固定されたツイート池木 清『東京の子供の中高選び』@Kiyoshi_ikegi·5月5日https://amazon.co.jp/dp/B093YPYLV7/ 東京で小学生や幼児がおられる方のために、小卒後の学校選択について、受験可能な都内・近県等の私立進学校や都内の公立進学校の難関大学合格実績データを比較しました。 敢えて希望を言えば、受験塾などに行く前に先入観なくご覧いただけばと思います。課金勝負回避のため。東京の子供の中高選び: 大学合格実績からAmazon.co.jp: 東京の子供の中高選び: 大学合格実績から eBook : 池木 清: 本amazon.co.jp1152
池木 清『東京の子供の中高選び』@Kiyoshi_ikegi·1時間あと一勝すると、また、豊島・藤井のタイトル戦が追加されますよ。一体、今年は何番対局することになるか、わらなくなってきた。引用ツイート毎日新聞ニュース@mainichijpnews · 1時間藤井聡太王位が勝ち、竜王挑戦権獲得へ王手 https://mainichi.jp/20210812/k00/00m/040/340000c…11
池木 清『東京の子供の中高選び』@Kiyoshi_ikegi·4時間元ツイの調査対象がいつ頃の人かわかりませんが、前世紀の東京で中高を経た人だとすると、私立の進学校は、共学に行きたくても、ありませんでした。私立で共学は、一部の大学付属校ぐらい。だから、当時の親子で共学を選びたくても選べず、やむなく別学校の行った人が、非常に多かったと思います。引用ツイート池木 清『東京の子供の中高選び』@Kiyoshi_ikegi · 6時間現在の東京では、受験生親子の希望に合わず、別学校ばかり多いですから、渋渋のような共学校は、年々難しくなっていますね。渋幕も、東京の千葉寄りの方は通えるので大人気です。私は「私学経営」誌に連載していますが、前から共学化を経営戦略として勧めているのですが、高偏差値校は対応が遅い。 twitter.com/bZEhN0sCfUlc9X…1
池木 清『東京の子供の中高選び』@Kiyoshi_ikegi·6時間現在の東京では、受験生親子の希望に合わず、別学校ばかり多いですから、渋渋のような共学校は、年々難しくなっていますね。渋幕も、東京の千葉寄りの方は通えるので大人気です。私は「私学経営」誌に連載していますが、前から共学化を経営戦略として勧めているのですが、高偏差値校は対応が遅い。引用ツイート2022/2023中学受験・偏差値・東京・神奈川・千葉情報@bZEhN0sCfUlc9XI · 6時間#男子校 #女子校 #共学 出身者へのアンケートベースの論文があった。 興味深いのが、"もう一度高校生活を送るとしたら、男子校出身の6割、女子校出身の5割、共学校出身の9割が共学を選択する" という結果。分からないではない。 https://i-repository.net/il/cont/01/G0000155repository/000/006/000006415.pdf… #中学受験11
池木 清『東京の子供の中高選び』@Kiyoshi_ikegi·6時間国家公務員の待遇それ自体は、私らの頃に比べれば、そんなに悪くないと思いますが、今のように、政治家に意見を述べただけで左遷されるような政治主導では、優秀な人は志願しないでしょう。昔は、みんな「志」を持って官界に入ったのです。薄給は承知。ただ、労働時間は入省後ひどくなる一方でしたね。引用ツイート魚占い@sakanauranai · 8月9日待遇ではなくやりがいをアピールするしかなくなった仕事は衰退する RT 国家公務員のやりがいPR、人事院が「上級広報戦略官」新設 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン https://yomiuri.co.jp/politics/20210809-OYT1T50137/…45
