It's MyHobby

あらゆるジャンルの記事を載せていています。

知らないと損する食洗機の特徴とは!?

 

食洗機を家庭に導入したら皿洗いの手間が減り非常に助かりますよね。
お子さんのいる家庭などは特に
面倒を見たり、食器量が増えたり、他の家事の量が増えて自分の時間が取れないなんてことも。

 

 

これらの問題を解決してくれるのが食洗機です。

しかし、食洗機を導入することでほんとに便利に使いこなせるのでしょうか?
いいことばかりなのでしょうか?

 

この記事では、食洗機によるデメリットとメリットを紹介します。
この記事を読んで、食洗機を導入すべきなのかどんな懸念点があるのかなどそれぞれの家庭に合わせて検討する材料になれば幸いです。

 

 

筆者について

筆者は家電量販店に勤めております。
ここでは、実際に買い替えにいらっしゃったお客様から聞いた声やメーカー様からの声などを包み隠さずに公表しています。
良い点悪い点それぞれあるので、ぜひ購入の際の判断材料にしていただけたら幸いです。

また、記事を書くことに慣れていないので読みにくかったらすいません…

食洗機の働き

食洗機は、食器を自動で洗ってくれる便利家電です。
便利家電ランキングで上位3位以内に入賞するなど、非常に人気の高い家電の一つです。

食器を自動で洗ってくれるので家事の手間を大幅に省くことができるのが非常に魅力的です。
また、物によっては温風などで食器を乾かしてくれるものや、タイマー機能などがあったりボトルを洗うことができるものまであります。

 

食洗機のデメリット

食洗機は圧倒的に家事の手間を省いてくれる家電なのは間違いありません。
しかし、そんな食洗機もデメリットがあります。

実は食洗機不要派もいるほどです。 
なぜ、食洗機が不要と考える人がいるのでしょうか?

実際に食洗機を利用してみて感じたデメリットを紹介したいと思います。
(個人の感じ方によります。)

 

事前に洗う必要がある

おそらく一番大きなデメリットでしょう。
事前に軽く洗う必要があります。洗うと言っても全てを洗うわけではありませんが、油汚れや食べ残しなど軽く洗ってあげる必要があります。

 

洗わない場合、他の食器が油まみれもしくはしっかり洗えていない

排水溝が詰まるなどのトラブルにつながることも考えらます。

 

 

頑固汚れは落ちにくい

 食洗機のデメリットとして、一番有名ですが油汚れなどはおちにくいです。
というのも、手洗いよりも皿やフライパンの表面を擦ることができないので頑固なが汚れを落とすことは、食洗機は苦手です。

洗浄力の高いものも出てきていますがやはり人間が手洗いする方が洗浄力は高いでしょう。

 

油汚れや頑固な汚れは、軽く手洗いしてから食洗機に入れるなど一手間は必須です。

 

設置スペースが必要

設置する際に大きな面積が必要になります。
5人用の場合60cm×60cm程度のものが多くこのくらいのスペースは必要になります。

物によっては工事が必要になるものもあるので置き場所に困ることも少なくありません。

 

物によっては電気・水道・ガス代がかかり割高に

電気代や水道代はどれもかかりますが、乾燥機能がついているものの場合ガスを利用して乾燥させるものもあるのでガス代がかかる場合があります。
乾燥機能については、電気で音符を出すものもあるので選択できるので問題はありません。

 

取り付けが手間

食洗機は設置後水道などとの連結が必要になります。

また、排水もあるので取り付けが最初は手間取ります。
業者に任せてしまってもいいですしDIYしてみるのもいいかもしれませんね。

 

高価

様々な機能がついていることもあり非常に高価な家電です。
大手メーカーの食洗機はほとんど4万円以上するので、実際に購入するのは慎重になります。

 

また、設置場所の問題なども重なり導入しにくい家庭も少なくないと思います。
一度財布とキッチンに設置場所が取れそうかよく確認しましょう。

乾燥時に水蒸気が出てくることも。

食洗機内で蒸発した水分が逃げ道がなく水蒸気として出てくることがあります。

壁の近くなどに設置してしまうと設置方法によってはかびてしまうかもしれません。
設置後実際に使ってから移動するなどもあり得ます。

 

 

