nyohhiroki@nyohhiroki·6時間返信先: @AyakoMiyakawaさん, @bingsuzukiさん同じような感染者数で片方は医療崩壊でこの世の地獄(らしい)、片方では忘れ去られたような平和さ。この違いがどこから来るのかが謎すぎてはや1年。24
nyohhiroki@nyohhiroki·7時間このコロナでもう一つ明らかなになったことって、日本の田舎は都会からみると想像以上にヤベェってことかな。正直同じ価値観を共有できる共同体の一員と思えないレベルだという気すらしてきている。この感覚って結構重要な気がする。引用ツイートベーコン研究所@allergen126 · 7時間運送業者の人の健康診断を受け付けないなど、違法な行為がまかり通るのか。これは医師法の形骸化とも言えるけど、怒らない私達、市民の責任でもある。DaiGOの炎上みたいな事が起きれば流れは変わります。 実際、DaiGOの比でないくらいヤバい事です。 違法であり、科学的でもなく、そして差別です。 twitter.com/kotekamo1/stat…14
nyohhiroki@nyohhiroki·7時間40万かー、たっけぇな。交通違反だと酒気帯びクラスかな。 まぁ、危険を振りまく可能性という形で認識されたらそんな感じなんだろうか。 これを日本で立法するには10年と後10倍くらいの死屍累々が必要だろうなー。引用ツイート𝕊𝕖𝕥 𝕋𝕙𝕖 𝕋𝕠𝕟𝕖@set_the_tone99 · 8月14日NSWがとうとう州全域をロックダウン。それに合わせて罰金も増額。 ・自己隔離を破ったら40万円 ・越境許可証等の偽造40万円 ・接触者追跡で嘘ついたら40万円 などなど。 真のロックダウンてこんなもんよな。じゃないとみんな破るでしょ。 これでも止められるかわかんないのがデルタ株の怖いとこ。1
nyohhiroki@nyohhiroki·7時間はえー、勉強になるー。引用ツイート瀬谷ルミ子@REALs理事長@seyarumi · 17時間アフガニスタン日本大使館勤務時に聞いた、有事に待避する館員の順番 ①防衛駐在官(自衛官殉職は政権を揺るがすので死守) ②派遣員・専門調査員(公用旅券だが民間人扱いなので優先) ③外交官(機密文書破棄、大使などは最後の方) ④通信官(公電などの通信機材を最後に破壊)
nyohhiroki@nyohhiroki·8時間日本のコロナにロックダウンは不要だけどタブー化はしない方がいいと思っている。ただし法治国家としての手続き論を軽視したり、単に政治に丸投げすればいいというの意見は罵倒の上で潰すべきだと思う。1
nyohhiroki@nyohhiroki·8時間このスレ強烈www引用ツイートロスジェネ勤務医@losgenedoctor · 8月13日先生、完全に国民の医者dis感情煽るだけの存在になりつつあるねこのスレッドを表示1
nyohhiroki@nyohhiroki·8時間返信先: @mediclubmanさん私は他の数多の政治イシューと同じようにタブーにすべきではないと思う。が、要望自体は余りにも稚拙だと思う。 けど、この世論のバックグラウンドも同時に感じる。選挙があれば公約掲げて票を伸ばす輩が出てもおかしくない。1
nyohhiroki@nyohhiroki·9時間なかなかそれでの死者が増えないなぁ。引用ツイート池田信夫@ikedanob · 9時間なんでコロナだけ「中等症」が問題になるのか、さっぱりわからない。マスコミの商売としてはわかるが。 twitter.com/LaLaLanLanLan/…2
nyohhiroki@nyohhiroki·9時間返信先: @nyappiripiriさん罰則無しならどうとでもなると思いますよ。こないだは金融に圧力かけようとして失敗してましたが。 罰則は違憲という前提でも進めるには政権が後に裁判で負けてもいいという覚悟を持って確信犯レベルの気概で進めないと無理でしょうねぇ。1
nyohhiroki@nyohhiroki·9時間ゼロコロナが持ってきた時は、ゼロの可否が先にあったが今はロックダウンそのもの。法的に不可能ということ腹落ちさせる為には議論を進めても今回はいい気がする。法的にも不可能だし、詰めれば世論も不可能と思うが。引用ツイート池田信夫@ikedanob · 9時間コロナ脳が、最近はロックダウン脳に転向している。いくら必要でも、日本でロックダウンは法的にできないんだよ。これは共産党も認めているのに、コロナ脳は受け付けない。 twitter.com/sunasaji/statu…
