
|
2008年
|
- 11月
-
2008年度JMRAマニュアルカンファレンスでベストプレゼンテーション賞受賞
『高度なモニター管理技術を用いた写真日記式iPadリサーチ』
|
2006年
|
- 11月
-
2006年度JMRAマニュアルカンファレンスでベストプレゼンテーション賞受賞
『モニター調査における回収率とデータ精度の管理』
- 6月
-
ISO 14001 環境マネジメントシステム 取得
|
2005年
|
- 11月
-
2005年度JMRAマニュアルカンファレンスでベストプレゼンテーション賞受賞
『Blogを利用したインタラクティブリサーチの活用について』
- 2月
-
ISO/IEC27001情報セキュリティマネジメントシステム取得
|
2004年
|
- 6月
-
第8代社長 野村清就任
|
2001年
|
- 4月
-
プライバシーマーク取得
|
2000年
|
- 10月
-
株式会社綜研をグループ会社へ
- 6月
-
コラージュファイル「draft」開発
「BRAND MEISTER リサーチハンドブック」作成
第7代社長 牛尾弘道就任
- 3月
-
インターネット調査システム(DENTSU-Rnet)稼働
|
1999年
|
- 11月
-
i-modeリサーチリリース
- 2月
-
データマイニングツール「drill」開発
テキストマイニングシステム(DE-FACT)開発・稼働
|
1998年
|
- 9月
-
HINTくん(電話調査ツール)リリース
- 7月
-
TV-TEN’S(オンラインGIシステム)リリース
|
1997年
|
- 6月
-
5DAYS/7DAYS(インターネット調査)リリース
|
1996年
|
- 6月
-
翌日くん(翌日アップの電話調査)リリース
|
1995年
|
- 6月
-
第6代社長 外池孝宏就任
|
1993年
|
- 11月
-
WISE(海外調査ネットワークサービス)リリース
- 10月
-
「広告効果測定ハンドブック」作成
- 4月
-
DEBUT(生活者初期反応新製品評価システム)リリース
|
1992年
|
- 3月
-
Dr.CS(顧客満足度対応調査ツール)開発
- 1月
-
「広告効果測定ハンドブック」作成
|
1990年
|
- 5月
-
DRIS(高感度女性群モニター)設定
|
1989年
|
- 10月
-
「地域開発作業ハンドブック」作成
|
1988年
|
- 6月
-
第5代社長 田中義正就任
|
1987年
|
- 10月
-
「商品開発実践ガイド」刊行
本社 銀座電通ビルに移転
- 3月
-
「CI作業対応ハンドブック」作成
|
1986年
|
- 6月
-
第4代社長 横山達就任
|
1983年
|
- 4月
-
九州支社開設
|
1980年
|
- 11月
-
第3代社長 鳥居恒夫就任
|
1976年
|
- 12月
-
本社 中央区新川マリンビルに移転
|
1975年
|
- 10月
-
第2代社長 筧金芳就任
|
1974年
|
- 7月
-
全国即時電話調査システム リリース
|
1973年
|
- 11月
-
名古屋支社開設
|
1971年
|
- 5月
-
本社 中央区築地コンワビルに移転
|
1970年
|
- 11月
-
広島出張所開設
|
1968年
|
- 11月
-
大阪支社開設
|
1967年
|
- 11月
-
株式会社電通リサーチ創業 初代社長:安藤和雄
(中央区銀座 銀座電通ビル)
|
1949年
|
- 11月
-
株式会社綜研設立
|