これらのように便利家電にも大きな弱点があります。
製品によって、性能が違うので一概にこれらのデメリットを感じるかと言うとそうではなく感じられない場合もあります。

製品ごとの特徴をよく考える必要はありそうです。

食洗機を使うメリットとは

ここまでは、食洗機のデメリットについて紹介してきました。
しかし、多くの人から便利家電として紹介され人気を得ているからにはそれなりにメリットもあります。

 

ここからはメリットについて紹介していきたいと思います。

 

1年で90時間も節約できる

最大の魅力は家事の負担を減らすことができます。
食器を洗って拭いてしまうと言う作業を毎日繰り返すとなると負担が大きいです。

例えば毎日食器洗いから拭き終わるまでを15分とした場合、1ヶ月あたり7.5時間近くを食器洗いに費やしている計算になります。

これが1年になった場合、90時間もの間食器洗いに費やしていることになります。

 

タイマー機能付きのものなどは寝ている間に洗浄できるなど、ゆっくり過ごす時間を確保しやすくなります。

 

高温での洗浄が可能

手洗いだと限界がありますが食洗機は機械。
高温であろうとしっかり洗浄してくれます。

高温で洗浄すると殺菌や油汚れなどを落としやすくなるなど手洗いではできない繊細な洗浄が可能です。

 

お子さんのいる、家庭では特に重宝するのではないでしょうか?

 

食器を大切に洗える

スポンジでゴシゴシとこすって洗うのではなく、水圧と洗剤と水温で洗浄するので食器を痛めません。

傷のつきやすい繊細な食器なども安心して洗うことができます。
※水流が強いため食洗機内で動く恐れがあります。動かないように上手くいれるなど工夫が必要です。

冬場などアカギレなどの軽減

水を使うことが減るので手荒れなどが減ります。
これでパックリ割れなど痛い思いも減ります。

 

 

 

一番大きなメリットはやはり1年間で90時間近くもの時間を他のことに費やすことができると言うことでしょうか?
この90時間を他の家事に当てるもよし、睡眠時間や家族との時間に当てるもよし有意義に使えるので導入するだけの価値はあります。

 

食洗機の種類

食洗機には2種類あり、据え置き(設置型)タイプとビルドイン(組み込み型)タイプのに種類があります。

続いてはそれぞれのメリット・デメリットを紹介します。

 

据え置き型タイプの食洗機の特徴

据え置き型とは、購入後給水ホースなどを繋ぐだけで使用ができるもので場所を移動したりできるタイプのものです。

このあと紹介する、ビルドインタイプよりも安価なのが特徴です。
いまから食洗機を導入するという多くの場合は据え置き型になると思います。

 

 

据え置き型食洗機のメリット


そんな据え置き型のメリットは以下のようになります。

  1. 安価に食洗機を導入できる
  2. 買い替えができる
  3. 後から設置場所の変更が可能

以上が大きなメリットと言えます。

1:安価に導入できる

ビルドインと比べてキッチンを工事して設置する必要がなく買ってきてホースなどを繋ぎ設置が完了する非常にお手軽なもののため、安価に抑えることができます。
機能的には、なんの差もありません。

 

2:買い替えができる

安価に導入できるだけあり、買い替え時もビルドインよりは安く抑えることができます。
ビルドインだと買い換える際も工事をして取り外す必要があります。

 

3:後から設置場所の変更ができる

キッチンにないに埋め込むことがないので移動はホースや設置面積などが確保できるところなら移動ができます。

後からこうすればよかったなどの後悔が減るので3つの中でもかなり重要な、ポイントになると思います。

 

据え置き式食洗機のデメリット

  1. 設置面積が必要
  2. 置き場所問題
  3. 配線やホースが残念

以上が据え置き式の大きなデメリットになります。

 

1:設置場所が必要

洗浄スペースが広いだけありそれなりに大きな家電になります。
そのため、キッチンの大きさによっては非常に設置するスペースが場所を圧迫するなどよくあることです。

購入前に設置しても大丈夫かよく検討しておく必要があります。
また、サイズをあえて小さくするなどして設置スペースを確保する必要もありそうです。

 

