井手 桂司@kei4ide·2月12日ストレングスファイダーを導入して、個々のスタッフの強みを活かせる組織づくりに挑戦している美容室がいくつかあるという話を聞いて驚いた。どんな業態でも、やってるところは、ちゃんとやってるな。4136
井手 桂司@kei4ide·2月11日サンリオピューロランドと #劇団ノーミーツ の『VIVA LA VALENTINE』、超よかった!脚本も演出も技術も、どれも素晴らしかった!ピューロランドに行きたくなる! 「キティちゃん」ではなく、「キティさん」と呼ばせてもらいたくなるくらい、存在が鬼がかってましたね。 #ビバラバ #ピューロ443
井手 桂司@kei4ide·2月11日"ぼくが今やっている「顧問編集者」の仕事は、日々の発信は地味だったとしても、少しずつインターネット上に「人格」を作り出していき、消費者にその会社を「好きだな」と思ってもらうような仕事です" まさに僕が目指している姿を、すごくわかりやすく言語化してくれてる!最後まで「コモディティ化」しないもの|竹村俊助/編集者|noteビジネスの世界で「盗まれる」というのは、よくあることです。 ビジネスモデルが盗まれる。戦略をパクられる。がんばって書いたコピーをマネされる。 程度の差はあれ、模倣される、マネされる、パクられる、盗まれるというのは、ビジネスの世界ではよくあることなんだと思います。 それもそのはず。 「商品をよりよくしよう」「よりよいサービスにしよう」「効率的・生産的にしよう」と思えば、どんどんビジネスのレベル...note.com216
井手 桂司@kei4ide·2月11日新卒中途問わずに採用サイトや採用を主目的にしたオウンドメディアへの関わりが増えたのだけど、この記事は体系的ににまとまっていて勉強になる。 特に制作前の社内アンケートやワークショップは超大事だと感じる。求職者の生の視点を得る意味でも、社内を巻き込む意味でも。採用サイトを作る時にやるべき6つのこと 【採用サイト制作用 社内アンケート雛形付】 | オウンドメディアリクルーティングBtoB企業を中心にマーケティング支援をしているベイジ代表の枌谷力氏。企業のウェブサイト制作を数多く手掛けてきた枌谷さんに、採用サイトを作る時にやるべき6つのことを6000字超で網羅的に解説してもらいました。採用サイト制作において重要なポイントを理解するのにぴったりな長文コラムです。owned-media-recruiting.com9
井手 桂司@kei4ide·2月9日高島さんと鳥羽さん。この配信、めちゃくちゃ楽しみ!引用ツイート鳥羽 周作@pirlo05050505 · 2月9日本日21時からOisix高島さん、Oisixのみなさんとclubhouseで話します!最近clubhouseハマってます。ぜひお聞きください! 【鳥羽シェフ×Oisix】外食の可能性を広げるsio鳥羽シェフに外食支援「おうちレストラン」やってるOisixが質問 https://joinclubhouse.com/event/PQnkoNqK13
井手 桂司@kei4ide·2月1日気づけば2月に。1月は、Twitterをほぼ放置状態。在宅続きで、意識しないとTwitterは開かず、YoutubeとTiktokばかり観ている自分がいました。 もうツイートの仕方を忘れかけていて、リハビリがてら、ポツポツとツイートしていきます。8
井手 桂司さんがリツイート5時こーじ | 朝渋代表@kojijico·1月31日オンラインでのコミュニティの熱量の上げ方を全公開します。 これまで沢山の泥臭い意思決定をしてきたけれども、ご参考になると嬉しいです コミュニティマネージャーの方へ。リモート全盛の今、朝渋で実施中の工夫を紹介|5時こーじ @kojijico #朝渋コミュニティマネージャーの方へ。リモート全盛の今、朝渋で実施中の工夫を紹介|5時こーじ|noteおはようございます。 22時に寝て5時に起きる、5時こーじです。 『朝渋』という早起きの習慣化を目指すコミュニティを運営して4年。渋谷を拠点に朝活を楽しむコミュニティとしてスタートした朝渋ですが、現在は全国にいるメンバーと朝活を楽しんでいます。 そのなかで、2020年は大きな変化に迫られる一年でした。 それまで、コミュニティにとって「リアルな場でメンバー同士が会うこと」が重要と考えていました...note.com1645