池木 清『東京の子供の中高選び』@Kiyoshi_ikegi·6時間私が高校に進学する頃は、戦後のことなので、まだ、高校進学率も高くなく、中学の同級生で、男子では、北野の次に、都島工業に行きましたよ。まだ、工業高校がかなり難しい時代でした。工業より商業という人は、扇町商業に行きました。女子は多くが扇町高校に行きました。引用ツイート三流無能@sanryumuno · 7時間返信先: @Kiyoshi_ikegiさん工業科では淀川工科、都島工科など、商業科や農業科でも多くの伝統校がありますね。この辺り商工業に強かった大阪を感じさせますね。最近はだいぶ改革が進んで変わってきているのでしょうが…211
池木 清『東京の子供の中高選び』@Kiyoshi_ikegi·7時間ノーベル賞受賞者の福井謙一博士は、旧制今宮中学、旧制大阪高校、京都帝大でしたね。 旧制市岡中学も、もちろん、評価の高い学校で、各界に有名人を多数輩出していますね。 更に、野球も強くて、プロ野球選手も多数輩出していましたし、高野連の会長をやっていた人もいましたね。引用ツイート三流無能@sanryumuno · 7時間返信先: @Kiyoshi_ikegiさん大阪府立の旧制中学を前身に持つ高校では、市岡や今宮などが残念な進学実績ですかね。あと伝統ある実業科も多くあるので頑張って欲しいところです。22
池木 清『東京の子供の中高選び』@Kiyoshi_ikegi·7時間やっと、戦争が終わって、配属将校もいなくなり、軍事教練の強制もなくなって、学校が「武」から解放されて、「文」だけになれたのですから。 私の高校時代には、甲子園で全国優勝(春の選抜だけど実際にした)しても、そんな言葉は、校長からも、教員からも、生徒からも一度も聞いたことはありません。1このスレッドを表示
池木 清『東京の子供の中高選び』@Kiyoshi_ikegi·8時間戦時中でなくても、旧制中学以上の男子校には、大正末以降、配属将校が常駐していて、軍事教練をやっていました。 今日「文武両道」などと誉め言葉のように使っている人いますが、戦前の男子校は、正にそれを強制されていたのです。 だから、戦後間もない私の頃は、まず聞かなかった言葉です。引用ツイート池木 清『東京の子供の中高選び』@Kiyoshi_ikegi · 8時間おっしゃる通りです。例えば、私には兄が二人いるのですが、上の兄など、旧制中学生なのに、学徒動員で、学校に行く代わりに、毎日工場に行って働かされた。そんなの、もちろん兄だけでなく、みんな同じ。「青春」などという情緒的なことでなく、学業自体が奪われたのてす。 twitter.com/kamomeseagull1…21このスレッドを表示
池木 清『東京の子供の中高選び』@Kiyoshi_ikegi·8時間おっしゃる通りです。例えば、私には兄が二人いるのですが、上の兄など、旧制中学生なのに、学徒動員で、学校に行く代わりに、毎日工場に行って働かされた。そんなの、もちろん兄だけでなく、みんな同じ。「青春」などという情緒的なことでなく、学業自体が奪われたのてす。引用ツイート2026年中受予定、バタ子さん@kamomeseagull1 · 8時間戦時中に子供時代を過ごした方々のことを思う。 子供時代、青春時代を完全に奪われた。 コロナの時代だからこそ考えた。 祖父母の時代。111
池木 清『東京の子供の中高選び』@Kiyoshi_ikegi·8時間やはりそうですね。自分が勝ち取ったメダルだって、齧りたいと思う人は数少ないでしょう。 完全にマスコミの演出というか、厳しい言葉を使えば「やらせ」ですよね。 私は子供の頃から五輪見てるけど、昔は、あまり齧ってるのを見た記憶ないんですよ。2000年より前は。引用ツイートプー太郎さん@shiba92341152 · 9時間返信先: @Kiyoshi_ikegiさんカメラマンがメダリストに「メダルを齧って下さい」と要求するそうです https://news.yahoo.co.jp/articles/d0992d01ae5be8cf304061dc3da9456d6854963b…1