nyohhiroki@nyohhiroki·9時間返信先: @nyappiripiriさん自粛と協調という同調圧力で秩序を維持してるからこそじゃないですかね。国外から見て異常だと思う気持ちは分かります。日本にとっては数多のルールの一つではなく、戦後初の国体に関わるルール変更ってことだと思ってます。個人的には罰則を体現する暴力装置で詰まる国論は詰まるんじゃないかなと。1
nyohhiroki@nyohhiroki·10時間返信先: @nyappiripiriさんほーーーー、とても為になります。 日本がその議論を前に進めるのにはきっと補償の話よりも、違反者はほとんど出なかったとか、警察だけで軍は不要とか、徒歩圏内なら外出可能だったとか、そういう情報だと思うんですよね。(上記が本当にそうだったかどうかは知らんですが)1
nyohhiroki@nyohhiroki·10時間一部の医クラの言動って、まだ20そこそこの時に「他者に攻撃的な平和主義のリベラル」というものの存在を知ったときと同じ認知的不協和を与えてくれる。数年かけて左翼が暴力的であるという理由と歴史を理解して納得したのと同じような納得の仕方はもう少しで自分の中で完成するな。引用ツイート知念実希人 小説家・医師@MIKITO_777 · 21時間そろそろ日本でも、こういう公衆衛生の敵に、これやっていい頃だと思うよ。21
nyohhiroki@nyohhiroki·10時間返信先: @nyappiripiriさんNZのロックダウンの実績は厳然たる事実なので大いに尊重したいと思ってます。が、日本では補償面よりも問題なのは罰則や強制力を聖域にしてきた歴史と立法面なので、その辺どう乗り越えてるのかは今後日本でももっと色んな国の情報が取れるようになるといいなと思いますね。1
nyohhiroki@nyohhiroki·10時間返信先: @DtD9VD0nUDV6miHさんこれはものすごく良い表現ですね。自分に対しても見直す点が非常に多い。単に面倒くさがりさというだけではない、自身に対する期待値の持ち方や時間間隔とか、本が一冊かけそうなテーマ。4
nyohhiroki@nyohhiroki·10時間返信先: @nyappiripiriさんロックダウンは罰則付きの外出制限であることは定義ではないですかね。罰則付き外出制限怖くなかったよってのは分かりました。1
nyohhiroki@nyohhiroki·11時間今こそ沖縄に戒厳令が出せるかどうか真面目に考えてみようぜ。引用ツイートEARLのコロナツイート@EARL_COVID19_tw · 12時間沖縄の重症病床、全て埋まる 酸素投与が必要な「中等症2」も満床 「患者は40代・50代が中心」 https://news.yahoo.co.jp/articles/856124f31e12d7d04af2926b2f35d7cfda23f117… 沖縄満床
nyohhiroki@nyohhiroki·11時間・未成年者の違反の扱い ・緊急避難的外出は認められるのか ・ホームレスとかはどうしたのか ・最終的にこの辺細かくどう立法したのか この辺かなぁ、日本でやるのに気になるところは。このスレッドを表示
nyohhiroki@nyohhiroki·11時間他国のロックダウンの詳細はすごーく興味ある ・反したら罰金幾らか、前科つくのか ・強制力は警察だけか、軍は動いたのか ・何が認められて、何が認められないのか ・個人の特例や事情は申請可能なのか ・違反時に対して裁判は可能か ・補償は個人か、企業か。所得によって差はあるのか11このスレッドを表示
nyohhiroki@nyohhiroki·12時間少なくとも日本では ・逮捕・拘留を誰がどうやってするのか ・罰金幾らにするのか ・許容される外出とその許諾は誰がどうやって決めるか あたりを決めるのに3年はかかると思うんだがなぁ。 補償とセットっていったい誰が言い出したんだろ。そんなセオリー本当にあんのかな。2このスレッドを表示
nyohhiroki@nyohhiroki·12時間海外からロックダウン怖くないよという声が届き、国内では僕の考えた安全なロックダウン案がちらほらと。良い傾向じゃなかろうか、どうせ暫くこれ以外議論する余地のあることなんてないんだし。どうせ暴力装置と立法のところで日本は詰まるんだから、まず最初にここを議論した方がいいとは思うけど。122このスレッドを表示
