1-6-2. 利益を増やす子会社戦略 / A列車で行こう3D攻略情報
前のページでは、街の発展を促す目的で子会社を建てることを解説しました。
子会社には、発展促進のほかにも役割がいろいろあります。資源を作ったり消費したり、単純に利益を出したり。このうち資源関連はここまでで解説済みなので、ここでは子会社で儲ける方法を説明します。
子会社を収益の柱に
このゲームは鉄道会社を運営するゲームですから、当然ながら鉄道経営が大黒柱です。
しかし、純粋に鉄道だけでは、会社を切り盛りしていくだけの利益を出すのは難しいです。そこで、子会社の利益が重要になってくるんです。
事実、多くの鉄道会社は、鉄道以外の部門の利益に支えられています。大半の私鉄では鉄道より不動産や百貨店の方が利益が大きく、鉄道の赤字をグループ全体で補っている場合もあります。
特に、鉄道の利益が少ないゲーム序盤は、子会社の収益が頼りです。
序盤は発展促進や資材製造のために子会社をたくさん建てることになるでしょうが、これらの子会社でしっかり利益を出して、初期の資金源としたいところです。
それ以外にも、儲けの出る子会社をいろいろ建てて、利益を増やしていきましょう。
儲けるためのコツ
では、どこに何を建てればいいか、についての解説に移ります。
当たり前の話ですが、需要があれば儲かります。お客さんが欲しいと思うところに、欲しいと思う建物を置いてやることがキモです。
立地について言うと、住宅やデパートなんかは市街地、とりわけ駅周辺がいいですよね。逆に、工業物件は街から離れた工業地帯が吉。つまり、発展を促す建て方とだいたい同じです。
ここで立地に関して補足説明します。資材の話のときにチラッとお話しましたが、改めて。同じ建物どうしは、隣り合うと相互に立地に悪影響を及ぼします。たとえばマンションAのとなりにマンションAがあると、両方とも人が入居しづらくなります。逆に同じ分類でも、アルファベットが違えば立地に悪い影響は出ません。雑居ビルAとBが隣り合っている場合を考えると、この場合むしろ互いに立地を高めあうことになります。
図1: 産業比率の画面。この場合だと娯楽の比率が低いので、利益が期待できる
産業比率も大事です。産業比率が低い業種は、つまり供給が少ない=需要が大きい業種ということになるので、利益が出やすくなります。たいてい娯楽の比率が低いので、娯楽物件は比較的儲けやすい印象があります。
もうひとつ、景気も大きな要素になってきます。
とりわけ商業と娯楽は景気の影響をもろに受けます。60年代の高度成長期ならかなり儲かりますが、バブル崩壊から現代にかけての超長期不況の中では、黒字こそ出ますが利益率が明らかに低くなります。
一方、運輸・住宅は、景気の影響は比較的小さいです。とくに運輸はほとんど影響なしといってもいいでしょう。現実でも、鉄道会社などの株価は安定していることが多いですよね。
したがって、景気のいい時代と悪い時代では、戦略は少々変わってきます。景気がよければ商業・娯楽をどんどん建てていきますが、悪ければ商業・娯楽に頼りすぎず、住宅も持って、家賃でコツコツ稼ぐ、といった感じでしょう。
子会社の買収
ところで、子会社は自社で建てるほかに、他社の物件を買収することによっても手に入ります。
ただし、たいていの場合、新たに建設するよりもはるかに高い金額で買収することになります。買う場合、建物の評価額と、建物によって上昇した地価のぶんが増えるからです。
したがって、基本的には、邪魔な子会社をどかす場合か、よほど大きな利益が期待できる場合以外は買収を行わないのがセオリーとなりましょう。
ただ、中には立地がいい割に安く売り出されている物件もあり、そういう物件は比較的小さな初期投資で大きな見返りが期待できます。そんなことしなくても自分で上手に子会社を建てればじゅうぶんですが、そんな買い物上手なプレイングもまたひとついいものかもしれません。
利益の出やすい子会社の紹介
それでは、ここからは「具体的にどの物件が利益が出やすいか」について解説します。ただしボクの実感に基づいた情報なので、プレイスタイルが違うと儲かり具合が大きく変わる可能性もあります。鵜呑みにしてはなりませんぞ。
なお、すでに説明済なので省略しますが、資源を消費する子会社については、いずれも資源を食わせればたいてい結構な利益が出ます。
先述の通り、産業比率の関係で娯楽が儲かりやすいので、まずは娯楽から。
まずは遊園地。
とくにAは市街地ならたいてい大きく儲けてくれます。ただ、儲けやすい=遊園地Aにとって立地のいい場所が多いということで、CPUはかなりの頻度で遊園地Aを建ててきます。自社の遊園地の近くに建てられると、利益は下がってしまいます。それでも優秀な子会社です。
一方Bは大規模な遊園地なので、それなりに立地を選びます。立地がよければ、利益はかなり大きくなります。
続いて映画館。こちらも大きな利益が期待できます。建設費が安く、序盤の資金源としてかなり優れています。ボクの場合、気が付いたらマップ全体に自社の映画館が展開していた、ということもザラです。そのくらい優秀です。
スポーツ施設もなかなかいいカンジです。スポーツ施設は、前作では利益率(営業利益÷売上)90%超えという数字を叩き出せるほどの子会社でした。つまり、売上が経費の10倍とかになることがしばしばあったんです。今作ではそこまでは儲かりませんが、建設費が安いので映画館同様序盤に使えます。
他には、劇場も結構儲けてくれます。路線の起点にデパート、沿線に住宅、終点に劇場を建てて、気分はさながら小林一三!
続いて商業。まず、代表格のビル。街の発展の度合いに見合った高さのビルを建ててやれば、しっかり稼げます。つまり、まだ小さい町なら雑居ビル、それなりに発展してきたら大きめの雑居ビルか中層ビル、大都市なら高層・超高層ビルといった具合。ビルは駅の利用客にも結構影響するので、積極的に建てたい子会社です。
A列車の王道ともいえるデパートも、割と安定して利益を出せます。なんたってデパートは私鉄経営の要ですから、A列車ワールドでは利益を出しやすい建物であり続けています。ただ今作ではそこまで強力ではなく、利益率は50%がいいところ。特に不況だとあまり稼げません。デパートを建てれば安泰、ということはありません。過信はせずに、いろいろな子会社を建てましょう。
ホテルもなかなか稼いでくれます。やっぱり駅前にホテルがほしいですよね。現実では外国人観光客の激増でホテル不足が深刻という情勢ですが、こっちの世界ではタップリと宿を旅行客に提供してあげましょう。
他にはドラッグストアなど2×2の小売店なんかも悪くありません。またコンビニは1件あたりの利益は大きくありませんが、未発展の地域に発展の足掛かりとして建てるのに使えますし、たくさん建てると結構利益になるので、「と金戦法」「マシンガン打線」みたいな感じでコンビニを建ててもいいかも。
発展のためだけでなく、利益を出すためにも、子会社をうまく使いこなしていきましょう。鉄道と子会社の2本立てで、会社の屋台骨を支えていくんです。
さて次のページでは、子会社の経営のテクニカルな部分を、詳しく説明してみたいと思います。