池木 清『東京の子供の中高選び』@Kiyoshi_ikegi·11時間私の持論「教育委員会廃止」は、日本の多くの教委が「教員の、教員(上がり)による、教員のための」実態にあるから。 輸入元のアメリカでは、少なくともレイマンコントロール(素人支配)がその理念。引用ツイートtokotoko@tokotok06886185 · 14時間問題教員を徹底的に守るのは神戸市だけではない。子育て政策を次々打ち出し人口増加の隣接市も同じ。若手巻き込んでのトイレ撮影はじめ下劣な言動繰り返してた中学教務主任も1年間降格後、転任で再び返り咲き。 校長、教委もズブズブ。問題揉み消しに舵取りした教委担当者は市内で校長就任。 twitter.com/Op_Neptune_/st…このスレッドを表示12
池木 清『東京の子供の中高選び』@Kiyoshi_ikegi·12時間半世紀前に、家族連れで行った。停電で臨時休園ということは、コロナ禍でも、日頃は、しっかり開園しているのだな。健在で結構。引用ツイート河北新報オンラインニュース@kahoku_shimpo · 12時間【速報】八木山動物公園、停電で臨時休園 | 河北新報オンラインニュース https://kahoku.news/articles/20210812khn000025.html…
池木 清『東京の子供の中高選び』@Kiyoshi_ikegi·12時間学校関係のマスメディアは、東大病患者多いようだけど、今のようなコロナ禍の状況なら、絶対に東大など受けないね。 いや、誤解してもらったら困るよ。昔のように私が受験期に大阪に住んでたとしたらだよ。兄は家から京大に通っていたから、まあ、それに倣うだろう。1
池木 清『東京の子供の中高選び』@Kiyoshi_ikegi·12時間全国の公立学校については、各設置教委さん、真剣に検討してますか。 私立学校さん、学校の児童生徒をどう守るか考えてますか。 大学は、多くのところで、以前から考えてるように見えるが、小中高校は、殆ど考えてるように見えない。 GIGA構想前倒し実施したのに、なぜオンライン授業しないの。引用ツイートむらさき@UWPrFBHDicASNlb · 14時間#このまま二学期を始めてはいけない #今こそ登校選択制 今の状況で何もしないのはありえない 学校がやっていない夏休みでこのクラスターの数 このまま2学期が始まったらどうなるか… 自分のとこの学校、自分の子に限って大丈夫なんかない42
池木 清『東京の子供の中高選び』@Kiyoshi_ikegi·13時間「家」制度は、70年以上も前に廃止されているのですよ。放送局が、放送禁止用語にすれば、自然にすたれるのですが、平気で許しているから、弊害は大きい。戦前の民法など全く無縁の年齢の若い人までが、疑問もなく使う。もっと、放送局は、言葉の使用に注意すべきです。このスレッドを表示
池木 清『東京の子供の中高選び』@Kiyoshi_ikegi·13時間連盟の抗議に賛成。「嫁入り」なんて言葉が、まだ、マスコミで平気で使われるのですね。 というのは、年配でもない、若い男がテレビで妻のことを「嫁」呼ばわりしているのを何回も聞きました。 要するに、テレビ局が戦前の「家」制度に基づく言葉を是認している。一体放送局はどう考えているのか。引用ツイート土井諭【現代文】学校採用シェア第二位『げんたん』@scapa30 · 8月11日ジェンダー・バイアスのぶつかり合い。張本「嫁入り前のお嬢ちゃんが殴りあいするな!」vs連盟「どの選手も礼儀正しく女性らしいわ!」 日本ボクシング連盟がTBS系「サンデーモーニング」に抗議文…張本氏の女子ボクサー揶揄発言に(スポーツ報知) https://news.yahoo.co.jp/articles/aac52f00c3581a6a4691827243c386c4de0cacb4…22このスレッドを表示
池木 清『東京の子供の中高選び』@Kiyoshi_ikegi·13時間半世紀前に、宮城県教委の課長に出向していた時、課長待遇の副参事で直接補佐してくれた方が、東北学院中学(旧制)の出身でした。沢山お世話になりました。1このスレッドを表示