nyohhiroki@nyohhiroki·13時間NZでロックダウンは補償がされたから罰則はデマってwww 小学生からみたロックダウンの感想レベルwww引用ツイートジャンボ~ル酸性@nyappiripiri · 8月14日罰則のことばかりやたらと強調して恐怖を煽ってるが、NZでロックダウンを経験した自分的には、神速で振り込まれた全労働者への給与補償や完全無料で走り続けた公営バス、毎日行われた首相の会見と凄まじい量の完全無条件無料検査の印象が強すぎて罰則の印象なんてほとんどない。デマに近いと思う。 twitter.com/katukawa/statu…このスレッドを表示121
nyohhiroki@nyohhiroki·17時間ここからの想像 ・自己責任とワクチン早いもの勝ちの状態が暫く続く ・医療崩壊は暫くして現状を世論が追認する ・総選挙を前に政治は抜本的な対策は打てない イレギュラーケースとして、有名人の自宅療養中の死亡か小池百合子マジックが起こるかも。ぐらいかな。1このスレッドを表示
nyohhiroki@nyohhiroki·17時間現状の整理 ・ワクチン接種者が増えるにあたって自粛率は下がる ・自粛率は下がらないので感染率も下がらない ・高齢者のワクチン切れで感染率増に寄与 ・自然増減によるピークアウトはあるかも ・ワクチン効果で重症化率は下がるが、感染増が打ち消す ・よって医療崩壊は続く ・ロックダウンは不可能111このスレッドを表示
nyohhiroki@nyohhiroki·17時間返信先: @YamabukiOrcaさんオンライン診療&オンライン処方は、まだまだ公助を含めた業界主導によるインフラとリテラシーの浸透が必要だし、余地は大きくあると思います。が、民間が緊急事態宣言でリモートワークを普及させたように、ロックダウンがそれを後押しするってのはあるかもしれませんね。1
nyohhiroki@nyohhiroki·17時間返信先: @s0ftqbEJBEzhK2Sさんこの言い逃れようの無い、激高な平均年収をバックに医者&投資アカウントの多いこと多いこと。純然たる善意と奉仕から来てそうなセリフもマリーアントワネットが言ってるようにしか聞こえなくなってしまったwww114
nyohhiroki@nyohhiroki·17時間「医師会のことは嫌いでも医者のことは嫌いにならないでくださぁい」って訴えてる医者の人、まさか会員で年会費払って政治活動支援してるわけじゃないよね?引用ツイートSatoshi Ikeuchi 池内恵@chutoislam · 23時間それを「個々の」医師への批判と受け止めて怒り出すTwitter医師と信奉者は、自意識過剰です。 国の政策について医師会等の圧力団体を通じて影響力を行使する医師たちを批判すること、意見を述べる人たちを執拗に攻撃し黙れと叫ぶ医師を名乗るアカウントを国民が批判するのは、議論の当然です。このスレッドを表示21
nyohhiroki@nyohhiroki·17時間ロックダウンに賛成の医療従事者は、来たるべきその時に備えて今から必死でオンライン診療とオンライン処方を進める為の戦いを始めるべきと思う。ロックダウンしたら今の日本のほとんどのコンビニ外来は出来なくなる。それで困るのが患者だけでなく医療機関側もというのであれば尚更。引用ツイート山吹オルカ@YamabukiOrca · 22時間ついでに言うと、「外来」って別に医者だけでやってるんじゃないからね。 外来を閉めて支援に行くなら、受付さんや看護師さんや技師さんや大勢のスタッフの仕事がなくなる。 発熱外来にコンバートするなら、スタッフ全員の協力が要る。 怠け者の医者がふんぞり返ってるだけ、じゃあないんだよ。このスレッドを表示41
nyohhiroki@nyohhiroki·17時間返信先: @iga_harimaruさん, @allergen126さんそうですね、私も稚拙では無いロックダウンの議論なら賛成ですし、いつか必要になるかもしれません。が、現状ではあまりにも死者や悲劇が足りなすぎますね。まぁ、あまりにも言い出してる人達が稚拙すぎるので、すぐに気付いてロックダウンの気運は収まる気はします。9
nyohhiroki@nyohhiroki·19時間返信先: @allergen126さん流石にみんなお花畑がすぎると思うんですよね。 学のある医療従事者がそこに思慮が回らないのは、結局左翼的お花畑だからなのか、それとも医者というパターナリズムによる官憲意識からくるのか。後者成分強いですよねぇ、あの人。518
nyohhiroki@nyohhiroki·19時間返信先: @sakuras58514172さん数多の業界によくある構造問題の一つなんでしょうね。が、今回ではそれが与える被害が大きすぎたかと。ロックダウンまで言い出す状態になって、構造問題隠して総動員してます、はお花畑がすぎるでしょう。高齢化でどうせ維持不可能な構造だと思うので、改革気運が高まれば応援したいとは思います。112
