日ごろのストレス(とやら)を和らげる、趣味やコミュニティ選びについての俺的心得です。

例えば仕事でストレスを抱えているとします。

その仕事のストレスを、何か趣味を設けて土日に発散したい!と企画を立てたとします。

ここで
「仕事のストレスで疲弊しているのだから
 趣味は脳みそに負荷がかからずストレスのないものにしよう」
という選定基準で趣味選びをすると失敗します。

趣味それ自体はうまくいくかもしれませんが、
それでは元の仕事のストレスは発散しません。
月曜日になれば元の木阿弥、仕事やりたくない病が100%のストレス状態で再発するだけです。

趣味は成功しても、目的は達成していません。
ストレス解消という目的達成のためには、
趣味を選ぶ際に「ストレスがかかるかどうか?(=ノーストレスのものは除外する)」を判断基準に据えるべきです。

仕事のストレスを「A」とします。
趣味はこの「A」の値を減らすものではありません。
「A」はあくまで根本原因である仕事(あるいは仕事をしないこと)でのみ減らすことができるシロモノです。

趣味でかかるストレスを「B」とします。
「B」のストレスが「A」の値に並ぶほどの負荷となったとき、
「A」つまり仕事のことは若干どうでもよくなっています。
「A」の値は変化していませんが、
それ以上に大きい「B」趣味のストレスがあるので
これまでと同じようには気にしていられない
これがストレス解消や発散の本質です。

ストレスは上記例の2種に限らず
たとえば「C」友人づきあいを広げてみる
たとえば「D」思いっきり筋トレをしてみる
のように、種類を増やすと発散効果が相乗します。

ストレスの種類は増やしすぎると人によって耐えられないしきい値を超えるので注意ですし
何がストレスで何がノーストレスであるかも人によるので自問自答も必要ですが
アホでも出来るノーストレスの趣味をわざわざ選んで時間と大事なメンタルをムダにするぐらいなら
ひとつ参考にしてみてください。という提案でした。

**

メンタルSEの愛と勇気100%ブログでは、少しでもあなたのより良い人生に貢献できるよう、俺的心得の投稿を通じて日々あなたに新しい提案を行います。
Twitterでは投稿時の通知も行っていますので、よければこの青イルカをフォローしてあげてください。Twitterアカウントはこちら

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterもあるよ!

おすすめの記事