固定されたツイートK-K@KKnanking·8月4日WP『南京事件資料集』のコンテンツを追加しました。 極東国際軍事裁判所 判決文 B部 第四章 軍部による日本の支配と戦争準備 第一巻 http://kk-nanking.main.jp/index.html69
K-KさんがリツイートブースカちゃんはANTIFA@Booskachan_Ver2·18時間こ れ は ひ ど い 。 さすが「立法府の長」を閣内に置いているだけのことはあるな。 (・ω・)引用ツイート赤羽かずよし 小選挙区兵庫2区(神戸市北区・兵庫区・長田区、西宮市山口支所および塩瀬支所管内)@AKBhyogo2ku · 8月16日臨時国会の開催については、国会が決めることでして、内閣には何の権限もございません。 但し、閉会中の今も、毎週、委員会は開催しており、今週も、(水)(木)に内閣委員会が開かれます twitter.com/satoboooon/sta…3108166
K-KさんがリツイートブースカちゃんはANTIFA@Booskachan_Ver2·16時間日本による中国各地への無差別爆撃が国際法違反として非難される中、中国は報復爆撃を行わず、ビラを撒いた。 やがて参戦したアメリカは、日本を徹底的に無差別爆撃するに至ったのであった。 (・ω・)引用ツイート山崎 雅弘@mas__yamazaki · 19時間先の戦争における「最初の本土空襲」は、1942年4月18日の米爆撃機による「ドゥーリットル空襲」とされるが、実際には日中戦争勃発翌年の1938年5月19〜20日に二機の中国軍爆撃機が九州上空に飛来し、物を投下した。落としたのは爆弾でなく、日本国民に戦争反対を呼びかける内容の反戦ビラだった。このスレッドを表示13056
K-Kさんがリツイート能川元一@nogawam·18時間ただ、ホロコースト否定論と「議論しない」という戦略が有効なのは、まず政治的にホロコースト否定論が周辺化されているから、なんだよね。政府与党に歴史修正主義者が溢れている(さらに野党にまでいる)現状では……。151115
K-Kさんがリツイートゆう@小さな資料集@yu77799·18時間余談だけど、今はなき「思考錯誤」板での私の読者は、渡辺さんやらタラリさんやらK-Kさんやら、今でも現役で活躍中の猛者ばかり。こんな豪華メンバーに面白がっていただけるネタを、いつも一生懸命捜していた記憶が。幸い、東中野氏や田中正明氏は、ネタの宝庫だった。1626このスレッドを表示
K-Kさんがリツイートゆう@小さな資料集@yu77799·18時間笠原氏の気持ち、よくわかる。私だって、「国際法大好き」さんたちから、素人の思い付き否定論をぶつけられたら、いちいち頭を悩ますのも面倒なので、スルーするか、あるいはさっさとブロックしている。どうせ数年後には、こんなもの、ほぼ確実に消えてしまっているはずだから(^^ゞ11424このスレッドを表示
K-Kさんがリツイートゆう@小さな資料集@yu77799·18時間笠原十九司氏、2007年。<最近は、・・インターネット仲間の若者が、東中野修道や北村稔に対する批判を活発に行い、・・watch-dog(監視者)の役割を果たすようになってきたので、私は学問的に非生産的な否定論批判の仕事から解放されつつある>(『歴史学研究』2007.12)引用ツイートふす@fusu3 · 8月15日学問上の論壇ではなく、ネット上の話かも。ただ学者にまでそれを求めるのはどうなのかと。 実際ネット上にはゆう氏@yu77799 やK-K氏@KKnanking がちゃんと対抗していたわけだし。 twitter.com/torewolf/statu…このスレッドを表示12657このスレッドを表示
K-K@KKnanking·18時間返信先: @KKnankingさん、@PurplePearl39さん、他3人なのに「国際法学者が参考になるだけの記事が…不足していた」から「捕虜資格があったかどうか」分からないというキミの主張とは矛盾するよな? それをどう説明してくれんだい(爆笑1
K-K@KKnanking·18時間返信先: @KKnankingさん、@PurplePearl39さん、他3人キミの主張では、 ①1937年12月12日の時点で、中国政府は崩壊した ②したがって、中国軍将兵には交戦者資格はない と信夫が認識しているというのだろう? であれば、いくら資料が不足しているからと言っても、1937年12月12日以降の中国戦線における被捕獲者は捕虜でないと断言できるのだろう?1