nyohhiroki@nyohhiroki·20時間ロックダウンと相対するのはまさにその「それ以外の診療をやめろ」を超法規的措置だと思う。戦時体制による戒厳令を敷くのであれば、非協力的な病院と医師は接収と赤紙でしょう。既存の患者を維持する、なんて自由がどうして戒厳令下で許されると思えるんだろう。その患者、多分病院来れない。引用ツイート山吹オルカ@YamabukiOrca · 22時間「通常の診療は半分に減らすべし。その分をコロナ診療に当てるものとする。この医療機関はこの病床をコロナ病床とし、何名の医師と看護師を雇用せよ」みたいに法令で指示してくれなきゃ、難しいっすよ。 「コロナ診療に専念しろ」ってのは、「それ以外の診療をやめろ」って意味を含むんだよ。このスレッドを表示1336
nyohhiroki@nyohhiroki·20時間返信先: @sakuras58514172さん勤務医の不遇や中小開業医乱立による柔軟性の欠如も今回の騒動で知りましたが、国民からすると同じ医療費と医療キャパなんですよね。この期に及んで一枚岩を主張されても信用出来ないし、内ゲバを曝け出した方がお互いの未来の為と思うんですけどね。地獄を見ている勤務医の方には頭が下がります。112
nyohhiroki@nyohhiroki·8月14日だから現時点で日本は詰んでる。この状態をベースとするしかなく、医療もそれに合わせて急速に構造を変えて最適化せざるをえない。そしてそのまま今冬の第六波を迎えて、最後の感染大爆発+ワクチン切れた高齢者の死の増加を迎える。33このスレッドを表示
nyohhiroki@nyohhiroki·8月14日ロックダウンするにしたってワクチン2回打った人にまで適用出来るのか、って問題もある。普通にワクチン2回打った人は反対するよね。それ有権者の過半数いってるレベルよ?142このスレッドを表示
nyohhiroki@nyohhiroki·8月14日毎日100万人=総人口の1%のレベルでワクチン打ってコロナ重症フリーになってるってことは、自粛の呼びかけ対象が毎日それだけ減ってるってこと。感染抑制が無いってことはもう分かってるんだから自粛で感染者減らすのももう無理よ。144このスレッドを表示
nyohhiroki@nyohhiroki·8月14日そうそう、コレコレ。 この点、中の人も認める構造欠陥があるってもう散々議論は尽くされてると思ってた。 その上で「総動員体制でやってます、キリッ」って言われてもなぁ。引用ツイートsakurasaku@sakuras58514172 · 8月14日勤務医しかも内科はかなりコロナシフトですがコロナ関係なくむしろ暇になり20万ゲットした診療科は確かにあった。勤務医と開業医の負担と金銭的見返りは元々違いすぎるし、コロナの特性上開業医が役立たないので別に盆休みはいいが医師会が「医師の総意」みたいに会見して医療不信高まるのは許し難い。 twitter.com/mikito_777/sta…155
nyohhiroki@nyohhiroki·8月14日本当に医療崩壊まで行くってのは私は大賛成。 そもそもの今までの過剰医療、過剰に高齢者への最適化構造、これが世界最高(自負)の医療、っての改革の大いなるチャンスだと思う。と、いうかこのチャンスを逃すともう無い。どうせ後数年で高齢化問題で医療は崩壊する。引用ツイート10番目の男@maximinimixam · 8月14日返信先: @maximinimixamさん、@moroi55555さん、他2人「ロックダウンできない以上、本当に医療崩壊まで行って市民にヤバさを体感してもらわないと」という言葉からは 「医療体制として何ができるか?」といった医療サイドの議論は全く無視して 「市民サイドでロックダウンができなければ医療崩壊は当然」という姿勢がよくわかります。11
nyohhiroki@nyohhiroki·8月14日返信先: @unkotaberunoさん是非沖縄でやってほしい。自衛隊とついでに米兵にも協力してもらって。違反者は罰金だけじゃなく、逮捕勾留までやってしまえばいい。
nyohhiroki@nyohhiroki·8月14日返信先: @MIKITO_777さんいや、総動員体制ではないでしょ。指揮命令系統誰かに返上でもしたのかよ?職務に行政の強制介入があったとでもいうのかよ。刑罰付きで私権を制限されるロックダウンと対比されるってことの意味が分かってない。市民に戒厳令出すなら医療従事者には赤紙ってこと。520