2:置き場所問題

1の内容とほぼ同じなのですが、置き場所には困ります。

洗浄力などは製品や洗剤の問題なのでほぼ困りませんが、大きさに関してはそれなりの大きさですので、問題になります。

また、食洗機自体洗浄中や洗浄後に水蒸気が出ることので他の家電やコンセントなどにかからない場所に設置したりなどの工夫が必要です。
ホースの設置などもあるので、特に慎重に決定することが重要です。

3:配線やホースが残念になる

配線やホースなど食洗機に必要なものが見えてしまい、スマートなキッチンとはかけ離れてしまいます。

デザイン性やインテリア性を気にする方は正直向かないと思いました。

 

ビルドインタイプ食洗機の特徴

ビルドインタイプはキッチンのカウンターなどの中に組み込むので設置スペースなどを確保する必要がなくスマートなキッチンに仕上げることができます。

 

ビルドインタイプ食洗機のメリット

ビルドインタイプのメリットは以下のようになります。

  1. スマート
  2. スペース削減

1:スマート

食洗機が見えなくなるので、キッチンがスマートになります。
据え置き式のものだとどうしても、キッチンのスペースに侵食してくるので大きな家電が一つ追加された感が出てしまいます。

しかし、キッチンのカウンター内に組み込まれているので周りからは見えにくいのがメリットと言えます。

 

2:スペース削減

据え置き式のものと違い、設置場所が必要なくキッチンのカウンター内にあるのでわざわざ用意する必要がありません。

大きなスペースと限られた場所にしか設置できない据え置き式のものと比べると良い点と言えると思います。

 

ビルドインタイプのデメリット

  1. 高価
  2. 後から設置が困難
  3. 買い替えがむずかしい

1:高価

やはり、キッチンのカウンターの中に組み込んでいますのでホースや配線などが難しいため、高価になります。

例えば、同じ10万円のものを買ったとしてもキッチンカウンター内に配線や配管をできると言う人はほとんどおらず業者に頼むことがほぼだと思います。

その点、据え置き式は剥き出しのままの配管配線なので説明書通りに行えば誰でもできます。

 

そのため、工事費用で大きく差ができてしまうので高価になります。

 

2:後から設置が困難

配管や配線が困難なため、工事が必要になります。または業者に依頼

そのため、後から設置をする場合リフォームのような形となり工事費用が高くつきます。
家を建てようと考えている場合は、キッチンには食洗機が必要かどうかよく検討しておくと良いでしょう。

 

3:買い替えがこんな

これも上記2点と同様の理由です。

食洗機自体高価なものなので工事費用が一緒にかかるとなると相当なものです。

 

食洗機を利用している人の声

1:筆者

私は食洗機を導入して、食器を洗う時間拭く時間が大幅に縮ませることができたので、満足しています。

設置場所が悪く水蒸気がキッチンを使っていると多少かかるのでそこだけいまいちでした。

 

2:楽天市場NP-TA4-Wより)

お掃除ロボ同様家事代行をしてくれる頼もしい製品です。

毎日毎日こんな高温で激しい動作をするのによく頑張ってくれる我が家の頼もしいお手伝いさんです。

5年くらいで寿命なのはしょうがないと思います。

(一部省略)

 

3:お客様より聞いた声

最初は便利で使っていたが、軽く洗ってから入れるくらいなら自分で洗う。
洗剤も2種類必要なのは馬鹿らしい。

 

 

まとめ

それぞれメリットデメリットがあるので特徴を理解して購入する必要がありますが、
言えることは非常に優れた家電になります。

 

高価なものなので即決はせずに自宅のキッチンに合うのかどうかしっかり検討してください。

その際この記事の内容を覚えていていただけたらきっとどこかで役立ちます。

お手伝いさんが欲しいと思ったら、ロボット掃除機と同様頼もしい家電なので食洗機は重要かなと思います。

 

 

お題「便利家電」

 

 

 

本気でおすすめのジャークベイト【メガバス ワンテンJr】

様々なルアーが出ており、釣り人も目を引かれるルアーがこの世に溢れかえっています。
私は、ルアーを買う時もちろん釣れそうということを重要視して購入しますが、
『綺麗』
『なんか見た目好き』
と言ったような感情で購入することもしばしあります。

 

今回は、釣れる上に見た目が綺麗なルアーメガバス ワンテンJr”を紹介です。

 