井手 桂司@kei4ide·1月12日最近、HR関連の仕事が増えてきたし、増やしていきたいのだけど、このSmartHRさんのnote記事、すごくいい! ここまで出しちゃっていいの…!?という内容で、内定後のフォロー体制や入社後のフローなど、すごく勉強になる。採用希望者も安心して入社できる記事になってる。年163名が入社しました。人事による新入社員受け入れ時の工夫を語らせてほしい|SmartHRオープン社内報|株式会社SmartHRあけましておめでとうございます。人事グループの六原(ろくはら/@rokumegu)です。2021年もよろしくお願いします。 2020年は、本当に沢山の方がSmartHRにジョインしてくれました。数えてみたところ、総勢163名。全社員のほぼ半分が去年1年で入社しています。 最近は、新入社員から「入社オリエンよかった」とうれしい声をもらえることもありつつ、「どんどん人増えてるし、テレワークも導入...shanaiho.smarthr.co.jp210
井手 桂司@kei4ide·2020年12月30日劇団ノーミーツの #それでも笑えれば 、観劇しました! 2020年の年の瀬に観れて良かったと心から思える作品。劇を見ながら、今年を一緒に振り返えらせてもらって、「それでも笑えれば」というメッセージがとても響いた。個人的には、マキちゃんとお母さんがリモートで会話するシーンがすごく好き!1124
井手 桂司@kei4ide·2020年12月30日映画『えんとつ町のプペル』を観てきたけど、素晴らしすぎた! 『鉄コン筋クリート』を最高のアニメ映画にしてくれたSTUDIO4℃さんが、初のフル3DCGをやるということで、かなり期待していたけど、期待を軽々超えてきた。技術も美術もすごすぎ。圧倒的世界観でアニメーター魂を感じる作品でした!1895
井手 桂司@kei4ide·2020年12月23日「ビートルズは神で、加藤登紀子さんは女神」 そう語るIKEUCHI ORGANICの池内代表と加藤登紀子さんの対談。企業のオウンドメディアとして、最高の夢企画が実現したと思いました。 登紀子さんはもうすぐ77歳で、代表は72歳。こういう70代を迎えたいと思える内容でした。自分のサイズで生きるため、本当の気持ちと暮らしのクリエイティブを取り戻す|イケウチな人たち。 | 好きな人たちと考える、これからの豊かさコロナ禍で、多くの人が今までの暮らしを見直すことになった2020年。 先行きの見えない世の中に翻弄され、どこを目指していいのかもわからないまま、誰もが予想しなかった1年が過ぎ去ろうとしています。 こうした状況の中で、私たちが掲げる「これからの豊かさ」というテーマを考えていくにあたり、是非お話を伺いたいと思ったのが歌手の加藤登紀子さんでした。ikeuchinahito.com215
井手 桂司@kei4ide·2020年12月21日最近「実はnoteを読んでます」とはじめての人に言葉をかけられることが多い。 作品について書いているけれど、検索にひっかかるのか、地味にコツコツ読まれている。この『方丈記』の記事とか、気づくとview数が1万近くいっていた。やっぱ月に1本くらいは書いていきたいな。Stay Homeな現在だからこそ、『方丈記』のお籠りマインドに触れる|井手 桂司|note鴨長明(かものちょうめい)が書いた『方丈記(ほうじょうき)』を読んだことはあるだろうか? かく言う僕は、2日前まで読んだことはなかった。 もっと言うと、『徒然草』『枕草子』とならぶ「古典日本三大随筆」に数えられるていることすら知らなかった(学生の頃に教わったかもしれないが、とうに記憶から抜け落ちていた)。 思い返せば、学生時代の僕は「古文」が嫌いだった。ただでさえ英単語やら歴史の用語やら覚え...note.com19
井手 桂司@kei4ide·2020年12月20日音楽だけでなく小説もTiktokからヒットが生まれる時代になってる。 TiktokはBGMをつけた動画をサクッと投稿できるので、感情に訴えかけるレコメンド投稿がしやすい。エモさに魅力がある作品であれば、Tiktokで読者に感想を投稿してもらうのは、広げ方としてすごくいい。TikTokがきっかけで小説が売れるという現象を知って、ネット動画の最先端についていけない自分を再確認|徳力基彦(tokuriki)|noteこれは凄い。 「きゅんです」「ぴえんヶ丘どすこい之助」が2020年を制した理由。意外に知らない「TikTok発」の爆発力 2020年は「TikTok発のヒット」が存在感を発揮した年だった。年間ビルボードジャパン総合ソング・チャート「JAPAN www.businessinsider.jp TikTokがきっかけで本が売れるとかあるんですね。 というか、この記事に出てる事例がどちらも超弩級。...note.com2
