1-3-4. 列車を動かしやすい配線 / A列車で行こう3D攻略情報
前のページでは、駅の規模について解説しました。しかし、どんなにいい駅を作っても、生かせなければそれはただの曲芸に終わります。
また、少し複雑な列車の動かし方をしようと思っても、設備が貧弱だと列車どうしが正面衝突しかねません。
ここでは、線路をうまく動かすための線路の引き方をいくつか紹介しようと思います。
前のページ同様、ダイヤの組み方に少し慣れてからの方が理解が深まるかと思います。当サイトは逃げも隠れもしませんので、またいつでも、何度でもご覧になってください。
規模の大きな終点駅を生かす配線
前ページで、終点駅の規模についてのお話をしました。終点の駅は、ホームが多い方が使い勝手がいいのでしたね。
しかし、ひとつでも使い勝手の悪いホームがあれば、そのホームは実質「死に」です。
たとえば、ホームが3本あったとして、到着する列車が1・2番ホームに入れるのに、3番ホームには入れないような配線だったら、3番線は「UST」でもしない限り使えません。
そうでなくても、あるホームに入るときに発車する列車が進むのを邪魔するようでは、そのホームには列車が入れづらくなって、駅の規模を生かせなくなります。
では、どのように線路を配するのがよいか、考えてみましょう。
……といっても、一番最後に紹介している動画をご覧いただけば大体わかるので、ここでは簡単な説明に留めます。
図1: 到着する列車と発車する列車の動線が交錯しやすい配線の例
図2: 動線が交錯しづらい配線の例
例えば、図1のように、ホームが3本の終点駅において、真ん中のホームに到着する列車が右端のホームから発車する列車を邪魔するような配線よりも、図2のように2列車の進路が交わらないようにできる配線の方が好ましいのです。
ふたつの差は、渡り線1か所だけです。少しの工夫で大きく使いやすさが変わるのがわかるでしょう?
図3: こっちよりも……
図4: こっちのが使いやすい
また、ホームが4本なら、同様に図3より図4の方がいいのです。ふたつの図の違いは、シーサスクロッシングひとつだけ。
このように、少しポイントを増やすだけでも、かなり使い勝手が違います。今作ではなぜか渡り線がタダで作れるので、使いやすい配線を目指しましょう。
貨物列車をうまく通すための配線
お次は、貨物列車に関するお話です。
「1-2. 町を発展させるには」で、貨物列車についても少々触れました。その内容をおさらいすると、「資材工場は町から離したところに建て、そこから貨物列車で町まで運ぶ」という話です。
ここで、町から離した工場のそばに貨物駅を建て、そこから線路を本線まで引っ張って、貨物列車で各駅まで資材を運ぶという作戦を立ててみるとします。(もちろん貨物線は旅客列車の線路と完全に分けてもいいのですが、場所をとるのでボクは好きではありません)
ここで、貨物線を本線に合流させるポイントでの配線が問題になります。
図5: 貨物線に入る列車が本線を逆走してしまうような配線
図6: 立体交差なら逆走いらず!
合流のさせ方ですが、図5のように、複線の片方に接続し、もう片方には渡り線でアプローチ、というシンプルな方法で繋げてもいいのですが、これだと行きか帰りのどちらかで、一瞬とはいえ貨物列車が本線を逆走することになります。
ダイヤを組む腕前に自信がおありならいいのですが、一歩間違うと正面衝突、そのまま解体場行き(冗談です。緊急停止するだけですよ)となりかねません。
そこで考えられるのが、図6のような立体交差です。片方の線路には普通に繋げ、もう片方には一旦高架を上がってから接続します。なんか高速道路のジャンクションのようで仰々しいのですが、こうすれば支障はしません。
この方法は、ふたつ以上の路線を直通させるときにも使える方法です。
初心者の方は特にそうかと思いますが、列車のダイヤを設定するのは難しいんです。だから、線路の方を工夫して、少しでも楽にしましょう。
さて、次のページからは、その「ダイヤ」の組み方を解説していきたいと思います。乞うご期待!
関連動画……
【ゆっくり鉄道講座】ターミナル駅に隠された工夫(ニコニコ動画)……投稿者:西のぶと様(迷列車(東日本)の人) 平成26年12月27日、非公式動画プレイヤーにて閲覧