1-6-1. 子会社で発展促進 / A列車で行こう3D攻略情報
A列車の世界で鉄道に次ぐ重要性があるのが、子会社です。
マンションや貸ビル、デパートや娯楽施設、工場などを建てることで、街の発展をアシストしたり、利益を増やしたりすることができます。
鉄道を引くだけでは街の発展をスムーズに進めるのは難しいです。そこで、子会社を使って発展を促進するんです。
現実の鉄道会社でも、阪急宝塚本線や東急田園都市線は、田舎だった沿線をグループ会社が住宅などを建てて大きな街に育て上げ、日本屈指の通勤路線になりました。阪急の場合はその他にも、宝塚に劇場を建ててお客を呼び込みました。また、多くの鉄道は、ターミナル駅の近くにデパートを持っていたり、沿線で遊園地なんかをやっていたりします。
こうした偉大な先達にならって、沿線開発にチャレンジしてみましょう。
新しい駅は子会社とセットで
街を発展させるために、まず鉄道を引いてお客を運ぶことが必要だというのは、ここまででお分かりでしょう。しかし、駅前に何もないと、駅を利用するお客がいないので、発展がなかなか始まりません。
何もないところに駅を作る場合、その周辺を発展させるには、子会社を建てて駅を使う人を生み出す必要があります。
ここで、マップ上にある子会社(なければその辺の建物)をタッチして、上画面に表示される建物のデータをご覧ください。。
図1: 建物フォーカス時の上画面。物件ごとに乗客需要の多寡が大まかに示される
上画面の情報の中に「乗客需要」という項目がありますね。これが高いと、近くの駅やバス停を使う客が多く発生します。
そうはいっても、周りになにもなかったりして立地が悪いと、大きな物件を建てても赤字になります、また、たとえ乗客需要の大きい建物であっても、駅を使うお客も増えません。一気に駅周辺にいろいろ建てていっぱしの街にしてしまえるならいいんですが、序盤はそういう余裕はありません。
とりあえずは、マンション・雑居ビル・コンビニあたりを1件ずつ建てておけばいいと思います。これだけでもじゅうぶん効果があります。
また、駅周辺には道路を敷いておくと、子会社の立地が上がりますし、バスを走らせるのにも都合がいいです。
最初から少し発展しているとか、大きく発展させてターミナルにしたいとかなら、雑居ビル・中層ビル・デパート・劇場・遊園地などで乗客増を狙うといいでしょう。
街の発展を方向づけよう
ただ、乗客需要があるからといって、何でも駅前に建てていいわけではありません。
工場は街から離して建てるというのは既に説明していますが、街中に工場があると環境的によくないというほかに、もう一つ理由があります。
それは、「CPUは工業物件を建てるとき、既に存在する工業物件の近くを選ぶことが多い」ということです。
どういうことか。このゲームでは街が発展を始めると、勝手に他社(CPU)が資材を使って物件を建てます。その際、CPUは建てる物件の立地を重視します。
つまり、住宅・商業・娯楽物件の多くは街中に建てると立地が上がるので街中に建ちやすいですし、工業物件は他の工業物件の近くに建ちやすいんです。
ということは、下手に駅付近に工業物件があると、その近くにどんどん工業物件が建ってしまい、思い通りに街を発展させるのが難しくなります。工場の近くには、あんまり家とか建てたくないものですからね。
なので、駅前を市街地として発展させたいなら、住宅や商業の物件を駅前に建てた方が、街になりやすいです。それらの物件の近くには、(他の種類の)住宅・商業・娯楽物件が建ちやすくなりますからね。
ただ、そうしても駅前に工場などが建ってしまうことがあります。海や川に近いと特に建ちやすいです。
これを防ぐためにも、「1-5-1. 資材の供給態勢を確立しよう」で提案した、工場地帯や工業団地の造成をおすすめします。その付近の工業物件の立地が相対的に向上するうえ、工業の産業比率を高めるので、CPUがあまり工業物件を建てなくすることができます。
先達にならった子会社戦略
ここまでのお話を踏まえて、どんな駅かによって建てる物件を変えてみましょう。全部マンションとビルと……ってのはちょっと単調ですからね。
多くの鉄道会社では、たとえば次のような感じでグループ会社による施設の運営をやっています。
まず、中心となる駅では、大きなデパート。東急百貨店や札幌のJRタワーなんかが好例ですね。
都心近郊の駅では、住宅。先述の阪急・東急のほか、多くの私鉄が同様に沿線の住宅を不動産部もしくは子会社が運営しています。
路線の終点など、中心駅から離れた駅では、娯楽施設などのリゾート施設を。遊園地(例:としまえん、ひらかたパーク)、劇場(例:宝塚大劇場)、温泉宿(例:有馬ビューホテル)なんかが典型的。
ゲーム中でも、こんな風にそれぞれの駅に持たせたい性格に合わせて子会社を建てるといいかもしれません。先述のCPUの方向づけの点でも、望ましいと思います。
鉄道に加えて上手に子会社を使いこなすことで、街はみるみる発展をはじめるでしょう。ただ鉄道を引くだけではなく、そしてマンションをひたすら建てまくるでもなく、いろいろなものを織り交ぜて開発していくのが、このゲームをキレイにクリアするコツです。
さて、子会社の使い方は、これだけではありません。次のページでそこらへんを説明したいと思います。