井手 桂司@kei4ide·2020年12月15日いやぁ…久しぶりに震える動画に出会った! 初音ミクアレンジによる「般若心経」。 結構前に公開された動画だけど、全然知らなかった。仏教ファンだけど、この発想はなかったなぁ。カッコよすぎ。そして、歌詞(般若心経)が、相変わらず、いいこと言ってるわ。初音ミクアレンジ「般若心経ロック」仏説摩訶般若波羅蜜多心経 inst http://www1.axfc.net/uploader/H/so/114835.zip&key=hannya 本家様...nicovideo.jp6
井手 桂司@kei4ide·2020年12月9日やばい…。この記事は、ものすごく勉強になるし、絵が上達していく姿に普通に感動する。 文章にしても、デザインにしても、何かの技術を習得していく時って、自分でマイルールをつくって、地道に継続することが一番大切と改めて思い知らされる。【練習内容公開】イラストを100日練習しました|燕禅|noteはじめに イラストの練習を始めてトータル100日を突破しました.一旦立ち止まって初日のイラストと今のイラストを比べてみると,見違えるほど上達できたかなと思っています. そこで今回はこの記事で,私が100日でどんな練習を行い,どんな変化を遂げていったかを振り返ってみようと思います. この記事の位置づけ 「イラストを上達させたい」と思っている人が世の中にたくさんいるのに対し,どんな練習を実践して...note.com117このスレッドを表示
井手 桂司@kei4ide·2020年12月2日自分なんかも定期的になんとも言えない無力感に苛まれることがあるのだけど、そういう時は頭の中の「問い」のサイズ感や前提をチューニングすることが多いかも。 多くの人が自分で自分に脳内コーチングしてると思うけど、そういう時にも問いのデザインって大事だよな。自分を無価値と感じる人は、「問い」の立て方に問題あり|佐渡島庸平(コルク代表)いろんな新人マンガ家と接する中で、いつも疑問に思うことがある。 次々とネームを描ける人もいれば、立ち止まってしまい、ネームに手がつかない人もいる。もちろん、成功する可能性が高いのは前者だ。アウトプットを繰り返す中で、様々なフィードバックを得て、自分の気づきに変えることができるからだ。 でも、どれだけアウトプットが大切かを伝えても、立ち止まってしまう人の手を動かすことはできない。彼らも何もして...sady-editor.com216
井手 桂司@kei4ide·2020年11月25日ファンベースはマーケティング本というより、生き方啓蒙本だと思いますね。 そして、今回の『ファンベースなひとたち』は、坂本先生の『日本で一番大切にしたい会社』のような本だと個人的には感じました。11このスレッドを表示
井手 桂司@kei4ide·2020年11月25日さとなおさんと話をさせてもらって、ファンベースは人口が減ってるとか、新規獲得が困難みたいな外的要因からはじめるより、目の前のお客さんを大切にしたいとか、仕事の価値を実感できる働き方をしたいみたいな内的要因ではじめることが大事だと、改めて感じたなぁ。 #ファンベースなひとたち2264このスレッドを表示
井手 桂司@kei4ide·2020年11月24日今朝は久しぶりに朝渋でファシリテーターをさせてもらいます。 #ファンベースなひとたち を読んで、自分がこの2年間でやってきたのは、ファンベースで語られていたことをブランドづくり、採用や組織文化づくりの文脈でやってたんだなぁと思い、原点回帰した心持ちです。【11月のイベント紹介④】あなたの会社や事業に必要な ファンとの新しい向き合い方(ゲスト・佐藤 尚之さん) by 早起きを楽しむ朝活コミュニティ今回のゲストは、「さとなお」の愛称で知られ、『明日の広告』『明日のコミュニケーション』の著書でもある、コミュニケーション・ディレクターの佐藤 尚之さん。2018年に佐藤さんが書いた『ファンベース ──支持され、愛され、長く売れ続けるために』は、これからの時代に企業やブランドが長く顧客から支持されるための必読書とし...community.camp-fire.jp237