メガバス ワンテンJr

メガバスの出しているジャークベイトでワンテンシリーズはもともとかなり人気の高いルアーになります。
正直知らない人もいなのでは?というくらい有名なルアーです。

 

メガバス ワンテンとワンテンJrの違い

”ワンテン””ワンテンJr”の違いは一番は大きさです。
ワンテンは約110mm
ワンテンJrは約98mm
と大きさで1センチ強の差があります。

 

また、ワンテンとわんてんJrではもちろん重さも違います。
ワンテン 1/2oz(約14g)
ワンテンJr 3/8oz(約10.6g)
となっています。

 

ワンテンとワンテンJrの使い分け

主な使い分けとしてはフィールドごとのベイトの大きさになると思います。
大きさが1センチ強違うので、ベイトのサイズとしてはかなり変わります。
そのため、ワカサギや小鮎など食べているベイトのサイズを観察できれば、ワンテンを使いこなすヒントになります。

 

 

 

また、使い分けとしてはボイルなどが起きている場合にはそのボイルが発生しているのが沖なのか岸よりなのかによって使い分けることができます。
というのも、重さが約3グラムほど違うので飛距離もそれなりに差が出ます。

 

ワンテンJrの使い方

ワンテンJrは基本的には3パターンの使い方をします。

1:ただ巻き

ただ巻きは魚がどこにいるのか探る時に使用します。
野池など小さいフィールドとはいえ、ワームなどで全部の範囲を探り切るのは非常に大変です。
そのため、一気に巻いて魚を釣るもしくはバイトやチェイスがあれば
『こんなところに魚がいるんだな』
と言ったヒントを得ることができます。
逆に反応がなければ、
『魚は今日は巻いても釣れないな』
というヒントになり、もっと釣りのペースを落とすことができます。

 

2:ストップアンドゴー

ストップアンドゴーはただ巻をして、止めて食わせるという技の1つになります。
ただ巻きと比べて、止めるのでテンポが悪くなりますが魚の活性が低い状況下でルアーを追いきれない場合などに、有効的です。


止めても食わせることができない場合、巻く距離を短くし止める時間を長くするなど魚に合わせて調整できるのもこのストップアンドゴーの強みともいえます。

 

ワンテンの場合フローティングなのでレンジを意識しながら止める必要があるので注意が必要です。

 

3:ジャーク

ジャークはトゥイッチよりも強く竿を煽るやり方になります。
ジャークは移動距離が大きくなるので、テンポよく探ることができます。
また、魚の活性が高い場合リアクションバイトや魚のスイッチを入れることができ、非常に食わせやすいです。

 

 

 

結論ワンテンJrは万能

ワンテンJrは98mmと小型なジャークベイトなので野池などのようなベイトが小さいフィールドでも使用ができ万能に使うことができます。
そのため、多くのフィールドで様々な使い方ができるので魅力的なルアーです。

 

初心者の方はぜひともボックスに入れていて損のないルアーだと思いました。
また、ルアー収集をしている私からすると持っているだけでも非常に綺麗でいいルアーだなーと思っています笑。

 

 

 

 

ロボット掃除機の厳選おすすめ4選

 

f:id:benrini:20210221003301j:plain

おうち時間を賢く!ロボット掃除機で家事の負担を減らそう!

(2021年 2月21日更新)

”ロボット掃除機”従来のものだと
『障害物に引っかかる』
『掃除しきれなさそう』
『ほんとにきれいになるの?』
など、疑問が残ります。
しかし、最近のものは非常に性能が優れており、従来のものと比べて使い勝手が非常に良くなりました。
AIが使用されるようになり、部屋の形状を記憶したり障害物の位置を検知したり。
さらには、雑巾がけまでロボット掃除機でできてしまうのです。

 

面倒な家事である掃除
ロボット掃除機で家事に追われる生活から解放されませんか?

 


この記事を読むことで、
『どんなものが自分の家に合うの?』
『どうやって選べばいいの?』
『そもそもおすすめはなに?』
と言うことについて知ることができます。

ぜひ最後までご覧ください。

 

えらびかた

ロボット掃除機と一口に言っても、たくさんの種類があります。
たくさんの種類があるからこそ、”あなたの家庭にあうロボット掃除機”が必ずあります。
性能が様々なので必要な性能を見て満足いく一台を選んでくださいね!