K-K@KKnanking·18時間返信先: @KKnankingさん、@PurplePearl39さん、他3人>別に事実と認識していたか仮定を言ってるのかは大した問題ではない… 何を言っているのかサッパリ分らんなぁ? 錯乱でもしたか(苦笑1
K-K@KKnanking·18時間返信先: @KKnankingさん、@PurplePearl39さん、他3人>んで、遊撃隊云々がどこに書いてあるって? ホントに分かってないのだねぇ(呆 自分で引用しておいて、その引用の意味も理解できていないということなんだろう。 ネトウヨ仕草だな(苦笑引用ツイートぱーぷるぱーる@PurplePearl39 · 8月9日返信先: @PurplePearl39さん、@KKnankingさん、他3人信夫淳平『戦時国際法提要上巻』p388 …然しながら直接間接に指揮を為す所の国民政府にして全然土崩瓦解したる後、即ち将に依り代表せられたる支那の正当政府-よしんば僅かに形式的なるにもせよ- が消滅して了った後に於いて、(続く)1
K-K@KKnanking·18時間返信先: @KKnankingさん、@PurplePearl39さん、他3人>「於いては」の意味を国語辞典で出してきた奴が言ってもw ? 戦時国際法上の用語の定義と、「於ては」の言葉の意味の違いが理解できないのだねぇ(苦笑 まぁ、信夫が「於ては」の意味について何らかの定義を示しているならば、キミの話にも意味が出てくるが、でなければ、単なる駄弁だな(呆1
K-K@KKnanking·18時間返信先: @KKnankingさん、@PurplePearl39さん、他3人ちなみにで、信夫の同文章においては、若干の事例として、軍の公報として捕虜の数が報じられていることを紹介している。 軍が公式に捕虜と認め、さらに信夫もそれを捕虜と認識して紹介しているのだから、キミのチン論の破綻はさらに明らかになってしまったようだなぁ(苦笑1
K-K@KKnanking·18時間返信先: @PurplePearl39さん、@masaharukun2さん、他2人>故に単なる記事の紹介でしかなく、だから断定ではなく… ここで一貫して私が論じているのは、新聞記事に捕虜と書いているということではなく、その新聞記事を「支那事変に於ける支那俘虜」の事例として紹介していることな。 キミは、この点にまったく答えられていので0点だな。11
K-K@KKnanking·8月15日返信先: @KKnankingさん、@PurplePearl39さん、他3人>つまり国際法学者が参考になるだけの記事が信夫氏は1941年段階で不足していたことを認めてるのにな ふ~ん。 であるのに、南京のケースは「正規軍ではなくただの匪賊でしかない」と断定できるんだ、信夫は(呆 自分で何を言っているか分かっている?引用ツイートぱーぷるぱーる@PurplePearl39 · 8月9日返信先: @PurplePearl39さん、@KKnankingさん、他3人要は、南京城内戦時には国民政府は南京に於いて瓦解し、そこから戦闘をしたところで正規軍ではなくただの匪賊でしかないというのが信夫氏の見解なのだが? この手の資料は誰かさんのところにはなかったよな?見た記憶がないし 結局、偏った資料だけを集めて偏った結果を出したいだけなんですかね?11
K-K@KKnanking·8月15日返信先: @KKnankingさん、@PurplePearl39さん、他3人>で、どこに書いてあるって?遊撃隊云々が? すごい御仁だねぇ(呆 自身が論じている内容も理解していないのだから、まともに相手するような人間でないこと明白だよね。11
K-K@KKnanking·8月15日返信先: @KKnankingさん、@PurplePearl39さん、他3人それと、国語辞典上の意味を挙げてみても無意味であることは、先述の通り信夫が捕虜の定義をしていることからも明らかだろう。1
K-K@KKnanking·8月15日返信先: @KKnankingさん、@PurplePearl39さん、他3人件の文章は「支那事変に於ける支那俘虜」として紹介された捕虜のケースである。 重要なのは、新聞で「俘虜」と紹介されていることではなく、その新聞で紹介されたケースを、信夫が「俘虜」のケースとして紹介していること。 単なる新聞の紹介じゃないのよね、ワカル?1