井手 桂司@kei4ide·2020年11月12日"好きな人や物が多過ぎて、見放されてしまいそうだ。虚勢を張る気はないのだけれど、取分け怖いこと等ない" 椎名林檎のこの歌詞が、最近よく分かる。自分も興味関心どころが多彩すぎて、軸を決めきれない。でも、どれも中途半端でも、曖昧なままでもOKかもしれないと、思えてきた、今日この頃。121
井手 桂司@kei4ide·2020年11月12日"神様に「お前は今日もいつもと同じ行動をするんだろう?」と思われているところに、突然いつもと違う行動をしてみる。そうすることで思いもよらない出会いや気づきを得る。そうやって人生を楽しく動かしていく" 「神様にフェイントをかける」という言葉、すごく好き!神様にフェイントをかけてみる!|佐渡島庸平(コルク代表)日常を楽しくするマイルール。 ぼくの場合は、「乗っかってみる」だ。 人は誰しも心の中に偏見を持っている。ぼくが知っている自分自身の姿も、ぼくの偏見が反映されている。自分を完全に理解することは不可能という前提で、少しでも多く理解したい。「己を知る」が起きると、人生は楽しくなっていく。 そして、自分の知らない「己を知る」一番の近道が、他人からのアドバイスに素直に乗っかってみることだ。...sady-editor.com8
井手 桂司@kei4ide·2020年10月23日“怒りを感じるだけで人は自殺しない。でも、寂しさを感じるだけで人は自殺してしまう。 一方で、寂しさはそれに浸りたくなる瞬間もある。これが寂しさの厄介なところでもあり、何かしらの中毒性が少なからず存在している“ よく分かるなぁ…。寂しいって本当に不思議な感情。寂しさを感じたら、解決しようとせずに観察する。突然ですが、僕は自分の中に「寂しさ」の感情がわいてきたら、特に解決しようとせず、無視もせず、ただただ観察するだけにとどめています。「あー、自分はいま寂しさを感じているのだなあ」と意識するだけ。なぜなら寂しさは、怒りなどほかの感情と比べて、内臓に近いセンシティブな感情だと思っ...wasei.salon219
井手 桂司@kei4ide·2020年10月19日観てきました!劇場版鬼滅の刃!! 原作自体が素晴らしいのだけど、ufotableと梶浦由記さんという深夜アニメ界最強タッグが、こんなに多くの人の胸を打っている光景を見て、ファンとして誇らしい気持ちでいっぱいだわ。劇場版Fateを見て、鬼滅もすごいんだろうと思ったけど、想像以上だった!8
井手 桂司@kei4ide·2020年10月11日薦められて、『世界は贈与でできている』を読みはじめたのだけど、かなり面白い! 「学びとは、多くを知ることではなく、世界と出会い直すこと」という論が展開されていくのだけど、シュタゲやリゼロなどの「タイムリープもの」が物語の型として自分が好きな理由が、この本によってクリアになりそう1295
井手 桂司@kei4ide·2020年10月7日ヨルシカの新曲『風を食む』。いやぁ、めちゃくちゃいい曲。配信開始になったので、今日はずっと聴いてた。 歌詞が詩的で世界観に惹きこまれるけど、イントロのアコギの音だけでばっちり心つかまれる。こういう曲を演奏できるようになりたいわぁ。18
井手 桂司@kei4ide·2020年10月7日"都会の刺激を知りながらも、自然に囲まれた環境で刺激を濾過し、普遍的な企画を大きく育てる" 刺激の濾過。大切なことだと思って、言語化できてよかった。「今の企画さぁ、縄文杉の前で胸を張って語れるかな?」みたいなことを作家さんに言う佐渡島さんの未来が見える。福岡への移住を、真剣に検討中!|佐渡島庸平(コルク代表)いま、福岡への移住をかなり真剣に考えている。 ぼくが独り身であれば、すぐにでも実行するが、家族みんなが納得してから実行する。いまは、家族にぼくの考えを共有して、視察をするために福岡へ家族で行くところまで話は進んだ。 今度の視察で、家族みんなが気に入ってくれると、次は1、2週間くらい福岡で過ごして、リモートワークをしてみる。それで、問題がなければ移住を決行する段取りだ。まずは福岡市内に住み、ゆ...sady-editor.com1322
井手 桂司@kei4ide·2020年10月6日良きドール(代筆家)とは、人が話している言葉の中から伝えたい本当の心をすくい上げるもの。 『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』のテーマでもあるこの言葉。他人の想いを綴るライティング業をやっている自分としては、何度聞いてもグッとくるものがある。劇場版、2回目を鑑賞してきました…。1323