 

 

機能性

ロボット掃除機は各社から様々な機能を搭載し開発されています。
機能性が優れているものの方が便利というメリットを持ちますが、価格が高くなってしまうので必要な機能を確認してから選びましょう。

機能性と一口に言っても、”AI" ”カメラ数” ”掃除方法” ”掃除する広さ”などがあります。
各社様々な機能がありますが、主にこの3種類がメインになります。

AI

AIを搭載することにより、部屋の中を把握したり障害物を把握したりして引っかかって動けなくなっているなどが極限に減りました。

 

従来のものだと
『引っかかって帰ってこない』
『障害物を巻き込んでて動けない』
『迷子になっている』
などがあります。

AIを搭載したことによりこれらのストレスが大幅に軽減されました。

 

また、AIを搭載したことによりアプリなどと連携が取れたりIotなどに対応しており、非常に利便性が向上しています。
具体的にいうと、Iotに対応したことにより『スマートホーム』で操作でき声だけで掃除を行なうことができます。

また、AIが判断したマップをアプリで確認できるので入って欲しくないエリアを指定することができるものもあります。

 

カメラ数

カメラ数とは、AIが判断する際に利用する場合があります。
メーカーによって、ある場合やない場合がありますが1眼カメラの場合片面から判断されますが”2眼カメラの場合部屋を3Dで認識”します。

そのため、2眼の方が障害物に対する回避性のが高まります。
カメラの数によって、マップなども正確に表示できるのもカメラ数によるメリットとも言えます。

 

掃除方法

ロボット掃除機は、基本的に吸引をする掃除方法が主流ですが中には水拭き掃除を行ってくれるものもあります。
水拭き掃除と吸引掃除を両方行うことができるものあったり、片方に特化したものもあります。

 

吸引掃除の場合、どこの場面でも利用できますし日常生活の掃除も一台で済みます。
しかし、水拭き掃除を行ってくれるものを利用すると

例えば、”小さなお子さん”がいる家庭の場合、食べ物をこぼしたりして床を汚してしまうこともあると思います。
そう言った場合に、雑巾掛けとしてロボット掃除機に任せることができるので、非常に便利です。

 

 掃除する部屋の広さ

広さに対応したものを選ばないと充電ドッグに帰ることができず途中で力尽きてしまいます。

使用する部屋の広さを確認してから選択しましょう!

 

吸引掃除だけで良いという方向けおすすめのロボット掃除機

iRobot ルンバ e5

言わずと知れた、ロボット掃除機のど定番『ルンバ』迷ったらルンバと言っても過言ではないくらい優秀なロボット掃除機になります。

アイアダプト

ルンバに搭載されたAIシステムで、部屋の状況を瞬時に判断して障害物を回避しつつ理想的な掃除をしてくれます。

 

様々方向からの掃除

いろいろな角度から掃除をしてくれます。
これは1箇所に対していろんな方向からアプローチしてくれるので汚れを取り逃がさないという特徴があります。

詳しくはこちらをご覧ください

 

benrini.hatenablog.com

 

 

 

 

実際ルンバe5を使用されている方の口コミと評価

2021年2月20日現在 平均評価星4.5(楽天市場より) 

実際のレビュー

音が静かで騒音ストレスがないです。(楽天市場より

どこから持ってきたんだって位にホコリやごみを吸い取ってくれます。

たまに充電ドッグにたどりつけけない事もありますがそこも含めて可愛い存在です。
アマゾンレビューより

 

 

 

Anker Eufy11s

Anker社はモバイルバッテリーや充電器などPCやスマートホンガジェットで非常に人気の高いメーカーにですがロボット掃除機を販売しています。

正直他社と比べて性能が優れているわけではありませんが、価格がとにかく安いです。

はじめてのロボット掃除機でとりあえず使ってみたいという方や一人暮らしの方なら十分のスペックだと思います。

 

しかし、クチコミなどによると耐久性が他のものほど高いないという声もあります。 

 

水拭き掃除をして欲しい方におすすめのロボット掃除機

iRobot ブラーバm6

水拭きと空拭き専用のロボット掃除機になります。
床の汚れなどを水吹きで掃除してくれるので吸引のみの清掃方法よりも綺麗になります。

また、床用洗剤が専用で発売されておりしようすることで非常に綺麗にできます。

花粉なども除去できるのが特徴です。

 

