帰国に追い込まれた在韓日本公使“妄言"の真相

韓国メディアのどうしようもない反日体質と対韓外交の難しさ

2021年8月11日に帰国した相馬弘尚・在韓日本大使館公使。今回の事件で日本の対韓外交が萎縮しないか(写真・時事)

韓国メディアの“オフレコ破り”によって解任、帰国に追い込まれた在韓日本大使館・相馬弘尚公使の事件は、韓国メディアのどうしようもない反日体質と、日本の対韓外交の難しさを改めて印象付けている。

外交官の異動には通常、発令後1カ月近くの時間的余裕が保障されているが、相馬・前公使は発令からわずか10日後の2021年8月11日、追われるように帰国となった。帰国に際し本人は「2次被害を避けるため」と電話口で苦笑していたが、内心、忸怩たるところがあっただろう。再起を期待したい。

「オフレコ」が通じない韓国メディア

相馬公使は韓国をよく知るいわゆる“コリア・スクール”のエリート外交官である。これまで韓国語を駆使して対韓情報発信に果敢に取り組んできた。歴代の日本大使館幹部のなかでは韓国メディアと最も積極的に接触してきた外交官だった。今回はそれが逆にアダとなった形で、韓国メディアの罠にはめられてしまった。今、この事件をめぐって在韓日本人たちの間の共通の懸念は「これで日本大使館の外交官たちが萎縮しなければいいが……」である。

事件のポイントは2点ある。1つは「妄言」として外交問題になり、解任の理由となった「文在寅大統領に対する性的な不適切発言」の問題であり、もう1つはその発言の場になった韓国の特定メデイアとのオフレコ(非公開)懇談の問題である。

事件としては前者が大騒ぎになり印象的だが、実態的には「これじゃ韓国は信頼できない!」という意味で、日韓関係的には後者のほうがより重要である。

問題になった韓国メディア「JTBC」との昼食懇談は2021年7月15日、メデイア側の要請で行われた。場所はメディア側が準備した大使館近くの洋食レストラン。相馬公使と面識のある先輩記者が、後輩の大統領官邸担当の女性記者を紹介する形だった。懇談の中身は主に日韓関係の現状についてで、時期的には文大統領の東京五輪開会式出席のための訪日問題が取りざたされているときだった。

次ページオフレコ懇談が報道された理由
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
  • 新型コロナ、長期戦の混沌
  • 日本野球の今そこにある危機
  • 看取り士という仕事
  • 就職四季報プラスワン
トレンドライブラリーAD
人気の動画
仕事が遅い人が「良いと信じている3大悪習慣」
仕事が遅い人が「良いと信じている3大悪習慣」
生保レディ「大量採用&大量脱落」の悪循環
生保レディ「大量採用&大量脱落」の悪循環
アサヒ「生ジョッキ缶」が売れに売れた3つの勝因
アサヒ「生ジョッキ缶」が売れに売れた3つの勝因
任天堂Switch「5年目の刷新」絶好調の陰に透ける不安
任天堂Switch「5年目の刷新」絶好調の陰に透ける不安
トレンドウォッチAD
15種類の「書き方」を徹底解説<br>無敵の文章術

ビジネスパーソンを中心に文章力の必要性が高まっています。在宅勤務における情報伝達手段として、メールやチャットは不可欠に。また精度の高い企画書はビジネスの成功に直結します。本特集ではシーンや目的別に、短期間でのスキル向上を目指します。

東洋経済education×ICT