nyohhiroki@nyohhiroki·8月14日ようやく東京の死者がちょっと増えてきたかな?という感じだけど、感染者激増の結果だろうし致死率が変わったとは思えない、というより致死率は下がってるんじゃなかろうか。さて、医療崩壊が命の統計に現れるのはいつ頃だろうか。
nyohhiroki@nyohhiroki·8月14日つまり日本はまだまだイケるってことですよ。死人が足らんのです、死人が。圧倒的に意識を変えるための死人が足らんのですよ。引用ツイートベーコン研究所@allergen126 · 8月14日海外の人達が反発しながらもロックダウンに応じているのは、感染者数もさることながら、医療が『総動員体制』なの知ってるからよ。有事であることが肌感覚で分かるのよ。日本みたいに有事でも内科が盆休みだったり、外来待合室にサブスク処方の高齢者で鮨詰めになったりしてないのよ。そこが説得力の差このスレッドを表示32
nyohhiroki@nyohhiroki·8月14日返信先: @rVK4gqlMdGAFLLlさん門外漢ですが、使うのに5年かかる機器言われてもねぇ・・・、寿司握るのとどっちが難しいんですかね。あ、陸軍将校みたいだなってのは元ツイートの若そうな人のことです。
nyohhiroki@nyohhiroki·8月14日まず、ロックダウン出来るかどうかに補償が十分かどうかが頭にある時点で、なんというか法治国家を舐めてると思う。引用ツイートはぐれMD., PhD純情派@hagureMDPhD · 8月13日分科会も医クラも「政府が十分な補償をした上でロックダウン」なんて、全く知識がないくせに軽々しく言わないで欲しい。失業、貧困、格差、自殺、財政規律、治安、等々、一度大きく崩れると、政府が簡単に解決など出来ないんだよ。このスレッドを表示2
nyohhiroki@nyohhiroki·8月14日戦時中の若い陸軍将校ってきっとこんな感じだったんだろうなぁ、と思う。引用ツイートヌルヌルさん@rVK4gqlMdGAFLLl · 8月14日多分一ヶ月あれば大体いけると思う twitter.com/jimrojers/stat…11
nyohhiroki@nyohhiroki·8月14日某8割とか自称プロとか御手洗さんとか、どんくらい仕事をリモートでやってるのかわからんけど、ロックダウンになったら確実に外出許されない職側にいると思うんだけどな。っていうかの人達、当然自主的にこの数ヶ月一歩も外出てないんだよね?3
nyohhiroki@nyohhiroki·8月14日私はブロックされてるから、ご本人のツイートは見れないけど、これは草生えるわwww ツッコミどころ満載どころの話じゃないwww引用ツイートロシン@rindou440 · 8月14日西浦先生、ここまでガチでヤバいおっさんとは思わんかったわ1
nyohhiroki@nyohhiroki·8月14日ロックダウンが出来ると思ってる人は偉そうなこと言う前にディテールどうすべきかの話をしよーぜ。罰金幾らにするべきかとか、自衛隊に逮捕権与えるべきかとか。引用ツイート岩田健太郎 Kentaro Iwata@georgebest1969 · 8月14日ちなみにぼくはロックダウン派でも反ロックダウン派でもありません。ロックダウンはあくまでもツール。ロングシュートみたいなものです。「あなたはロングシュート派ですか?」とか聞かれたら、はあ?でしょ。ロックダウンはパワフルで、しかし副作用が大きなツール。大事なのは使う状況とタイミング。このスレッドを表示11
nyohhiroki@nyohhiroki·8月14日この構図を変えるには、今医療崩壊させるしかないと思うね。引用ツイートキッド@eki_kid · 8月13日いま、まさにこんな感じになっていて笑えない11
nyohhiroki@nyohhiroki·8月14日ほら、みんな気づいてきた。 これも日本人のお花畑の脳みそのなせるわざ。引用ツイートしわすみ@s_w_s_m · 8月14日ロックダウン待望論、ほとんどが「遊んで暮らせる金を国がくれるから仕事休める政策(遊びに行くくらいOK)」だと勘違いしてるでしょ。戒厳令って言おうぜ。21
nyohhiroki@nyohhiroki·8月14日帰省する自由もあったのに、帰省しないことを選んだのは自分自身なのだから、国やオリンピックに責任転嫁したところで、自己正当化できません。 こっちの方が圧倒的にしっくりくるんだけどwww引用ツイート勝川 俊雄@katukawa · 8月14日帰省しない自由もあったのに、帰省することを選んだのは自分自身なのだから、国やオリンピックに責任転嫁したところで、自己正当化できません。41