ブラーバの口コミと評価

楽天評価 平均星4(楽天市場より

 

「四角い座敷を丸く掃く」ということわざがあるが、
ブラーバには当てはまらない。
四角い体で部屋の隅、角の角まできっちり拭いてくれる。
水拭きだけでなく、から拭きも出来る。
特にマッピング機能がすごい、家の間取りをしっかり覚えて
無駄なく移動・清掃していくさまは本当に見事としか。

アマゾンより

 


 

両方を一台でして欲しい方向けのおすすめのロボット掃除機

Roborock S6MAXV 

Roborock社のハイエンドモデルですが、他社の製品と比べて安価にハイエンドモデルを利用することができます。

2眼カメラ

ハイエンドモデルならではの2眼カメラを利用することで部屋の中をより正確に認識できます。

吸引力を自動調整

2眼カメラで部屋を認識する際に、カーペットかフローリングかを認識してくれます。
床の状況に合わせて吸引力を自動調整してくれるので、ホコリなどを確実に掃除してくれます。

 

吸引掃除と水拭き掃除の2刀流

他の掃除機は、吸引掃除か水拭き掃除のどちらかしかできません。
しかし、これは付属のアダプターを付け替えるだけで水拭きも吸引掃除もできます

2台も持ちたくないという人はこれを使えば1台で済むのでこれが1番おすすめです。

詳しいことは以下の記事をご覧ください。

 

benrini.hatenablog.com

 


 

 

 

 まとめ

この記事では、できる限り絞ってセレクトしたものを紹介させていただきました。
使用する状況に合わせて様々な選択肢を取る必要がありますが、この記事を見て少しでも参考にしてロボット掃除機をえらんでいただけら幸いです。
ぜひ、皆さんのご家庭にあう最適なロボット掃除機を選んでいたたらこの記事を共有していただけると嬉しいです(笑)

 

 

 

 

風量3倍!?圧倒的風量で乾かすDyson Supersonic Ionic!

3倍!?圧倒的風量で乾かすDyson Supersonic Ionic

3倍!?圧倒的風量で乾かすDyson Supersonic Ionic

女性は髪を乾かすのに時間がかかりますよね。
『もっと早く乾けば良いのに。』
『乾かさなくても良いかな。』
なんて思いませんか?髪が濡れた状態で放置していると、痛む原因になりますし寝癖などがつく原因にもなります。

そんなめんどくさい髪を乾かす時間を短縮してくれる素晴らしいドライヤーのDyson Supersonic Ionicを紹介したいと思います。

 

この記事を読むことで
めんどくさい髪を乾かす時間が短縮できます。ぜひ最後までご覧ください。

 

 

圧倒的風量で乾かすDyson Supersonic Ionic!

クチコミでの評判が非常に高く、※ホールオブフェイム賞ゴールドを受賞しているほどの人気でほとんどの人が使っているドライヤーと言っても過言ではありません。

 

カラーバリエーション:3種類
風量:3段階調整
温度:3段階調整
付属品:ノズル5種類

 

なぜ、このDyson Supersonic Ionicはそこまで人気なのでしょうか?ポイント別に紹介していきます。

 

圧倒的風量

通常のドライヤーは基本的に熱で乾かそうとします。もちろん、スーパーソニックも熱を利用しますが他のものと圧倒的に違うのが風量です。

スーパーソニックは過度な熱に頼らず風量で乾かすことを目的にしているのでドライヤー中の痛みを最小限に抑えることができます。

 

風量を上げた方法として、吸い込み口を大きくしたことにより3倍の風量になったため、電力消費もほぼ差がありません。

 

温度を一定に保つ構造と毎秒20回の温度測定!?