K-K@KKnanking·8月15日返信先: @KKnankingさん、@PurplePearl39さん、他3人正常な論理構築が不可能となる。 したがって、戦時国際法講義上で「俘虜」と言えば、この定義に従って論じなければならないわけ。1
K-K@KKnanking·8月15日返信先: @KKnankingさん、@PurplePearl39さん、他3人特に認めらるる結果として…均しく俘虜の取扱を受くるの権利を有する」と述べている。 つまり、信夫が捕虜を定義づけている以上、その定義に基づいて捕虜を論じる必要があり、その定義から外れる場合、何らかのエクスキューズを入れなければ、捕虜という言葉に複数の意味が生じることで、1
K-K@KKnanking·8月15日返信先: @PurplePearl39さん、@masaharukun2さん、他2人>別に新聞などで俘虜と紹介される場合、法的にどうとか関係なく、「敵に捕らえられたら俘虜」なんですが? アフォか(苦笑 信夫は捕虜になれる者として、7種挙げている(講義2 p.98-107)。 その一番目に、通常の戦闘員に該当するものを挙げ、「これ等は当然交戦者たり将た交戦者たるの資格が1
K-KさんがリツイートブースカちゃんはANTIFA@Booskachan_Ver2·8月15日あのね「メンタリスト」とか「国際政治学者」とかっていうインチキな奴らを、テレビとかに出しちゃ駄目。 (・ω・)17289623
K-KさんがリツイートHiroshi Makita Ph.D.@BB45_Colorado·8月14日タリバンは既にかつての合衆国軍の基地を占領しています。 アフガニスタン政府軍は兵糧攻めによって3週間前に降伏し、武器弾薬装備をタリバンに引き渡しました。かつてこの基地を攻撃したタリバン兵士達がこの基地と装備を使っています。 CNNの独占取材です。 CNN Newsroom4170253このスレッドを表示
K-K@KKnanking·8月14日返信先: @KKnankingさん、@PurplePearl39さん、他3人>遊撃隊云々について1941年の本にも書いてあるとか言ってるから、それを提示してもらいたいと言ってるだけなのにな キミは何の文章をもとに議論していたのかも分からないのかね(呆 それでどうやって文意を読み取れるんだろうなぁ、この御仁は(苦笑11
K-K@KKnanking·8月14日返信先: @PurplePearl39さん、@masaharukun2さん、他2人>そういう報道がある、と紹介してるだけで… 「支那事変に於ける支那俘虜」として紹介する事例である以上、何らエクスキューズがない限り、捕虜であると見なさざるを得ないな。 それを否定したいのならば、信夫が紹介した事例に捕虜資格がないと説明する箇所を挙げる必要があるだろう。1
K-Kさんがリツイート国際人道法たん@IHL_tan·8月14日国際人道法は戦争だけでなく「武力紛争の場合」にも適用されますー(*'▽') 法的な意味での戦争状態(戦時)に適用される戦時国際法と違い、平時の武力紛争にも適用されるのが特徴なのですー(*'▽')21
K-Kさんがリツイート本田由紀@hahaguma·8月14日https://mainichi.jp/articles/20210814/k00/00m/040/095000c…「ホームレスや生活保護受給者という特定の属性の人の排除を主張することは、表現の自由の範囲ではない。ホームレスの人にはヘイトクライムが仕掛けられ、襲撃事件も起きている。特定の人への犯罪を助長する発言については、表現の自由とは言えない」メンタリストDaiGo氏が踏み越えた一線 YouTubeの責任は? 「メンタリスト」という肩書で活動するDaiGo氏が、動画投稿サイト「YouTube(ユーチューブ)」で「ホームレスの命はどうでもいい」などと、路上生活者や生活保護受給者を差別する発言をした問題を受け、専門家の間で、インターネットサービスを展開するプラットフォーム事業者の責任を問う声が出ている。Damainichi.jp7174329このスレッドを表示
K-Kさんがリツイートあじさい.@ZeroIdea·8月14日立憲・枝野氏「モリカケ、桜、五輪の経費、すべて公開」:朝日新聞デジタル立憲・枝野氏「モリカケ、桜、五輪の経費、すべて公開」:朝日新聞デジタル■立憲民主党・枝野幸男代表(発言録) おかしい、理不尽な、まっとうでない政治をまっとうにさせるというのは、(立憲民主党の)1丁目1番地でもある。次の選挙の政権公約の詰めをやっているが、そこには大々的に…asahi.com145