池木 清『東京の子供の中高選び』@Kiyoshi_ikegi·13時間東北学院勝ちましたか。まさか、初出場のチームが、愛知の代表と言えば強豪ですから、正直勝つとは思っていませんでした。 19世紀の創立で学校としては大変な伝統校ですよ。それでも、定員割れとかで、来春から共学にすると、既に公式発表し、説明会には沢山の人が集まっているとの記事を見ました。→引用ツイート河北新報オンラインニュース@kahoku_shimpo · 18時間<全国高校野球第2日>東北学院「打ち勝つ」実践 https://kahoku.news/articles/20210811khn000041.html…12このスレッドを表示
池木 清『東京の子供の中高選び』@Kiyoshi_ikegi·14時間国立大学がやるのは、多分珍しいのでは。引用ツイート朝日新聞教育班@asahi_school · 17時間#結婚や子育て などで仕事を辞めた女性などが、#再び社会に出るのをサポートするプログラム が #山梨大学 にあります。このコースを受けた約30人のなかには、人生を見つめ直し、政治の道を志したり、#引きこもりを解消して就職 したりする人もいるそうです。https://digital.asahi.com/articles/ASP847RPYP84UZOB004.html…
池木 清『東京の子供の中高選び』@Kiyoshi_ikegi·14時間良いことだと思いますが、写真を見ていて、殆どが男子なのが気にかかりました。女子は単に関心がないのでしょうか。募集段階の知らせ方など気になります。引用ツイート日本経済新聞 大学取材班@nikkei_daigaku · 15時間福岡市は福岡県内の学生を対象に、IT(情報技術)エンジニアの育成プログラムを始めます。現役エンジニアが講師を務め、実践的なプログラムを通じて即戦力となる人材を育てる狙いです。https://nikkei.com/article/DGXZQOJC146GJ0U1A710C2000000…32
池木 清『東京の子供の中高選び』さんがリツイート大津尚志@otsu24·8月11日判例上も、制服を着用する義務はありません。自主的に購入するのは自由ですが。 3年前に公立しでアルマーニの制服という話がありましたが、その時も「購入は自由」は言っていましたよね。引用ツイート斉藤ひでみ・現職教師(西村祐二)@kimamanigo0815 · 8月11日僕が見解を変えさせたいとかではなく、もう昔(1947日本国憲法施行)っから、「呼び方が制服だろうが標準服だろうが、公立学校に服装を強制させる権限はない」というのが【揺るぎない事実】なのだ。 (添付は8/23の校則見直しガイドライン検討会議https://youthconference.jp/archives/3701/でのプレゼン資料)このスレッドを表示1017
池木 清『東京の子供の中高選び』@Kiyoshi_ikegi·14時間地毛証明など出させるのは、人権問題。 およそ、髪の色を画一化しようとしている学校の教師って、教師になるまでに人権に関して教育を受けなかったのかね。教職課程では、日本国憲法は必修のはずだから、教科が何であれ、基本的人権は学んでいるよね。引用ツイートMargaret@子どもの人権と権利と尊厳を守る@20margaret12 · 14時間ちなみにうちの娘も「地毛証明」の提出を強要されたので、高校を辞めることにした。辞める理由は担任の威圧的指導やら他にも色々あったけど、辞めるキッカケとなったのは「地毛証明」。色々と我慢を重ねながら登校していたけど、尊厳を傷つけられてまで学校に行く意味が見いだせなくなったから。このスレッドを表示14
池木 清『東京の子供の中高選び』@Kiyoshi_ikegi·14時間学校の画一強制、それによって、子供までが同調圧力、違った子への異質排除が染みついているのが、日本の学校だね。いじめも、それに根差しているのが非常に多い。引用ツイートコモドくん@komodokun2020 · 8月11日我が子に特性があるとか学校に配慮をお願いしなきゃとかで悩んでTwitterに吐き出してる親がこんなにも沢山いるのにさ…これが氷山の一角だと思うと…どんだけ多くの子供たちが誰からも特性を認知されず困ったまま辛い思いしてるんやろうと思うと苦しくなるね。22