通常のドライヤーは、使用するごとに風の温度が上がっていきます。しかし、スーパーソニックは温度を一定に保ってくれるので髪の痛みを抑えてくれるのです。

また、毎秒20回温度測定を行っています。

 

実際に使ってみて よかった点・悪かった点

よかった点

実際に使ってみて感じたのは、温度と風量がそれぞれ3段階ずつ調整できるので使い勝手も良く風量も満足でした。
また、スタイリッシュな見た目も人それぞれ価値観はあると思いますが、私はかっこいいなと思いました。

 

悪かった点・不満な点

特に大きな問題点はありませんが、値段が一番ネックになると思います。
正直この記事をご覧になられている方は、Dyson Supersonic Ionicに興味があると思いますが、興味のない人からすればただのドライヤーです。

正直、この値段なら他にもいいものは買えるでしょう。
性能はいいので”金額は気にしないというなら間違いなく買い”です。

最後に

今回はDyson Supersonic Ionicを紹介しました。髪を乾かす無駄な時間をDyson Supersonic Ionicを利用するだけでかなり時間を短縮できました。

ぜひ、迷っていた方・髪を早く乾かし終わりたいと思っている方は利用してみてはいかがでしょうか?

Dyson公式ページ

Dyson Supersonic Ionic

 

Rakuten


 

 

 



 

【最強】Cheeroハイパワー小型モバイルバッテリーが凄すぎた

スマホ自体のバッテリーの持ちが良くてもどうして必要な時に充電がなくなるなんてことを経験してモバイルバッテリーを持つという方も多くいると思います。

今回は小型ながら大容量の最強モバイルバッテリーを家電量販店で働いている私が紹介したいと思います。

 

 

Cheero PowerPlus5 10000mAH

Cheeroといえばダンボーという顔の描いたモバイルバッテリーで一気に有名になったメーカーになりますが、最近ではダンボー以外のモバイルバッテリーも人気が出始めています。

 


 

 

容量

このCheeroPowerPlus5は10000mAhという大容量さで一般の方が使う分には十分すぎる容量になります。
充電はiPhone12の場合スマホ自体の容量が2,815mAhなので単純計算3回ほど充電できます。

 

充電ポート

充電ポートとはケーブルの差し込み口で、一般的なものはUSB-Aが普通ですがこちらは
USB-A
USB-C
の二口がついています。

f:id:benrini:20210109160312j:plain

充電速度に関しては、PDというものに対応していて高速充電に対応していますので通常のものより早く充電できるのが特徴です。

 

給電方法

CheeroPowerPlus5の給電方法としては、USB-Cが必須になります。iPhoneを利用している方だと持っていない方も多いと思うので少し不便な点ともいえます。
しかし、本体への充電もUSB-Cで行うので他の同容量の製品と比べて早い点も特徴といえます。

 

実際に使ってよかった点

充電残量がわかりやすい

意外と重要なのが本体の残り充電残量だと思います。LEDが光って残りの容量を教えてくれるのより簡易のディスプレイで残量を見れる方がはるかに使いやすいのでよかったと思います。

 

急速充電(PD)に対応している

ちょっとした時間に充電がめちゃくちゃ増えるので急ぎの時でも充電がスムーズに行えます。

 

PCにも一部充電可能

私は2018年モデルのMacBook Airを利用していますが、一応充電が可能です。
18ワット以下で充電できるのかどうかお手持ちの場合パソコンについて調べてみてください。

 

実際に使っていて悪かった点

放熱のために金属を使っているので本体が冷たい

冬場になってから気づいたのですが、本体が金属なので手が凍えます(笑)
急速充電など行うので放熱性能のためだと思うのですが、手で持つ時間は最小限にしなくちゃなと思いました。

 

USB-Cのケーブルが必要

USB-CはiPhoneを利用している場合には利用しないので持っている方が少ないと思います。
しかし、このバッテリーはUSB-Cでしか充電できないので必要になります。

以下で各種ケーブルの種類になります。持っていない方は準備が必要になります。

hb.afl.rakuten.co.jp

 


 

 

 

 

まとめ

小型でPDに対応した大容量バッテリーなので、学校でゲームをする学生や仕事で携帯を頻繁に使用する方、PCを充電することもできるのでPCを持ち歩く方など幅広く使うことができます。

お出かけする際の必需品になりつつあるモバイルバッテリーなので是非高品質なものを持ってみては?


 

 

 

 

ハイエンドルンバはいらない!迷ったらルンバE5!

