KYOWA VOICE
入社2年目という早い段階で、パレット(キャビンの運送に用いる荷役台)製作の計画から、3Dモデル作り、設計図の作成までを担当。完成したパレットの上に、キャビンが載っている姿を現場で目の当たりにしたときには大きな喜びを感じました。
担当したとは言うものの、1連の作業は先輩にチェック&アドバイスを受けながらの進行。自分1人で完結していたら、感動はさらに大きかったと思うので、今は前進あるのみ! 先輩方を見習って、日々成長していきたいと思っています。
共和産業はお客様の多岐にわたるニーズに応えるために、たくさんの種類のキャビンを生産しています。このキャビンに必要な機能は何か、優先すべきポイントはどこか。多角的な視点で設計に取り組むことで、設計者としての幅を広げられることが、この会社で設計に携わることの最大の魅力だと思います。
個人的には、自分が設計したものが完成して、それを誰かが使っているのを見たときに、とてもうれしくなりますし、仕事のやりがいを感じますね。一般の人の目に触れない場所で使われる製品を設計する仕事も世の中には多いと聞きますが、キャビンは使われている場所がハッキリと分かるので、仕事をしていて本当に楽しいですし、もっと良いものを作ろうという気持ちが沸いてきます。
キャビンを組み立てる現場のスタッフが、より快適に、より容易に作業できるよう工夫して設計を行う、ということです。
例えば先ほどのパレットであれば、「溶接部分はロボットでも溶接しやすいような形状・サイズか」とか、「寸法検査を行う人が計測しやすいようになっているか」といった部分に注意をすることも、見た目の美しさを考えることと同様に大切なことだと思って仕事に取り組んでいます。
自分の時間を比較的作りやすいので、空いた時間を活用して「自主的に設計開発関連の勉強ができる」のは魅力です! 特に3D CADについては、教育用のプログラムが部内に導入されており、分からないことをすぐ調べられる環境が整っています。その意味では、頑張れば頑張った分だけスキルアップが望める部署だと思います。
今はまだ、与えられた仕事に取り組んだり、覚えたりすることで精一杯な状態ですが、目下の最大の目標はキャビンの設計を1人で全て行えるようになること。目標実現のためには、3D CADを完璧に習得する必要があると思うので、まずはそこに注力していきたいと思います。
図面を社内の関係者に配信します。