新規採用
■ 2022年度 研究員 募集要項 (当研究所の業務概要は下記参照)
募集職種 |
研究員 |
募集対象 |
■土木計画系 2022年3月に大学卒業予定、もしくは大学院修士課程修了予定の方 ただし、道路交通計画、公共交通計画などの土木計画系の専攻者に限る。 |
■システム開発系 2022年3月に大学卒業予定、もしくはコンピュータ系専門学校卒業予定の方 ただし、Web系もしくはオープン系の開発言語を少なくとも一つ以上習得している方に限る。 ※情報処理技術の有資格者、あるいはプログラミングスキル以外に、 ネットワークやセキュリティ、データベース、システム設計など幅広い知識を 有している方優遇 |
採用人数 |
若干名 |
勤務地 |
本社(大阪市北区) |
勤務時間 |
①9:00~17:00 , ②9:15~17:15 , ③9:30~17:30 の3パターンから選択 |
初任給 |
修士修了 月額 276,500円 学部卒業 月額 262,500円 ※2020年度実績 ※固定残業代含む(残業がない場合も支給し、超過分は別途支給) |
諸手当 |
役職手当、時間外手当、通勤手当(全額支給) |
昇給・賞与 |
昇給:年1回、賞与:年2回 |
福利厚生 |
健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、その他保険 |
休日・休暇 |
完全週休2日制、祝日、年末年始、夏期休暇、 年次有給休暇(10日〔初年度〕~40日〔最大〕)、慶弔、介護、育児他 |
研修制度等 |
通常研修制度、資格取得助成制度 |
その他 |
育児・介護休業制度、他 |
■ 選考の流れ
書類提出 |
必要書類を下記まで郵送(〆切は採用スケジュール参照) |
 |
提出書類: 1.エントリーシート ※ダウンロード 2.履歴書 3.修了(卒業)見込証明書 4.成績証明書 *大学院生は学部の成績証明書も提出 5.健康診断書 |
送付先: 〒530-0003 大阪市北区堂島1-5-17 堂島グランドビル2階 株式会社地域未来研究所 採用担当宛 |
書類選考 |
|
 |
|
面接・選考試験 |
*日時等の詳細は調整させていただきます。 |
- 提出いただいた個人情報は、採用選考、ご本人への連絡、採用関係書類の送付を目的として利用し、それ以外の目的には一切利用いたしません。
- また、採用された方の応募書類は、弊社にて保管・管理し、不採用、あるいは応募を辞退された方の書類は、弊社にて安全に処分いたします。
- 不採用、応募辞退の場合に書類の返却を希望される方は、書類提出時に所定の切手を貼った返信用封筒の同封をお願いします。
|
■ 採用スケジュール
|
第一次募集 |
第二次募集 |
第三次募集(随時受付) |
受付開始 |
3月1日(月) |
5月6日(木) |
第一次、第二次募集終了後、随時応募を受け付ける場合があります。
詳細は下記までお問い合わせください。 |
受付〆切 |
4月2日(金)*必着 |
6月4日(金)*必着 |
書類選考結果通知 |
4月中旬(予定) |
6月中旬(予定) |
面接・選考試験 |
4月下旬~ 5月中旬(予定) |
6月下旬(予定) |
弊社は主に国や地方公共団体、道路関係民営会社、民間鉄道会社、大学、その他民間企業などの発注を受けて、交通計画、都市計画、土地利用計画、まちづくり計画、環境計画などのコンサルタント業務を行っています。また、交通に関わるビッグデータを処理し交通計画に役立てるための情報処理技術の開発、活用方法の研究などの業務も行っています。主な業務分野は下記のとおりです。
- 交通ネットワーク計画、交通需要予測、交通管制システム計画、公共交通計画、交通網の整備効果分析、交通シミュレーション、交通アセスメントなど交通計画全般
- 交通に関わるビッグデータの情報処理技術の開発、ビッグデータの活用方法の研究
- 市町村の総合計画、地域整備計画、都市計画、まちづくり計画、土地利用計画、産業振興計画など地域活性化のための計画全般
- 環境基本計画、景観計画など地域環境保全のための計画全般
- 意識調査、社会経済調査など社会の実態把握のための調査全般
また、業務を遂行するなかで、大学等の研究機関との共同研究、委員会方式による学識経験者との協議など、大学の先生方と仕事をする機会が多いという特徴を持っています。
|
◇ 業務遂行体制
本研究所では個々の業務毎に、主任研究員+研究員+研究助手というチームを組んで業務を遂行するという体制をとっております。
主任研究員は、業務の主査として企画立案、作業方針の設定、業務進行管理などを行い、研究員はこれをもとに種々のデータや情報の収集・整理、予測等の計算、結果の分析整理等を行って、実質的に調査・研究を推進します。また、研究助手は研究員の指示を受けて、情報やデータの収集・入力、それらの図表による整理などを行い、研究員をサポートします。
このように、研究員はチームの中心として責任を持って主体的に業務に携わることになり、やりがいのある仕事です。経験を積み、熟練してくると主任研究員に昇格します。
業務の内容は多岐にわたりますが、個々の業務の内容に関心を持ち、熱意をもって取り組める人材、チームのなかで協調性を保ち、かつ自身の能力向上に積極的な人材を求めています。
|
◇ 研修等
以下のような研修制度を設けています。
- 日常業務遂行上必要な幅広い知識を修得するために、学会や講習会への参加、現地視察等を、上司の許可のもと自主的に行うよう、勧めています。
- 技術士など各種資格を取得するための講習会などに参加する場合には、一定の条件のもとで補助が受けられます。
- 大手のリゾート施設利用会員になっており、全国の施設が利用できます。
|
■ 採用に関する問い合わせ
採用担当 |
・TEL : 06-4796-8502 ・E-mail : somu*refrec.jp (*を半角アットマークに変換) |
|
Copyright (C) 株式会社 地域未来研究所 2004 All Rights Reserved