多くの人が日々やらなくてはいけない家事。
その中でもよく行うのが掃除です。
掃除機をかけたりクイックルワイパーで拭いたりあらゆる手段がありますが、どうしても掃除はめんどくさいし時間がもったいない。

しかし我が家はルンバを導入して掃除革命が起こりました。今回はルンバe5を紹介します。


 

 

 

ルンバe5

ルンバシリーズの中で比較的グレードの低いモデルになります。グレードが低いことにより低価格しかし、ルンバならではの高い吸引力とセンサーによる部屋の中を把握し様々な角度から掃除を行ってくれる優れものです。

 

※グレードの高いものは使用したことがありませんが、カメラを搭載し部屋を暗記してくれるのでさらに徹底した掃除を行ってくれます。さらにルンバ本体の清掃もタワーが行ってくれます。

 

ルンバe5を使うべきいい点

高速応答プロセスiAdapt(アイダプト)

部屋の状況を正確に把握することで高度な状況判断力を兼ね備えた理想的な清掃動作を同時に実現!

考えながら行動するルンバの独自テクノロジーはボタン一つ押すだけであらゆる住環境に対応します。

 

ルンバのアプリ

アプリを利用することで、ルンバのスケジュール管理や清掃状況、清掃履歴の確認またルンバの操作が可能です。

ルンバ本体のお掃除方法などもあるので利用すると便利です!

 

あらゆる角度から清掃

様々な角度と一つのポイントに対して複数回清掃を行うため、ゴミを取り逃がすことなく徹底的に掃除をしてくれます。これは掃除機でやろうとしたら間違いなく時間がかかるのでやらないでしょう。

 

悪い点

ちょっと邪魔

角にあるとはいえ、設置場所によっては邪魔になります。設置をする際には場所は意識したほうがいいと思います。

 

高い

他のメーカーと比べて、ブランド料などもあるので若干高いのが特徴です。

 

最後に

我が家はルンバを導入して暮らしが楽になりました。掃除を毎日するのがなくなるだけで正直こんなに幸せなのかと感じました(笑)

今では、気になったところをルンバに指示を出して掃除をするかたまにダイソンで吸い取る。くらいの掃除しかしていません。家事の時間が減ったことで負担も少し減るのではないでしょうか?
いずれにせよ生活の質(QOL)は間違いなく向上しました!ルンバを導入するきっかけにこの記事がなれば幸いです。

きっかけになった興味を持ったという方はこの記事をシェアしてください!


 

 

 

benrini.hatenablog.com

 

 

GoPro Hero9モジューラーは必要なの?

Goproの新作が発表されすでにご利用されている方も多いかと思います。ただ、GoProでもっと音質が良ければいいななどとアクションカムならではの、デメリットなども見えてくると思います。

この、デメリットを解消するためにGoProのモジューラーがあります。今回はモジューラーの性能について簡単にまとめていきます。


 

 

ぜひご覧ください!

 

モジューラーとは?

GoProの周りに取り付けるケースのようなもので、マイクの機能が向上したり画角がひろいものになるモジューラーなどがあり性能を用途に合わせてカスタムできるパーツのことです。

 

メディアモジューラー

ウィンドウノイズ(風の音による雑音)を軽減するため、指向性マイクを内蔵しています。指向性マイクなので音を拾って欲しい方向を指定して設定が可能になります。なので、音声も録音する方は特におすすめのモジューラーです。

自撮りを行う方は特に必須のモジューラーです。

例)YouTuberやインスタグラマー

  • 指向性マイク
  • 3.5㎜マイク端子
  • HDMI端子
  • ※コールドシューマウント

※ライトや外部ディスプレイを搭載できるマウント

 

 

レンズモジュール

強力なマックスハイパースムーズとと155度の超広角デジタルレンズで手ぶれ補正+超広角に性能を強化できます。

  • Max Timewarp (マックスタイムワープ) で GoPro 史上最高にスムーズな TimeWarp ビデオを実現!つまり、TimeWarp機能の向上が見込まれるので画質の良さを求める方には非常にお勧めのモジュラーなります。
  • こちらは、画角が広くTimeWarp機能が向上するので、画質や画角を気にされる方にお勧めです。
  • 例)Vlogをやっている方 風景を映すことの多いYouTuberにお勧め

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?モジュールを使うことでGoProの性能を自分に合わせて使うことができるので通常のGoProでは満足できない方この記事を参考にして最大限魅力を引き出して使用できるようにカスタムしましょう!