井手 桂司@kei4ide·2020年10月4日10月に入り、個人事業主生活も3年目に突入。 個人でやっていけるかは正直わからないけど、迷ったら「面白い」と思える選択肢を選ぼうと決め、飛び込んだのが2年前。まだ2年という気持ちと、もう2年も経ったのか…という気持ちが半分半分。とにかく、ますます面白くなってきていることは確かです!71
井手 桂司@kei4ide·2020年9月25日うぉぉ…これは編集の価値を再認識させてくれる痺れるエピソード!! 「通りすがりの趣味人」 「趣味で編集した」 こんなこと言えるのカッコよすぎるわ。このネタをしっかりと書いたほうがいいと自然に提案するのもすごい。さすが塩谷さんというか、なんか刺激をもらった!「うちの社員は、ほんまに凄いんやぞ」コラムの種明かし|木村祥一郎 / 木村石鹸|note先日、書いたこちらの記事。おかげさまでホントに沢山の人に見てもらえました。 実は、この記事。僕が一人で書いたものではないんです。 この記事を書くきっかけを与えてくれたのは、しおたん、こと塩谷舞さん( @ciotan )です。塩谷さんが記事を書くことを勧めてくれ、そして僕の書いたものに多くの提案をくれたんです。 milieu(ミリュー) milieu(ミリュー)は、カルチャー・クリエイティブシ...note.com15
井手 桂司@kei4ide·2020年9月23日劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデンを観てきました!もう感無量というか、めちゃくちゃ良かった…。 ライティング業というか、誰かの想いを書いて届ける仕事をしている人は、是非この作品を見てほしい。代筆業の意味みたいなものを、物語で教えてくれる作品だと思う!12
井手 桂司@kei4ide·2020年9月20日CRAZYの松田さん @yosshi007 が挑戦している「誰も教えてくれない結婚式の正体」本のプロジェクト。少額ながら支援させてもらいました! CRAZYの皆さんには、結婚式の概念をマジで変えてほしい!応援してます!初の著書「誰も教えてくれない結婚式の正体」の制作プロジェクト!大きな幸せの節目である結婚式。とても高額なお買い物です。しかし、多くの方が結婚式の正体をよく知らないために、後悔しているという話も少なくありません。僕が約100組の新郎新婦のウェディングプロデュースを通じて分かったことを余さずお伝えする『結婚式のガイダンス書』をつくるプロジェクトが始まります!camp-fire.jp114
井手 桂司@kei4ide·2020年9月13日エリック・クラプトンの『change the world』とか、洋楽の名曲をYouTubeで検索すると、世界中の色んなおじさんが自宅らしき場所で弾き語った動画がいっぱいでてくる。 普通に観ていてカッコいいし、こういう歳の取り方は素敵だなぁと思う。12
井手 桂司@kei4ide·2020年9月9日スマイルズさんのこの採用選考、めちゃくちゃいい!なにより企画コンセプトが素晴らしい! 就職活動を「会社に選んでもらうもの」ではなく、「自分が会社を選ぶもの」と捉えて活動できた人は、就職後も会社に変に依存することなく、相思相愛のいい働き方ができると思う。逆面接から、ハジマリマス。#22新卒カイワイ採用|スマイルズ公式note|noteコンニチハ。スマイルズの野崎です。 いよいよ、22新卒カイワイ採用の本エントリーがスタートしました。これから採用選考がすすんでいきますが、いったいどんなヒトたちに出会えるのか。僕たちも今から楽しみです。 さて、このブログを読んでくださっているということは、スマイルズの新卒採用に興味を持ってくださっているということだと思うのですが、いったいどんな選考をするのかについて、ここではお伝えしたいと思...note.com18
井手 桂司@kei4ide·2020年9月9日この記事、すごくわかりやすい!ステップが明確に整理されていて、考えがクリアになる。 最近、ご一緒させてもらってる企業の方々と話すと、個人発信発信も頑張っていきたい(楽しんでいきたい)と思ってくれる担当者が多いから、シェアしよう!これから発信してファンを増やしたいぞ!という人のための教科書|けんすうこんにちは!アルというサービスをやっている、けんすうといいます。 アルでは、「アル開発室」というコミュニティをやっておりまして、アルの開発の共有をしたり、一緒にマンガ系のプロジェクトを回したり、コラムが読めたりと楽しくやっているのですが、その中に毎週、なんでも質問していいよコーナーみたいなのがあります。 そこでの質問で多いのが「これからSNSで発信をしていって、ファンを増やしたいんですが、ど...kensuu.com120
井手 桂司@kei4ide·2020年9月7日"「ひとり」であそぶより「みんな」であそぶほうが楽しいんじゃないかと考える人も多いと思う。でも、それはたぶんひとりあそびの「コツ」がつかめていないだけだ" この宇野さんの記事、めちゃ共感。そう、誰かに頼らなくても、楽しい時間をいくらでも過ごせちゃうんだよな。『ひとりあそびの教科書』02 ひとりあそびの三つのルール | 宇野常寛僕(宇野)がいま中高生向けに書いている本『ひとりあそびの教科書』の草稿をこっそり公開する連載の2回めです。 具体的にあそび方を紹介していく前に、今回は孤独に世界に向き合うための「ひとりあそび」の「コツ」として3つのルールを紹介します。slowinternet.jp519
井手 桂司@kei4ide·2020年9月4日企業の中の人が商品に対する想いを記事化することには価値があると散々言っているのだけど、このぺんてるさんの連載企画が最高に素晴らしい! シャーペンについて、ここまで熱くエモーショナルに書けるなんて、さすが。読んでて、普通に感動する。シャーペンって奥が深い。 https://note-pentel-sharppen.jp/n/n467a39ed80e9110
井手 桂司@kei4ide·2020年8月31日"上から情報が降りてくるのを待つのではなく、誰かが声をかけてくれるのを待つのでもない。広報・PRとは「友だちになろう!」と自ら関係性を構築していける、コミュニケーションのプロではないでしょうか" 広報の方に読んでもらいたい記事!このマインドが全てな気がする。広報として何ができるかわからなかったわたしは、友だちを作ることにした──note PR・森本愛 | PR TIMES MAGAZINE2020年5月に6,300万MAUを突破し、ユーザー数を伸ばし続けている「note」。そんな急成長するnote社に、2019年4月末に入社した森本愛さんは、約7カ月間ひとりで広報・PRを担当していました。ひとり広報・PRの裏側を森本さんにうかがってみました。prtimes.jp113
井手 桂司@kei4ide·2020年8月28日なんとindeedさん主催のコチラのイベントに登壇します! セッション名は「編集力で磨き上げる自社の採用ブランディング」で、モリジュンヤさんとDeNAの榮田さんとご一緒します。正直、自分でいいのかな…?感がハンパないのですが、思いの丈を伝えてこようと思います。Owned Media Recruiting SUMMIT 2020 - ニューノーマル時代の採用のあり方 -「ニューノーマル時代の採用のあり方」をテーマに、より実践的なオウンドメディアリクルーティングの手法からコロナ後の採用の未来を紐解きます。owned-media-recruiting.com2443
井手 桂司@kei4ide·2020年8月25日劇場版Fate HF最終章、ついに観てきました! もうね…圧倒的にスゴかった!ufotableさん、スゴすぎます!前作までも神ってたけど、それを超える神っぷり。映像も演出も音楽も全てが最高すぎた。 日本アニメ界最高傑作と呼ぶ人達の気持ちがわかる。あと2回は劇場に足を運びたいテンション!15
井手 桂司@kei4ide·2020年8月25日是枝監督のファンとして、ありがたいし、励まされる記事!特に、ここがすごく響いた。 ”番組を通じてつくり手が変わっていないのに、世界を変えようだなんて、おこがましい” ”監督がダメになっていく典型的な例は、一人で映画をつくる過程で自らの世界観に閉じていくこと”是枝裕和の履歴書|「役に立たないAD」が映像の世界で生き、カンヌの頂に登りつめるまで #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!『万引き家族』『誰も知らない』などの作品で知られる映画監督・是枝裕和さんの履歴書を深掘りします。人間の心の機微を丁寧に描いた作品で、世界中の映画ファンを魅了してきた是枝さん。そんな是枝さんの仕事人生を彩ってきたのは、数えきれない出会いと別れでした。テレビ番組のADとして映像の世界に入り、パルム・ドールを受賞するまでの、…employment.en-japan.com310